空き家の手帖

 先日、京都空き家セミナーを聞いた際に本書を購入した。わずか91ページで、活字や行間も大きいQ&Aのページが中心で、その間に5つのコラムと空き家活用事例が6点掲載されている。最初の方のページなどは、見開きで「手遅れになる前に」「活用しましょう。」と書かれているだけで、あとは白地。もともと高齢者が多い地域へ無料配布することを目的に作成した本なので、読み易い。30分もいらずに読めてしまう。
 でも対話形式で書かれたQ&Aは、確かにこんな会話がありそうだと思わせる。チラシではなく本にしたのは、すぐに捨てられないようにするための方策だとセミナーで言っていたが、相続の問題や片付けの方法、民間業者へ依頼した場合の問題や仏壇の処分法など、実務的な心配事までフォローしており、この内容なら確かに捨てにくい。
 京都という空き家需要は高い地域ならではの活動ではあるが、住民が中心となって楽しく活動して様子が伺えて、楽しい。本の販売で得た利益はまちづくり委員会の活動経費となるとのこと。私も少しでも応援できただろうか。

空き家の手帖:放っておかないための考え方・使い方

空き家の手帖:放っておかないための考え方・使い方

  • 作者: 六原まちづくり委員会,ぽむ企画
  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 2016/09/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

○この空き家を活用するきっかけは六原の地域住民が手がける「空き家の片付け支援プロジェクト」だった。空き家の解消を条件に片付けを支援するという取り組みだ。片付け支援プロジェクト当日は地域の消防団員をはじめとする18人が集まり、実働3時間で片付けを終えた。/次に問題となったのが、この建物に風呂がなかったことだった。・・・そこで検討されたのが、まず安心して家を貸せる入居者を探し、家賃の前払いという形で入居者にリフォーム資金の負担をお願いする手法だった。(P61)
〇法律では、「問題のある空き家」への対策が中心となっています。とはいえ重要なのは、空き家を「問題のある空き家」にさせないことです。・・・京都市の場合、法律に先んじて2013年12月に「京都市空き家の活用、適正管理等に関する条例」を制定しました。そこでは・・・地域における空き家の活用を重視している点が特徴です。(P64)