昨年末に、中日新聞で、この本を題材にした連載記事が掲載された。学生のレポート課題にするにはいいかと思い、感想などを書いてもらうことにした。しかし、自分自身が元となった本を読んでいないのはまずいだろうと思い、さっそく読んでみた。
松本明子の実家じまいの経緯や苦労話が第1章。第2章は(NPO)空家・空地管理センターの上田真一氏から空き家対策について、第3章は(株)ワンズライフの上野貴子氏から家財整理や処分について、第4章は明石行政書士事務所の明石久美氏から墓じまいについて、それぞれ松本明子との対談という形式で、それぞれの内容が説明されていく。
具体的な内容で、わかりやすいし、私が知らないことも多かった。でも、読んでいると、実家で一人暮らしする高齢の父のことや、要介護状態の妻のことに思いが馳せ、少し気が滅入ってくる。いざとなったらすぐに動けるようにしておこう。そのためには本書で仕入れた知識は役に立つ。問題はいつその「いざ」がやってくるかだ。わからないから「いざ」なのだが、さすがに「いざ」疲れがしている今日この頃でもある。
○【上田】最初にイメージする空き家の管理というのは…「窓を開けて風を通してさっと掃除をするために1ヵ月に一度程度通えばいい」というものです。…ところがいざやってみると、想像以上に時間を食い、気力も体力も消耗する。お金もかかる。…空き家によっては道路からポイ捨てされた空き缶や菓子袋なども拾わないといけない。そのために交通費をかけて実家まで帰るわけです。…そうなると…1ヵ月に一度…が、2ヶ月に一度になり…半年に一度になって、足が遠のいてしまう。管理されずに放置されたジャングルのような空き家は、そのほとんどがこのような段階を経て発生します。(P79)
○【上田】空き家の多くは、築30年以上の物件ですから、リフォームするかどうか、どこまでリフォームにお金をかけるかは、よく考えた方がいいと思います。…お金をかければ流通しますが、希望する値段で売れるかどうかはまた別問題です。一方で売れずに所有し続ければ、税金や管理コストがかかり続けます。リフォームについては、売れずに所有し続けた場合の維持費の負担も考えて、トータルで判断する必要があります。(P104)
○【上野】実家じまいをするまでの期間ですが、…仏教なら三回忌(満2年)や七回忌、神道なら三年祭(満3年)や五年祭が済むまでは、そのままにされる方が多いようです。(P173)
○【上野】信頼できる業者というのは、その会社のウェブサイトから遺品整理に対する想いの強さが感じられるものです。/その意味で…「企業理念」と「代表挨拶」と「社員教育」です。…ちなみに遺品整理の1件当たりの相場は20万~40万円。国民生活センターのレポートでは平均42万円です。…ただし、特別な措置が必要な場合は追加料金が発生する場合もあります。(P202)
○【明石】もうお墓参りには行かないし、親戚も墓じまいを了承しているというのであれば、高松で墓じまいをして永代供養のお墓に移すというのでもいいかもしれません。/一方…お墓参りはしたいけど遠いのが大変という場合は、墓じまいをしてお骨を全部東京へ移す、ということもあり得ると思います。…親戚のことも考えないといけない場合には、お骨を半々等に分骨にする、といった形になるかもしれません。(P230)