新・建築職人論☆

 本書とは関係ない話であるが、先日読んだブレンディみかこの「リスペクト―R-E-S-P-E-C-T」が良かった。他のブログでその感想は書いたが、ホームレス・シェルターの退去通知を受けた女性たちが公営住宅の空き家を占拠し、「居住の権利」を訴えるという実際にイギリスで起きた事件をモデルに、居住の権利や尊厳の問題をわかりやすく描き出している。
 で、続いて読んだのが、本書。これまで、住宅の生産や供給を流れる時代や社会の中に置いて、この後の方向を見てきた筆者だったが、本書では「職人」について取り上げる。たぶん、もともと職人の世界が気になり、また好きだったのだろう。というか、実は私も同じ。私の場合は、実家が土木業者だったこともあって、幼い頃から現場で働く大人たちを見てきたからだが、松村氏はどうしてだろうか。
 大工を始めとする職人の減少と高齢化は言われ始めて久しいが、事態はますます深刻な状況になっている。その中で筆者は、女性と外国人とDIYに注目する。彼らを建築職人の世界に招き入れたらどうか。いや、招き入れるべきではないか。して、その方策は?
 第2部「新たなものづくり人たち」では、女性職人へのインタビュー、そしてコミュニティ大工を自称し活動する鹿児島の加藤潤氏の活動を紹介し、加えてDIYerの可能性について考察する。そこから第3部の冒頭では、電動工具に着目するところも面白い。そして6章では、彼らを建築職人の世界に招き入れる方策について検討する。
 まず考えるのは、職人の誇りや遣り甲斐にコミットし、それを高めていくような方策が必要ではないかということ。そして、加藤潤氏が実践するコミュニティ大工のやり方、素人も含めて、みんなで計画し、設計し、施工していく方法を評価する。実は既にそんなやり方を設計分野から始めている人たちもいた。もちろんそれはまだ、一部の先鋭的なグループが始めたばかりに過ぎない。だが、今後、建築職人がさらに減少していくとしたら、そしてそれに歯止めをかけるためには、やはり職人の技をリスペクトし、共有していくしかないのではないか。
 「リスペクト」。図らずも、冒頭で紹介したブレイディみかこの小説のタイトルと同じになってしまった。でも、建築職人の世界も、そして人間の居住という視点においても、「リスペクト」というのは大事な感情であり、思想であるのは間違いない。「リスペクト」があってこそ、職人も、そしてみんなもハッピーになれるのではないか。オープンなものづくりコミュニティがみんなを幸せにする。そんな未来が実現すると良い。

○和室の骨格としての柱、梁、長押はもちろんのこと、敷居や鴨居、天井といった木部をつくる大工、襖や障子などの建具をつくる建具職と経師や和紙漉き職、畳をつくる畳職、畳表をつくる藺草農家、畳縁をつくる織物屋、土壁部分をつくる左官、欄間をつくる彫師といった建築職人たち。こうした建築職人たちがほとんどすべての日本の住宅に対応できる形で育成され、継承され、展開してきた幾世代にも亘る過程…。この過程の上に立つ建築職人の世界こそ、私たちの文化の基層と言ってよい。(P37)
○これまで入り口の設け方が限定的に過ぎた建築職人の世界を、もっといろいろな人にひらいていくべきだと考えてきた。そこでは新しい人として、女性の皆さん、外国人の皆さん、セルフリノベーション等でDIYに親しんだ皆さんを、明確に意識すべきだと考えている。…奥深い技能の世界は自己実現の喜びに繋がっており、建築をつくる行為は豊かさに満ちている。それを期待する新たな人々を、このものづくり人の世界に招待したいと心から願っているのだ。(P57)
○大工仕事は全く初めてという近所の人も含めて、地域内外のさまざまな人が加わる混成チームによる改修工事。…施主自身にとっても、工事に参加することはある種の自己実現であり、あるいはチーム・スポーツに似た楽しみであるよう…。そして、予算、工期、完成図を決めず、臨機応変に対応するのが基本だとのこと。これは、施主自身が工事現場を経営する「直営」という方式の一種と言えるかもしれない。…この臨機応変を旨とする「直営」が、コミュニティ大工の組織する素人も交えた工事チームに、無用な緊張感を与えず、「楽しい」と思わせる伸び伸びした環境を成立させているのである。(P127)
○自分の家のDIYリノベーションということになると、やるべきことがなくなってしまうことが一般的にあり得る。…この欠点を補うには、他人様の家を対象とすることの可能性の検討が早道ではないか。つまり、DIYを入り口として、新しいものづくり人の世界に入っていく形の追求があって良いと考える。DIYで目覚めたものづくりへの関心を、技能を高める方向に結び付ける教育・訓練の場や、あるいは仲間とのチームワークで実践を積み重ねる継続的な場の形成などが考えられると良い。(P146)
○若い人が豊かな気持ちで働けるものづくりの世界を、建築という分野でつくるためには、…目標達成に寄与する新技術導入かを判断していく態度が必要だ。…長期的に見てその技術の適用が、建築職人個々人の作業におけるやり甲斐や極め甲斐を生み出せているか否か。…ややもすると、これまでの効率化を促す新技術は、建築職人の裁量権を縮小したり、…熟達意欲の湧かない方向に変えたり、作業自体の達成感を減じたりすることがあっただろう。しかしそれでは、建築や都市の基層は擦り減るばかりである。(P160)
○「設計」において、情報共有と参加ということを核に新たな業態モデルが同時多発的に表れ始めている。/例えば、…発注者も設計者も職人も全員参加型のプロセスをつくり上げることに重きを置いて立ち上げた、「HandiHouse project」。…発注者もすべてのプロセスに参加する…「つみき設計施工社」。…「設計」から建築界に入った人たちが、「施工」の魅力や可能性に覚醒し、素人である発注者を巻き込みながらの新しい設計施工一式の業態に辿り着いたところが誠に面白い。(P181)