ひらかれる建築

 2013年に松村先生は二つの本、「箱の産業」「建築―新しい仕事のかたち」を出している。本書はその続編として、これからの「建築」のあり方、方向を考察したもの。「民主化」をキーワードに、グロピウスなどが、庶民が健康で快適に住むことができる住宅のプロトタイプを提案した第一世代の民主化。セルフビルドやDIYなど、住み手が主体的かつ自由に住宅を建築・選択できるよう、工業化・商品化が進められた第二世代の民主化。そして、箱としての住宅が充足した現在は、その箱を生かして、その中に新たな暮らしの形を創造する第三世代の民主化だと時代区分する。
 松村先生は私とほぼ同年代で、建築家の仕事にあこがれ、ハウスメーカーの活躍をながめて年を重ね、そして今、若い世代のリノベーションなどの活動を驚きの目で見ている。定年退職を間近に控え、建築の専門家として食べてきたこれまでを振り返り、これからどうやって生きていこうかと考える。自分の職能は何だったのか、これからの時代、役に立つのか。第三世代の民主化の時代、建築専門家の役割はどこにあるのか、と。
 本書では、これまでの2冊と違い、第一世代、第二世代の民主化についても、その歴史や内容を振り返り、その意味を考察している。例えば、鉄筋コンクリート造や鋼構造の発明が第一世代の民主化に果たした役割について。中でも、釘の量産が木造建築技術の発展、ツーバイフォー構法の出現に果たした役割については興味を惹いた。また第二世代では、ハブラーケンの「サポート」と「インフィル」という提案とこれを踏まえたプレハブ住宅の誕生。中でも、サポート(躯体)ではなく、インフィルの工業化により、住み手の参加が成立するという考え方は興味深い。そして、20世紀初頭から始まったカタログハウスとセルフビルド・DIYの動き。だが日本では、畳の存在が第二世代の民主化が展開される下地として既に存在した。その上でのプレハブメーカーによる生産情報化による生産性の飛躍的な向上、在来工法住宅におけるプレカットシステムの席捲。これらにより、第二世代の民主化は日本において当たり前のものとして隆盛した。
 第三世代の民主化は今後さらに深化していくとして、問題は、第二世代の民主化、第一世代の民主化は今後どうなっていくかだ。筆者の言葉を使えば、タテモノとケンチクの未来はどうなるかということである。本書の末尾は「ケンチクとタテモノの間で迷っていた私も、本書を書き上げて漸くケンチクからのタテモノからも卒業できそうだ」(P218)という文章で締めくくられるが、東大の先生は退職しても食べていけるだろうから卒業しても別に困らないだろうが、一般の建築専門家はそうはいかない。最終節に、「そうした先駆例から成功の要素のようなものを抽出して、何かシステムというか仕組みにしないと、市場は広がっていきませんよね?」と言われて「残念ながらわかっていないとしか言いようがない」(P213)とする文章がある。市場を広げるべきかどうかは議論があるとして、たぶんそうしたシステムを考案する事業者が出現し、一定の成功を収めるだろうことは想像に難くない。我々、一般の建築専門家はそうしたシステムの中で食べていくことになるのかもしれない。「仮にそうできたとしても、そうした途端に第三世代の民主化は後退し、その意義は薄れるだろう」(P213)と書いているが、みんながみんなデモの最前線にいるのではなく、ほとんどは民主主義と言われる社会に住んでいるだけで、本当の意味での民主主義など実践していないのが世の常ではないか。
 そう、「民主化」をキーワードとすることには、最後まで違和感があった。住まい手目線、生活者主義という程度ではないのかなと思う。でも、松村先生の気持ちは同年代としてよくわかる。そんな思いを抱きながら通読した。

ひらかれる建築: 「民主化」の作法 (ちくま新書 1214)

ひらかれる建築: 「民主化」の作法 (ちくま新書 1214)

○マスカスタマイゼーションが進行する中で、日本中の営業マンは個別の住み手に対応する能力を自然と磨いてきたはずである。・・・日本に一体どれほど多様な住み手がいて、どれほど多様な住まいづくりの動機があり、それにまつわる悩みや喜びがあるかという、具体的でリアルな話の数々である。・・・これからの時代を考えた時、マスカスタマイゼーションの時代に鍛えられた日本中の営業マンの能力は大きな資源になるのではないだろうか。(P132)
○リノベーションの核になる構想自体は・・・まちでの暮らしや仕事についてのそれである。生活者としてのイメージの膨らみや、事業としてのリアリティに対する感性がなければ、リノベーションの構想は面白くもならないし、実現可能性も高まらない。しかも、新築と違って、手掛かりになる建物は既にある。建築の専門家でなくても、いくらでも取掛りが見つけられる。/リノベーションに見られるこの現象は、専門家の内に閉じがちであった建築の世界が生活者に向けて開いていく現象として捉えられ(P170)
○健康で近代的な暮らしがおくれるような建物=「箱」を人々に届けるために・・・量産技術で遍く実現することを目指して専門家たちが邁進した第一世代の民主化。・・・人々の個性や「箱」の置かれる地域の特性等を考慮の対象とすることの重要性を認識し・・・市場の変化に適応することを目指した第二世代の民主化。そして・・・それぞれの人が、自身の生き方を豊かに展開する「場」創りに利用する第三世界民主化が始まっている。・・・第三世代の民主化が前の二世代と根本的に異なるのは・・・そこでの主体は専門家ではなく生活者になるということであろう。(P182)
○「箱の産業」の時代の民主化の本質に近いところには、近代的な個の確立への志向があ・・・った。しかし、個に対応する空間や制度が行き渡り、うっかりすると個が「孤」に陥るような環境下にある今日の人々にとって、・・・そこに民主化の本質はない。むしろ・・・公空間と私空間の間に位置する共空間(コモン)とそれに対応する人間同士の関係(コミュニティ)を、それぞれの人がいかに創造的に生み出せるかが、民主化の核心に位置する問題になると思われる。そしてここには、空間の問題を扱ってきた建築専門家の転身の上での役割が見出せるようにも思える。(P216)