日本列島回復論☆

 非常に興味深く、実現性のある提案だと感じた。「日本列島回復論」というタイトルは、田中角栄の「日本列島改造論」を念頭につけられたものだ。
 田中角栄内閣以降に形づくられていった土建国家モデルは、地方への雇用機会の提供と都市部の中間所得層に対する減税という“稼ぎをセーフティネットにした社会保障のシステム”と断じる。また、「競争が資本主義の本質というのは間違ってい」る。「できるだけ競争をしないで済むように…工夫と努力をし続け、資本を蓄積する。それが資本主義社会における競争の本質です。…そのためには格差と分断があるほうが望ましい。…資本主義が駆動すればするほど、格差と分断は拡大してい」く。「資本主義は、格差と分断を原動力に、それを拡大再生産しながら成長し続けるシステム」(P63)とも言う。第1章・第2章で展開される現在の日本社会への批判は非常に切れ味がいい。
 そうした社会の矛盾や行き詰まりを切り開き、全体的な安心の基盤、究極のセーフティネットが残っているのが「山水郷」だとして、第3章以降、山水郷の可能性と現状を説明していく。その部分もまた切れ味鋭く、わかりやすい。山水郷について本書では、かつてそこは“生きる場”であったと言う。それが明治以降、人と資源を供出する“動員の場”になってしまった。また本来はヨコ社会であったムラ社会に、タテ社会の論理を接ぎ木した結果、陰湿なムラ社会という側面が現れることとなり、その結果、“生きる場”としての機能も魅力も低下していった。
 しかし、昨今、若者達が山水郷を目指す動きが各地で見られるようになってきた。第5章では、私も一時期働いていた豊田市足助町の状況が紹介される。定住希望者が殺到する足助町。だが、それを支えているのは、わずか40分で世界に誇る大企業、トヨタ自動車に通勤できるという立地である。いや、本書ではその部分を大きく評価しているわけではない。しかし、筆者は足助町の「おいでん・さんそんセンター」を取材しており、鈴木所長から企業と連携した取組事例を聴いたはずだし、それが第6章以降の提案に至るイメージの源泉の一つだろうと思う。ちなみに私が「おいでん・さんそんセンター」を見学に行った際の記録は以下のとおり。
 「おいでん・さんそんセンターと足助の町並み」
 第5章まで読み進めた段階では、単に最近の若者や退職者等による田舎帰りを説明して終わるのかと思った。しかしそこからが力強かった。第6章のタイトル「そして、はじまりの場所へ」の“はじまりの場所”とは単に山水郷が日本列島本来の“はじまりの場所”というのではなかった。政府が決定した「日本再興戦略 改訂2015」(最新は2019年に閣議決定した「成長戦略実行計画」)で目指す未来社会のビジョン「Society 5.0」の“始まりの場所”として山水郷を位置づけよ、という提案だったのだ。
 かつ、その内容は具体的で説得力もある。すなわち、今や山水郷にこそ資源も人もいるのだから、企業の地方移転を促し、地域資源を最新テクノロジーの力で再生し活用してこそ、日本列島は回復し、また列島に住む人間も安心し充足して生きることができるようになると主張する。このまま痩せ細るばかりの都会でこれ以上生き続けていくことにはもうほとんど限界が来ている。人もいなくなった山水郷からは動員もできない。無限の可能性を秘めた山水郷に人が自ら立ち入り、関わってこそ、その資源を元手に再スタートできるかもしれない。日本の未来は山水郷にある。その言葉はかなりの確率で正しいのではないかと感じる。

日本列島回復論 : この国で生き続けるために (新潮選書)

日本列島回復論 : この国で生き続けるために (新潮選書)

  • 作者:井上 岳一
  • 発売日: 2019/10/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

○山水郷には、大きく分けて二つの役割があった…一つは、“生きる場”としての役割です。…もう一つ…は資源供給源としての役割です。…しかし…明治政府は、富国強兵を実現するため…山水郷に動員をかけて、人と山水資源を集めました。…“動員の場”となったのです。…私達はすっかり山水郷を“動員の場”として見る癖がついてしまいましたが、…山水郷を“生きる場”として捉え直すことが必要な時期が来ています。(P145)
○近代になり、中世以来のムラの伝統に、武家社会由来のイエの伝統が接ぎ木されたことで、封建的な色彩の強い独特なムラ社会の形成が促されたのです。…決定打となったのは、明治31年の明治民法によるイエ制度の確立です。…自治・自立・自衛の共同体だったムラは、全体主義的で中央集権的な国家のシステムに組み込まれることで、根本的に変質し、個を抑圧して全体を優先する、共同体の負の側面が強く出るようになったのです。(P159)
○資本主義から適度に距離を置く生き方であれ、資本主義のシステムの中で生きるローカルベンチャー的な生き方であれ、山水郷に身を投じる若者達は、いずれも山水の恵みを生かすと共に、人のつながりを大切にしている点で共通した生き方をしています。都市で頼りになるのは財物、とりわけお金ですが、山水郷には、山水と人のつながりという財産があります。…若者達は、この二つの財産を元手に…自立した生き方を実現しようとしているのです。(P216)
○企業がローカルを目指せば郷土を引き受ける主体が増えます。個人と企業が一緒になって…山水郷を引き受けていけば、多くの山水郷を持続可能にすることが可能になるでしょう。それは傷つき、衰退した地域社会を回復させるだけでなく、安心と充足を感じて生きる個人を増やし、この国の幸福度を高めることに寄与するはずです。…この列島を引き受けて生きる主体が増えれば…そこに生きるすべての存在も回復に向かうはずなのです。(P272)
○山水郷は、新しい社会であるSociety 5.0のモデルをつくるのに最適な“はじまりの場所”となれる可能性があるのです。…質の高い古来の自活と互助の伝統に未来のテクノロジーが接ぎ木されることで、生活に必要なもののほとんどは地元で調達でき、色々なことが自動化されて余計なコストと手間が省ける生活が実現するのです。…山水の恵と人の恵をテクノロジーの力で補完することで、安心と充足を感じて生きていける場に山水郷がなっていくイメージです。(P284)