人間の居る場所

 3部構成で、第1部が筆者自身の講演がベースとなった都市論、第2部は陣内秀信山本理顕らとの対談集、そして第3部は三浦氏がプロディースした吉祥寺と福井市浜町でのコミュニティデザイン大賞の顛末とこの章に関わった人々によるコメントなどで構成されている。
 三浦氏のスタンスは、都市はもっと人々が自由に楽しめる場所であるべきだ、というもので、タワーマンションなどの大規模開発を否定し、リノベーションや手作り、持ち寄りのシェアライフを称賛する。冒頭の「都会と都心と都市は違う」という主張は理解できるし、「都市計画は時代遅れの近代主義」という指摘も納得できる。第2部に置かれた堤監督との対談では、監督が作成したホームレスを扱った映画「MY HOUSE」を巡って対談が弾む。第3部は三浦氏が書いているのはそれぞれのイベントの始まりと顛末で、後は倉方俊輔や隈研吾、馬場正尊などが文章を寄せている。ドキュメントとしては面白い。
 全体的にはやや拡散的で、最近の三浦氏の主張をつなげてみせたという感じだが、気持ちは伝わる。そもそも三浦氏の立ち位置とはそういうところなのかもしれない。

人間の居る場所

人間の居る場所

○都市の魅力とは、まず第一に自由があることだと私は思う。・・・だから。私から見ると、大手町とか霞ヶ関などは都市ではない。あれは単に都心業務地である。・・・たとえば駅前で人々が焼き鳥を食べている風景は都市的な風景だ。だが都心とは限らないし、都会的な風景でもない。都会的という言葉は、より消費的な風景だ。・・・だが、都市的というのは、必ずしも清潔でなくてもおしゃれでなくてもいい。・・・たとえば、高円寺は都会的ではない。・・・でも人を集める都市的な魅力がある。つまり自由が感じられる。それは消費者が集まる場所というだけではない、人間の居る場所としての魅力だ。(P10)
○[三浦]横のつながりも切っていくし、縦のつながりも切っていくのが近代主義であり、近代個人主義。・・・都市計画というのは、基本的には未来のビジョンを示す・・・仕事だったので、非常に政治的で、本質的に近代主義なわけですよ・・・でもそうじゃないんだ、縦のつながり、横のつながりが重要なんだ、と思う人が増えてくると、・・・都市計画って誰も共鳴しなくなるわけなんです。/[陣内]だから、どこかから「まちづくり」という言葉に変わっていくんです。(P55)
○[陣内]リチャード・ベンダーだんというカリフォルニア大学の有名な先生が、東京とか日本の大規模開発の状況をクリティカルに捉えて、「マンモス型の開発とトナカイ型の開発がある」と言ったんです。・・・[三浦]マンモスどころか恐竜ですよね。氷河期がきたら全滅。・・・ゴキブリ型だったら一億年生き延びるはず(笑)。/[陣内]逞しくあらゆる根を張って、人間の力を信じて、それと横のつながりとか、助け合うとかシェアとか、すべてのそういうリソース、人間、場所、自然エネルギー、そういうもの全部を総合して、みんなでつくりあげていく面白い環境、街、地域というようなイメージにしていかないと、サスティナブルにはならないと思うんです。(P68)
○昼間の真面目に働く世界、規則や効率の支配する世界、しかしどんどん生産を伸ばしていく世界は「縦」の世界であり、仕事が終わって一休みするのは「横」の世界なのである。・・・そして都市は、この縦の世界と横の世界の日常的で緊密なバランスの上に成り立っている。縦の世界は官庁街やオフィス街である。しかしその近くに必ず飲食店街、歓楽街といった横の世界がセットになっている。/この縦糸と横糸が細く緊密に織り上げられているほど都市は魅力的になる。・・・新しい公共とは、横の公共であると私は思う。・・・市民自身が横につながることで編み出されていくパブリックのネットワークである。官による縦のネットワークと市民による横のネットワークが絡まり合うことで、強く、しなやかで、柔軟な公共性ができあがる。(P223)