高蔵寺ニュータウン草創期の話

 映画「人生フルーツ」が全国的にヒットして、津端修一夫妻のことは高蔵寺ニュータウン内でも大きな話題になっている。先日は妻が、正月に東海TVで再放送された番組を録画して友人と鑑賞会をしていた。私も、社内の本棚にあった「高蔵寺ニュータウン計画」(高山英華編、鹿島出版会、昭和42年発行)を取り出して読み始めた。そちらは遅々として進まないが、友人の伝手で、計画当時、日本住宅公団で、津端氏と一緒に仕事をしていた土肥先生を訪ね、当時の話を伺う機会を得た。映画や「高蔵寺ニュータウン計画」を読んでいただけでは知り得ないさまざまな話を伺うことができた。
 映画では津端氏が「マスタープランが実現できなかったこと」について、批判と諦念の思いを表している。映画などからは、「もっと自然豊かな住宅地にしたいと考えていたが、土木技術者の参加により実現できなかった」ことを悲嘆しているのかと思っていたが、そうではなかった。「建築」対「土木」の対立ではなく、造成後の住宅建設にあたって、マスタープランが実現できなかったことを嘆いていたと言う。いわば、「建築」対「建築」の対立。「高蔵寺ニュータウン計画」の7ページから19ページにかけて、近代的な中高層建物が並ぶスケッチが描かれているが、これこそが津端氏が高蔵寺で実現したいと考えていたニュータウンの姿だったのだ。改めて津端氏は建築家だったのだと思った。
 津端氏は東大卒業後、レーモンド事務所を経て、1955年に住宅公団に入社し、阿佐ヶ谷住宅や赤羽台団地などの団地計画などに従事した後、1961年に名古屋へ転勤した。当時、名古屋支社長を務めていた青樹英次氏が、名古屋圏は首都圏や関西圏に比べれば、まだ住宅問題がそれほど逼迫していなかった状況の中、将来を見越せば、名古屋圏にもニュータウンの整備が必要だと主張し、本社を説得した。こうして1960年に名古屋地区にニュータウンを建設するという方針が決定すると、若林時郎氏が名古屋支社に配属され、候補地の選定作業が始まった。
 1961年に名古屋支社へ赴任した津端氏は、東大ヨット部の後輩である川上秀光氏を部下に、土田旭氏、小林篤夫氏を担当者として、ガイドプランの作成を始めた。ちなみに御船哲氏は若林氏と同時に、候補地選定等を担当していたが、1961年度末で異動。計画決定後に再び高蔵寺ニュータウンの整備を担当するようになる。また、1961年11月には東大高山研究室に基本計画策定を委託するが、これも津端氏から川上氏を通じて委託をしたもので、実際には津端氏の指示のもとに作業が進められた。
 私は、高山研が作業に参画した時点から、津端氏の構想と齟齬が生まれた可能性もあると思っていたが、全く予想は外れた。1961年6月のガイドプランで描かれた空間構成が、高山研に委託した後の61年11月の第1次マスタープラン、土木技術者が参加した62年12月の第2次マスタープランと大きく変化しており、この過程で、次第に津端氏の理想から離れたものとなりつつあったのかと思ったのだが、けっしてそんなことはない。
 高蔵寺ニュータウンの整備手法は、青樹氏の構想の時から、「愛知県は区画整理事業の先進地なので、区画整理方式で行く」とされていた。そして62年4月の高蔵寺開発事務所開設時から土木技術者が参加して、先買い地や換地計画など、区画整理事業としての事業性についても検討しつつ、マスタープランの修正作業が進められた。土肥先生は62年5月に、高蔵寺計画への参加を希望して、本社設計課から異動。専ら建築技術者と土木技術者のつなぎ役を担っていたという。もちろん喧々諤々な議論はあったが、津端氏のリーダーシップの下、円満なムードの中で作業は進められ、第2次マスタープラン、さらに1963年の事業計画原案、本所との調整を経て、64年には認可申請がされている。ここまで全て、津端氏がリーダーとして調整し、まとめたものだった。
 土肥先生や川上氏、土田氏、小林氏など、マスタープランの作成に参加した主だったメンバーは、63年から64年にかけて、次のニュータウン開発が始まった筑波研究学園都市の計画立案等のために異動したが、津端氏はその後も70年代まで名古屋支社に残って、高蔵寺ニュータウンの整備のために奔走を続けた。たぶんその当時のことを最も知っているのは、御船氏だと思われるが、既に鬼籍に入られている。
 ニュータウンの実現にあたっては、愛知県や春日井市との調整も大きな仕事だった。愛知県とは、当時、策定が進められていた新地方計画との整合や、河川改修等に関する調整が行われている。最大のネックは春日井市財政問題であった。これについても、津端氏の海軍時代の後輩である東工大の石原研究室に委託し、春日井市との調整に当たってもらった。春日井市側では当時の開発課長がよく尽力して、市会議員や市役所内の合意形成に動いてくれたそうだ。春日井市OBに確認すると、それは後に春日井市長を務めた鵜飼氏ではないかということだった(その後、中日新聞春日井支局が1998年に発行した「ふるさと高蔵寺の光と影 30歳のニュータウン」を見ると、「1966年から市の企画部長を務めた平井敏男氏が、市側の窓口として尽力した」とされている)。また現在、センター地区を管理運営している高蔵寺ニュータウンセンター開発(株)についても、津端氏が奔走し、公団だけでなく、愛知県や春日井市からも出資を引き出して設立されている。
 計画策定後の事業推進にあたっても、このように津端氏が中心となって調整・整備が進められたが、土肥先生が津端氏の言葉の中で特に記憶に残っているものとして「住宅を設計するように、団地を設計する」という言葉を挙げられた。千里ニュータウンは土地利用や施設配置が中心の平面計画だったが、高蔵寺ニュータウンは先述したスケッチにあるように三次元のアーバンデザイン、立体計画だった。そこには、施設ごとの低層・高層のみならず、デザインまでが構想されていたが、それらは公団の住建部隊が乗り込んで作業を進める中で、建設密度、住戸規模、住棟配置など、当時の標準設計に合わせて建設が進められ、津端氏の構想からは大きくかけ離れたものとなっていった。そこが一番心残りだったのではないかと土肥先生はおっしゃっていた。
 ちなみに、「高蔵寺ニュータウン計画」では第1部「Ⅲ 残された課題」として、「住宅都市はニュータウンか?」「市民不在の計画」「プランニング組織」などの刺激的な考察が記述されている。ここは誰が執筆したのかと聞いたら、「土田くん」と答えられた。他に、第1部第1章は土肥氏、第2章・3章は土田氏、第2部第6章以降は若林氏とのこと。
 津端氏は公団を退社後、広島大学に赴任している。当時公団で進められていた賀茂学園都市との関わりについて尋ねたが、土肥先生自身が賀茂学園都市を担当していたものの、特に関わりはなかったとのこと。広島大移転にも特に関わることなく、しかしこの時期に市民菜園を始めている。それが「人生フルーツ」に描かれる自然とともに生きる暮らしにつながったとすれば、津端先生にとって広島大赴任は大きな転機となる出来事だったのかもしれない。
 今回、土肥先生にお話を伺って、これまで津端氏と高蔵寺ニュータウンとの関係について大きな誤解をしていたことに気付いた。津端氏は自分のできる限りの力を尽くして、高蔵寺ニュータウンの実現に尽力をした。そして津端氏は最後までアーバンデザイナーであり、建築家であった。そのことに気付かされた、大変有意義なヒアリングだった。こんな機会を与えてくれたみんな、どうもありがとう。そして土肥先生、ありがとうございました。
*1

高蔵寺ニュータウン計画 (1967年)

高蔵寺ニュータウン計画 (1967年)

*1:注:上記内容は、ヒアリング時のメモと記憶に基づいて記しており、事実と異なる事項があった場合の文責はすべて私にあります。ご容赦ください。

都市をたたむ☆

 先日聴いた饗庭伸氏の「人口減少時代の都市計画・まちづくり」が非常に面白かったので、本書を購入して読了。都市のスポンジ化とそれに対応した都市計画手法については、先日の講演会でも話された、立川市鶴岡市の事例も紹介されており、改めてナットク。しかし、それ以上に面白かったのが、筆者独特の都市計画の捉え方。都市の成り立ちを「ヤサイ」村と「コメ」村の「カレーが食べたい」という欲求への対応に喩えたり、都市を自然と捉えずに手段として使おうという説明は非常にわかりやすい。個々の都市計画制度の説明もあるが、素人にもわかりやすいのではないか。「都市計画の役割は、腐ったジャガイモが市場に入る前に選別すること、そして、市場に入ったジャガイモが腐らないようにする、ということにある」(P27)という比喩も簡明でそのとおりだ。
 第2章「都市を動かす人口の波」では、4つの時点の人口ピラミッドを重ねることで、どの年代の人が出ていったのかを説明する。人口が減少した地方都市について、「18歳になった時に座る席は常に不足し」(P64)と書いているが、その結果、高齢化率は低くなるという分析も興味深い。単に地方都市を貶めるのではなく、将来を分析して、的確に対応していく視点は好感が持てる。「人口減少を悲惨なことのように考えている人は多くいるが、自身のまちの人口の動きをきちんと理解し、人口減少を過度に恐れないことが大切である」(P88)というのは、まさに金言だ。
 なお、第6章では災害復興について、区画整理+バラックモデルの近代復興に対比して、人口減少化では「非営利復興」の必要を説いているが、理解はするが、まだイメージが明確ではない印象。農山村の豊かな自然や近隣関係の中で得られる「見えない所得」を明示している点が、それをどう復興していくのかはかなり難しい仕事になりそうだ。また、原発復興については、近代復興よりも速い「超近代復興」と言うが、よくわからなかった。福島に近い首都圏にいればわかるのだろうか。いずれにせよ、この章はまだまださらなる考察や研究が必要なようである。
 と若干、批評めいたことも書いたが、視点といい、姿勢といい、非常に好感が持てるし、同感する。「これから先に実践と研究を積み重ねていきたい」(P246)とあるので、さらに期待をしたい。

都市をたたむ  人口減少時代をデザインする都市計画

都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画

○人口増加時代では・・・経済を成長させることが目的であった。都市はそのための手段として使われたのである。・・・しかし人口減少が本格化し、経済を成長させることが人々の共通の目的ではなくなる。都市の空間は余りはじめており・・・共通の目的が持つ求心力は弱くな・・・る。かわって顕在化してくるのは、人々の小さな目的である。こうした小さな目的を実現するために、都市はどう使われ、その時に都市計画はどう機能すべきなのだろうか。(P46)
〇スポンジ化には「超小規模化」「多方向化」という特徴、つまり小さな単位で住宅が色々な別のものになっていくという特徴があり、住宅と商業と業務と工業といった用途が近隣の中で混在し、さらに都市と農と自然が近隣の中で混在していく。混在は問題を引き起こすこともあるが、一方で混在によって可能となる暮らし方もある。・・・あらゆるところで様々な用途が混在するのがスポンジ化である。(P125)
〇3つの手法[土地利用規制、都市施設、都市開発事業]に起きる変化は、①小さな空間単位で用途が混在すること、②都市施設が小規模化すること、③都市開発事業が小規模化することであり、これらはどこの土地で実現されるかわからない、場所についての不確実性を持つ。そのため、マスタープランにおいて、はっきりした都市の将来像を則地的に描くことは難しくなる。そこで描けるのは、せいぜい「スポンジの穴があいたら、このあたりにこういう機能が欲しい」という、大きな領域に対する「欲しいものリスト」のようなものではないだろうか。(P165)
コンパクトシティは、例えるならば時限を定め、適切にペースを配分して走り切る中距離走のようなものである。一方のスポンジシティは、例えるならば走者が短距離でバトンをつなぎながら、全体としてはゆっくりと走り続ける長距離走のようなものである。都市はそこにどのように孔があくのかがわからないランダムさを持つ。孔があいたところにある個々の土地の持つ時間軸を読み、短期ではあるが豊かな空間を実現化することと、小さな公的な空間をつなげていき、特に不足している公的な空間をつくりだすことになる。(P193)
〇非営利復興は都市拡大期の復興手法である「区画整理+バラックモデル」では解くことが出来ない。なぜならが、区画整理+バラックモデルは土地を媒介として空間、ソーシャルキャピタル、資本の蓄積とその関係を復興する手法であるからだ。・・・人口減少時代においては被災地の土地を誰も欲しがらない。/そして何よりも、非営利復興では、土地は復活したとしても「見ない所得」の中に入り、二度と市場に顕在化してこない。・・・土地にかわって人々の間の活き活きとした交換を媒介するものは何なのか? 交換を通じて「貨幣による所得」と「見えない所得」をどう修復していくことが出来るのだろうか?(P221)

郡上八幡と大鍬宿の空き家対策

 都市住宅学会中部支部の講演会に行ってきた。テーマは中山間地の空き家対策。岐阜県郡上市郡上八幡瑞浪市大湫町のまちづくりについて話を聞いた。
 最初は、「一般財団法人 郡上八幡産業振興公社」専務の武藤さんから、「郡上八幡のまちづくりと空き家対策」について。郡上八幡といえば、徹夜で踊り明かす郡上踊りで有名だが、湧水などを引き込んだ水のある町並み、雲海に聳える天空の城・郡上八幡城など、近年は通年の観光地として賑わっている。だが、現在の町は、大正8年に大火があり、その後復興してできた町並みなのだそうだ。その後、昭和52年以降は、街並環境整備事業を始めとする中心市街地の整備を進め、平成3年には岐阜県高山市に次いで2番目となる景観条例の制定、平成24年には郡上八幡北町が伝統的建造物群保存地区の指定を受けるなど、町並みの保存・整備も着実に進められている。
 だが、観光客で賑わう一方で、人口減少、少子高齢化、空き家空き地の増大は収まらず、深刻な状況になっていた。そうした中、平成25年から空き家を活かしたまちづくりに取り組み、成果を挙げている。平成25年の時点で市街地に353件の空き家があったそうだが、郡上市として、「空き家対策に公共事業として取り組む」という方針の下、空き家プロジェクトを始動した。
 事業スキームとしては、空き家所有者から産業振興公社が物件を借り上げ、改修工事を行った上で、空き家利用者に貸し出す仕組み。10年間の家賃差額で工事費等を回収する計画だが、初期投資費用は郡上市が負担する。産業振興公社は改修工事だけでなく、入居者募集や選定、家賃徴収等の業務も行う。平成28年度末時点で、14件の賃貸、お試し町家が2件、セルフビルドによる入居が1件の計17件。さらに1棟貸しの宿泊施設が2件、公社で買い上げて複合施設として運営している物件が2件となっており、現時点ではさらに増えているとのこと。また、こうした取り組みが波及して、民間で独自に空き家活用する物件も増えてきていると成果を語っていた。ちなみに、公社で取り扱う物件は、原則、市内での移住者は対象としない(ただし、市内居住者でも新規に起業する場合はOK)、また改修工事を行うことといった一定の条件を付けている。
 入居者を募集するにあたっては、年3~4回、空き家ツアーを実施するほか、改修した町家で様々なイベントなどを繰り広げる「町家オイデンナーレ」を毎年開催し、人気を集めている(「城下町トライフ」参照)。郡上八幡という観光地だからこそ成り立つ仕組みかもしれないが、こうした形で空き家活用が進んでいくのは非常にいいことだ。特に「公共事業で空き家対策」と言い切る姿勢がすばらしい。
 次の瑞浪市大湫町の取組は、大湫町コミュニティ推進協議会、区長会長、そして転入対策委員長の3人でお話しいただいた。大湫町は岐阜県瑞浪市の中でも北の端にある集落だが、かつては中山道47番目の宿場・大鍬宿として賑わい、皇女和宮降嫁の際には、この地で宿泊をしている。現在も緑豊かな山裾に2階の階高も高い広々とした感じの町家が並び、昔からの風情を残している。かつては700人以上の人口を数えたが、今は350人を切って半減以下。高齢化率も42%と高い。
 大湫町では昭和61年にコミュニティ推進協議会を設立し、宿保存委員会や自然保全委員会などの専門部会を設けて活動を進める他、大鍬例大祭には神輿や山車が練り歩くなど、地域の結束も堅く、大湫宿花の森公園の再整備にあたっては住民自らボランティアで整備を進めてきた。こうした土壌の上で、平成26年度には転入対策委員会を設置。空き家を活用した転入促進の取組を進めている。
 また平成24年度には、廃校となった旧大湫小学校を利用して転入してきた陶芸家らが作品を展示販売する廃校プロジェクトが行われた。これがきっかけとなり、転入対策委員会の活動もあって、平成24年以降、8世帯が転入され、さらに2世帯が住宅改修等を進めている。10世帯中、6世帯が陶芸家という点が特徴的だ。平成27年からは毎年、旧大湫小学校を中心に、陶芸作品や飲食ブースなどが出展する「田舎につくる手集合プロジェクト『オオクテ・ツクルテ』」を開催している。ちなみに、旧大湫小学校は現在、解体工事中だそうで、これらのイベントが今後どうなるか、心配ではある。
 また、平成26年2月の豪雪で庇が破損した3軒の町家のうち、登録有形文化財だった2軒について瑞浪市が寄付を受けて修復し、このうちの1軒が昨年1月、観光拠点施設「丸森」としてオープンした。またもう1軒の「新森」は瑞浪市が修復の上、飲食店等として活用する事業者を募集中。さらにもう1軒の「西森」(いずれも「森川」姓の方が所有する町家のため、「丸森」「新森」「西森」と使い分けている)については、昨年から「民間ワイワイプロジェクト西森川チーム」を立ち上げ、清掃・改修等の活動を始めた。また「米屋」と言われる町家は区長会で所有し、活用を始めている。
 こうした活動の結果、約150戸の集落の中で空き家は15軒と、瑞浪市の中でも空き家の少ない地区になったと言う。実は大湫町では昭和40年代末に、区長会で土地分譲を行い、一時的に人口が200人近く増加した時期があった。今回の転入促進の取組では、10件中、賃貸が6件、購入が4件だそうだ。報告の最後に「集落の永続性の確保」という言葉を使われたが、やはり賃貸では永続性という点では心許ない。地域の魅力に惹かれて転入するだけでなく、地域に溶け込み、永住してもらえる仕組みを考える必要があるのではないか。そのことを質疑応答の際に少し話させてもらった。
 2つの報告はいずれも興味深かった。大湫町のひな祭りは1ヶ月遅れの4月に行われるそうだ。その頃になったら是非一度、訪れようと思う。そして郡上八幡もまたこの夏にも是非行ってみたい。