2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ドイツ流街づくり読本

筆者は新潟に生まれ、ドイツに渡って建築事務所に就職し、ドイツの大学で学び、ARCHITEKTの称号を取得してドイツで建築家として活躍をしている。ドイツで建築活動を行う中で、ドイツの都市計画を知り、日本でその意味が十分に伝わっていないことを痛感し本書…

日本と欧州における社会住宅のストック・フローの差から考える持家政策を見直すべき理由

住宅供給は社会主義国でもない限り、原則として民間が経済活動として行うものだと思ってきた。しかし、「民間非営利組織による住宅事情」について研究報告をされた海老塚良吉氏の論文「英米独仏における社会住宅の供給組織の動向:1998年度都市住宅学会」(…

地方分権とナショナル・ミニマム

地方分権改革推進委員会が公営住宅の入居基準を地方で独自に定めることができるよう改正するよう勧告を出した。当初、単身者入居も認める方向で報道されていたが、最近は収入基準も地方で定める方向の議論が出ているようだ。 先日の都市住宅学会のワークショ…

格差社会の居住貧困

日本住宅会議からは隔年で「住宅白書」が発行されている。2007-2008のテーマは「サステイナブルな住まい」だから、「居住貧困」がテーマになるとは世相が大きく変化したものである。「居住貧困」という概念は、早川和男先生の「居住福祉」からつながる住宅問…

公営住宅自治会支援ビジネスを始めませんか

公営住宅の入居者が高齢化、低所得化し、自治会の運営が困難になってきている。UR賃貸住宅などでは、家賃の中に共益費相当分も含まれているため、入居者は家賃さえ払っていれば、共用部分の清掃やエレベータの管理などは住宅事業者がやってくれる。URであれ…

学会大会というものに参加して

私は学部卒で、卒業論文も書かずに(卒業設計だけで)卒業したので、学会大会なぞトンと縁がなかった。就職後、必要があって(というか、恥ずかしいことに、割引価格で参考書籍が購入できるという特典につられて)建築学会に入会し、誘われて見学会や講演会…

公共住宅の課題と再生

11月27~29日で都市住宅学会大会(名古屋)が開かれ、最終日の最後のプログラムの一つで、ワークショップ3「公共住宅の課題と再生(理念・事業・制度)」が開催された。コーディネーターを東海学園大学の三宅先生が務め、パネリストは国土技術政策総合研究…

「白壁・主税・橦木」の町並み保存活動

都市住宅学会全国大会(名古屋)の見学会で名古屋市の白壁・主税・橦木町界隈を歩いてきた。最近、通勤帰りにこの界隈を歩いていくこともたまにはあり、見慣れた景観ではあるけれど、改修し一般公開後、まだ入館したことのなかった建物に入ることができた。…