2016-01-01から1年間の記事一覧

「ハイテク」な歴史建築

筆者は半導体・物理学の研究者である。一方で根っからの古建築好きのようで、全国の伝統的な建築物を見て回っている。タイトルを見て私は純粋に、伝統的建築物に使われている現代にも通じる技術を解説する本だと思っていた。しかし上述のように筆者は建築の…

京都空き家セミナー(京都・六原における空き家対策の取組)

京都市及び京都六原学区における空き家対策についてのセミナーがあり、聴講してきた。なかなか楽しく、かつ勉強になるセミナーだった。以下、その概要を記録に留めておく。 まず京都市役所からは都市計画局まち再生・創造推進室密集市街地・細街路対策課長の…

タワー

「シリーズ・ニッポン再発見」の中の1冊である。既刊は「マンホール」に「銭湯」、「トイレ」、「橋」。続刊として「包丁」が予定されている。タワーが日本独自の文化ではないし、五重塔など寺社仏閣は含まれていないので、シリーズに入るのはやや違和感があ…

小さな建築

「小さな建築」って何だろう? ○「小さな建築」とは、寸法が小さな建築ということではありません。私たちが持って生まれた五感が、その中でのびのび働く建築、あるいは私たちの心身にフィットする建築・・・ここはどこ、今はいつ、これは何、隣はだれ、私は…

38年ぶり、奈良県今井町を訪ねる

奈良県今井町は平成5年に重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けた歴史ある町並みが残る地区だ。先月、京都へ家族で旅行に行った。土曜日は京都を楽しんだが、翌日の予定がなく、そういえば久し振りに今井町へ行ってみようと思い立った。今井町は昭和53年、…

「建築」で日本を変える

国立陸上競技場のコンペを争ったように、伊東豊雄と隈研吾はいまや日本を代表する建築家の双璧となっている。しかし二人の建築の志向はかなり違う。特に東日本大震災で各地に「みんなの家」を建設して以降、伊東豊雄の方向性は大きく変わったように思う。「…

現代建築のトリセツ

「トリセツ」って言葉はいつから流行語になったのだろう。昨年、西野カナの「トリセツ」がヒットしたが、海堂尊の「トリセツ・カラダ」が発行されたのは2009年だから、もう10年近くも前から流行っているのだろう。そして松葉一清が「現代建築のトリセツ」を…

地域再生の失敗学

タイトルに「失敗学」とあるけれど、失敗事例が多く挙げられているわけではない。経済学者の飯田泰之が、地域活性化支援の専門家・木下斉、地域経済学の川崎一泰、経営学者の入山章栄、農村計画の専門家・林直樹、そして若くして千葉市長になり2期目の熊谷俊…

「さしがね」や「墨壷」って見たことあるだろうか?

公益財団法人「竹中大工道具館」の赤尾館長の講演を聞く機会があった。テーマは「大工道具の歴史とものつくり」。新神戸駅隣に立地する「竹中大工道具館」は建築関係者なら一度は訪ねておきたいところ。建築士会の会報誌「建築士」でも昨年6月から12月にかけ…

人口減少時代の住宅政策

著者の1人である川崎直宏氏の講演を4月に聴いた。その際に本書も購入したのだが、これまでなかなか読む気になれなかった。あまり仕事に向き合いたくなかったのだろう。それでもようやく先週から読み始め、何とか読破した。 それほどの難解本ではない。むしろ…

日本建築入門

「日本建築入門」というタイトルだが、日本の建築物を古代から現代にかけて紹介する類の本ではない。日本らしい建築とは何か、日本の伝統は近代の建築物においていかに消化され、理解されてきたかを問う本である。そして日本の建築論が常に「日本らしい建築…

豊明団地まちかど保健室

UR豊明団地で近隣の藤田保健衛生大学と連携し、団地内にまちかど保健室を開設している。先日、この施設を見学する機会があった。 UR豊明団地は昭和46年に建設された2,126戸の住宅団地だ。ほとんどが階段室型5階建てで高齢者や外国人の居住が多く、空き家も増…

競わない地方創生

またもタイトルに釣られて久繁哲之介氏の本を読んでしまった。前に「地域再生の罠」を読んだ時にも、最終的には批判的な感想を持ったのに、同じ愚を繰り返してしまった。もっとも部分的には面白い提案も多いし、基本的な方向性が間違っているわけではない。…

徳島・脇町のうだつの上がる町並み

脇町はずっと昔から訪れてみたい町だった。だが周辺に観光地もないことから、なかなか訪れる機会がなかった。今回ようやく念願が叶った。期待に違わず、きれいな町並みが残っていた。というか、最近ようやく整備が進んできたという感じかな。観光客もそこそ…

岡山・吹屋のベンガラの町並み

連休中、家族で岡山県から四国に渡って徳島県、さらに淡路島と旅行をしてきた。途中、いくつか古い町並みや新しい建築物を見学した。まず岡山県高梁市の吹屋から報告する。 中国道・新見ICから南へ小1時間。この後、倉敷へ抜けたが、倉敷からも小1時間。高梁…

ショッピングモールから考える

思想家・哲学者の東浩紀と千葉大建築学科出身のフォトグラファー・ライターである大山顕の対談。大山顕は住宅都市整理公団総裁としてその名を知ったが、「団地マニア」「工場萌え」などの火付け役としてかねてから注目してきた。そんな彼が今度は「ショッピ…

地震の記憶

熊本地震の揺れがなかなか収束しない。今回の地震は、最初の前震では直下型断層地震ということで建物被害は地域限定的だったが、その後に大きな本震が襲い、前震で緩んだ建物が崩壊するという被害が多数起きている。今後の余震でさらに崩壊する建物が増えな…

解決!空き家問題

「解決!空き家問題」というタイトルだけど、「空き家問題はこれで解決!」といった秘策を披露しているわけではない。除却と活用。これを一つひとつの住宅について実施していくしかない。除却しても土地は残るわけだから、結局、誰かに譲らない限り、空き家…

南海トラフ地震

東日本大震災の記憶が次第に風化しつつある一方で、南海トラフ地震の発生はいつあってもおかしくないと言われている。南海トラフ地震はいつ起きるのか、どの程度の規模の地震なのか、そもそもどういうメカニズムで起きるのか。国などが公表した被害想定をど…

太田川駅前施設が完成

昨年9月に東海市の太田川駅西口に再開発ビル「ユウナル東海」が完成し、その完工式が行われた。その後、駅西広場が整備され、西側の15m歩道につながる歩道橋も完成した。これで太田川駅周辺の市による施設整備はひと段落。3月26日に関係者を集めて太田川駅…

おたがいさま運動の結実 「南生協病院」と「よってって横丁」

南医療生協の「南生協病院」とその隣に昨年4月にオープンした「よってって横丁」を見学してきた。2010年に開設された「南生協病院」は翌年度の第19回愛知まちなみ建築賞を受賞しており、地域に開放された病院として高い評価を受けている。今回隣に、有料老人…

限界マンション

日本で空き家問題研究の嚆矢といったら筆者を置いていない。空き家関係でいつくかの著書(例えば「空き家急増の真実」)があるし、昨年は筆者が講師となった講演会「空き家対策と活用促進」を聴きに行った。最近は牧野知弘「空き家問題」や長島修「『空き家…

日本人はどう住まうべきか?

国立競技場がやり直しコンペの結果、隈研吾らが提案したA案で決定した。隈研吾の名前はそれで一躍有名になったのではないか。だからだろうか、2012年に刊行された本書だが再び文庫本で発行されることになった。これまで養老孟司の本は読んだことがなかったが…

「見える化」と「緑をつなぐ」がコンセプト 愛知総合工科高校

名古屋の東山公園から道路を挟んで北側、かつて東山工業高校があった場所で今、愛知総合工科高校の建設が進められている。既に足場は撤去され、植栽工事などが真っ只中。今年4月開校の予定だ。 東山工業高校と愛知工業高校を合併して愛知総合工科高校になる…

豊田市自然観察の森 ネイチャーセンター

「自然観察の森」は全国で10ヶ所しかないそうだ。環境省と自治体が連携して整備をした自然教育施設である。それが豊田市にある。昨今、エコフルタウンの整備など、環境施策に積極的に取り組んでいる豊田市ならではの施設と言える。市街地から東へ矢作川を越…

街道を抱く木の学び舎 亀山市関中学校

東海道47番目の宿場は三重県亀山市の関宿だ。もう10年近くも前に町並みを歩いて(「東海道・関宿・土山宿」)以来、行っていない。街道から程近いところに亀山市関中学校があり、5年ほど前に建て替えられた。機会があり、校内を見学させてもらった。 最初に…

あけましておまでとうございます。