今年読んだ「すまい・まちづくり本」ベスト5

 今年はとにかく本を読まなかった。わずか10冊。しかも退職した6月以降はわずか4冊。大学講義準備の関係で、過去の本を読み返したりもし、新たな本を読む時間がなかった。それでも今年は「平成都市計画史」を始め、いい本に巡り合えた。読みかけで放棄したり、積読のままになっている本も数冊ある。後期の講義準備も終ったし、新学期が始まる前にこれらの本を読み終えたいと思う。

【第1位】平成都市計画史 (饗庭伸 花伝社)
 何と言っても今年の第1位はコレ! 平成30年を振り返る本や企画は多くあるが、建築・都市計画分野以外を見ても、これが最もうまくまとまっているし、都市計画にとっても平成年代にいかに重要な節目があったかがよくわかる。法、制度、市民。都市、住宅、市場。筆者の目配りは正しく、漏れがなく、わかりやすい。まさに都市計画史に残る名著だと言える。

【第2位】日本近現代建築の歴史 (日埜直彦 講談社
 筆者は、一般読者を対象に書いたと言うが、専門家にとってもわかりやすくよく整理されている。明治維新以降の近現代建築を通史的に書いていくが、しっかりポストモダン以降まで綴られている。そしてこの150年を「上からと下からの民主化の相克」として描く。その視点がわかりやすい。日本の「建築の共有されたスタンダード」はまだ達成されていないと筆者は言う。

【第3位】地方の論理 (小磯修二 岩波新書
 国で地方開発を担当してきた筆者による、地方自立への応援の書。都市・建築関係の専門家が見逃してきた多くの事例が掲載されており、興味が尽きない。中でも「コモン」への視線は、昨今の斎藤幸平の主張に通じるようで興味深い。地方があっての日本であり、地方こそが日本発展の源泉なのだ。

【第4位】地域衰退 (宮崎雅人 岩波新書
 「雇用があれば人は定住する」。この当たり前な真実から、真の意味での地方活性化への方策を論じていく。そのキーワードは「範囲の経済」。小規模であることを前提に政策を組み立てる。きらびやかな成功例に目を奪われがちだが、真に必要なことは継続すること。そして地域の資源が生かされていること。無理はしない。それが一番大切だ。

【第5位】新築がお好きですか? (砂原庸介 ミネルヴァ書房
 「Chikirinの日記」で紹介されていて読んだが、政治学者が綴る住宅論は、住宅の現状と制度をつないで、興味深く展開していく。景気対策としての住宅制度はもういい加減、賞味期限切れだろう。政治も住宅制度も新しい展開を必要としている。

【番外】未来の住まい (祐成保志他 住総研)
 住総研が主催したシンポジウムの記録。野城智也、大月敏雄、園田真理子、後藤治、岩前篤、岡部明子、平山洋介の各面々が参加し、それぞれ専門の事項を話していく。それぞれが面白く、でもできればさらに深い考察を読んでみたい。「番外」にした所以である。