モダニズム建築紀行 日本の1960~80年代の建築

 「モダニズム建築紀行―日本の戦前期・戦後1940~50年代の建築」とセットだが、後巻である本書から読み始めてしまった。1960年から1983年までに建築された46件の建物を紹介する。大阪府建築士会の会報「建築人」に「記憶の建築」として2009年から掲載されたものをベースに加筆したと言う。実に長きにわたってこの連載を続けている大阪府建築士会にも敬意を表したい。
 取り上げられている建物の設計者は、前川國男増田友也谷口吉郎大高正人白井晟一丹下健三吉村順三芦原義信、林昌二、鬼頭梓村野藤吾など多数に及ぶが、なかでも前川國男大高正人が多く目に付く。筆者がかつて前川國男建築設計事務所に勤めていたことから、そうした選択になっているかと思われる。別に、日本のモダニズム建築ベスト100を選ぼうという企画ではないので、それはかまわない。事務所在職時に出会った建築家から直接聞いた話なども紹介されるが、それぞれの建築家が作品発表当時に建築雑誌等に掲載した文章やインタビューも多い。筆者の感想は控えめに、建築家自身の言葉や文章を伝える姿勢は評価できる。
 そしてこれら日本の近代を作ってきた建築家がいかに建物と人間や自然、都市との関係などを真摯に捉え、模索してきたがよくわかる。現在の我々はここまで真摯に建物に向き合って建築しているだろうか。しかしそうして建築された建物が今、次々と壊されている。本書で紹介される建物の多くも、雑誌掲載後に解体されてしまった。そのことが連載の途中ながら本書の執筆・発行を進めた理由だという。本書が発行されたことはうれしいが、解体が進んでいることは悲しい。
 我々はどんな社会を作ろうとしているのか。それが建物や都市の姿にも表れているはずだ。でも経済性ばかりが優先されて、建物と社会や人間性との関係について真剣に考えることは少なくなっているような気がする。そうしたことを考え抜いた建物を安易に壊すことができるのもその故ではないか。

モダニズム建築紀行―日本の1960~80年代の建築

モダニズム建築紀行―日本の1960~80年代の建築

〇私は荒廃を深めてゆく都市の文明を思いながら、再び、素朴な人間の精神と肉体をつちかう自然とそして農村の価値を考えないわけにはゆかない。人類は・・・工場からはげしく煤煙を挙げた放射能に手をそめながら、巨大な経済力をたくわえ危険な文明を築こうとしている。私はその人類の意志と生命のはげしさを頭から否定することは出来ない。しかし一体そこに平和はあり得るのだろうかと深い疑念にもおそわれるのである。・・・都市化が急激に進む中、それを相対化できる「平和の原形」を農協に求めて、大高は農村建築にユートピアの具現化を志していたのだ。(P041)
〇「近代建築は人間の建築としての『初心』を思いださなければならない。科学といい、工業といい、人間の頭脳で考えられたものであるのに、それによってつくられる近代建築や近代都市が、何故に非人間的なのであるか。」(前川國男「文明と建築」)(P071)
〇「変転を続ける社会でつくられてきた建築の中に、変転を超えて生き続ける建築の生命を読み取り、いま建築がこの社会の中でもつ意味を誤りなくとらえることが必要です。過去をつぎつぎに消し去ってきたために、建築は現実の条件に密着しすぎるものとなってしまいました。社会的条件の変転に比べて建築の生命は長く、建築をつくる思想はさらに寿命の長い、確かなものでありたいと思います。」(林昌二「歪められた建築の時代―1970年代を顧みて」)(P115)
〇吉村は、名もない民家を訪ね歩いた経験から、「よい建築には人間的なスケールがある」ことに気づいたと言い、「プロポーションが結局生命なんだ」と述べている。・・・「私はデザイン或いはクリエーションというものは、これは決して手品のように新しいものを作り出すものではなくて、一つの配置再編成だと思うのです。やはり昔のものの中からいいものを一杯集めてよく勉強してそういうものを再編成することが即ち創造だと思う」(P144)
〇あるインタビューで、村野は次のように述べている。/「もともと建物というものの対象は、人間でしょう。・・・人間が建物にどういう影響を及ぼし、また反対にいえば、建物が人間にどういう影響を与えるかということでもあります。ところが、これを考えていきますと、まず建物の影と光という問題について考えなければならなくなります。しかし私は、陰影ということはただ物理的な意味ばかりではなくて、心のなかの光と影ということまで広げて考えたいと思います。つまり、私は、建物と人間との関係に倫理性を求めたいと思います。」(P233)