商店街の復権

 広井良典が商店街の本?というので、どんな内容かと思ったら、広井自身は総論にあたる第1章のみで、第2章以降はさまざまな経歴の筆者が分担して書いていた。執筆者には、経産省の役人もいれば、日本商工会議所職員、京都府商店街創生センター職員、東京R不動産職員、そして企業研究所の研究者に大学教授など、実にさまざま。
 そう言えば、広井はこれまでの本でも、西欧諸国のイキイキとした商店街の紹介をしていたなあと思い出す。第1章の内容も、これまでどこかで読んできたような内容だ。それで興味深いのは第2章以降だが、やはり自らの活動を紹介している文章が面白い。東京R不動産による荒川区西尾久の試み。京都府商店街創生センターの商店街組合員に寄り添った活動、帯広市中心市街地活性化の取組など。それと、関西大学の宇都宮教授による交通まちづくりに関する論文も興味深かった。
 案外、商店街に拘らず、快適で暮らしやすい商取引の場を考えると、商店街のような場所になるのかもしれない。

○「多極集中」とは…国土の中に「極」となる都市やまち・むらは多く存在する一方、そうした極となる場所は…できる限り「集約的」で歩行者中心の「コミュニティ空間」であることを重視した姿になっているというものだ。…現在のような人口減少時代にあっては、「多極分散」という姿はかえって“低密度”すぎる、拡散的な…地域を招いてしまうことになる。そうであるがゆえに「多極集中」、つまり多極的でありつつ各々の極は集約的であるような都市・地域像が求められる(P056)
○「産業(製造業)→雇用→都市・地域の発展」という、いわば工業化社会の都市・地域パラダイムから脱却できていないことが、シャッター通り化を含め、日本各地の都市の空洞化や衰退の根本的な原因となっているのではないか。…現在のようなポスト工業化社会あるいは第三次産業が雇用の過半を占める時代においては、“産業・雇用のある場所に人が集まる”という工業化社会のモデルとは逆に、“人が集まる場所に雇用・産業が生まれる”という反対向きのベクトルが生成するのである。(P075)
○つながる場所があることが地域の価値になる…例えば「あの人がいるまちだから住みたい」「あんな人たちとつながれる地域だから住みたい」「あのスペースで過ごせるから住みたい」というように、人との関係や愛着といった、数値化できない要素で地域が選ばれるようになるかもしれない。(P160)
中心市街との空洞化は、地元住民の多くが自家用車を利用して郊外で暮らし、商業機能も自動車の利便性が高い郊外エリアへ拡散したために生じた。/他方で、中心市街地側に残る(ⅰ)交通要衝機能、(ⅱ)公的施設・サービス、(ⅲ)宿泊・飲食機能は、自家用車を持たない域外訪問者にとっては現在でも有用性が高い。/まずは、(ⅰ)域外訪問者数を最大化することで、中心市街地内の事業者の経営環境の回復を目指す、(ⅱ)中心市街地内の事業環境が回復すれば、新たな事業者参入も増えていく、(ⅲ)新たな事業者参入が増えれば、中心市街地内の賑わいが増し、地元住民も中心市街地へ訪れるようになる、そのような好循環を創りだす。(P218)
○ドイツ語圏の場合であれば、運輸連合という市町村の行政単位を超えた地域公共交通サービスを策定する機関によって、交通モードや事業者の区別なく、地域内の運賃が統合されており、乗り換え等で初乗り運賃をその都度支払うということはない。しかも、割引率の高い定期券を発売することで、住んでいる人が安価に移動できるよう工夫がなされている。(P285)
○一般的なノンネームシートでは地方の事業者の魅力や価値を広く伝えることができない。…relayでは、後継者募集情報を掲載するために取材やインタビューを行い…詳しい情報を掲載している。/事業を譲り受けたい人は、単なる経営情報だけでなく…その事業者にまつわるストーリーを知ったうえで、そこに共感した人が手を挙げることになる。…地域の方に信頼されている行政などが…入ってもらえば…そこで始まったのが、「relay the local」の取組である。(P360)