平凡社「のこす言葉 KOKORO BOOKLET」シリーズの1冊。先に詠んだ「藤森輝信 建築が人にはたらきかけること」に続いて、今度は伊東豊雄が語る。
伊東豊雄は外観的にはすごく若く見えるが、来年には80歳になる。藤森輝信よりも5歳。隈研吾と比べれば、一回り以上も上だ。だが、語る内容は、はるかに若々しいし、よく考えているし、地域や住民に近いところにいる。そして、まだ結論に達していない。未だに考え続けている。それがまた人を惹き付けるのだろう。実に魅力的だ。
伊東豊雄の作品は「シルバーハット」の頃から知ってはいるが、本書を読むと、時代と共に、大きく変化を続けていることがわかる。「八代市立博物館」や「下諏訪町立諏訪湖博物館」は実際に見学にも行ったが、それらから「せんだいメディアテーク」まで、わずか10年余りしか経っていないことに驚く。「せんだいメディアテーク」で伊東豊雄は大きく変化したと感じた。各務原市の「瞑想の森 市営斎場」も面白く見たが、それは「せんだいメディアテーク」よりも6年も後の作品だった。そして、仙台市宮城野区福田町南仮設住宅に建設された「みんなの家」。あれは確かに普通だった。伊東氏にとって、そこで学んだことも大きかったようだ。さらに4年後には「みんなの森 ぎふメディアコスモス」。これはまだ見ていない。いい加減、見に行かなくては。
私が見た限りでも、伊東豊雄の作品はいずれも素晴らしいが、本書で「美しい建築をつくりたい」と語る。コンセプトで建築をつくるのではなく、「美しさ」。そして、人と自然との関係の中から建築をつくっていく。人と自然と建築の関係を再編したい、と語る。まさに80歳にして、なお。
一方で、新国立競技場のコンペに対して批判的に語る個所もある。国交省からの内閣総理大臣補佐官と言えば、菅総理が信を寄せる和泉氏のことに違いない。そして「あまりにも政治色の強いレースだった」と批判するが、だからこそ、伊東氏には落選してもらって良かったと思いたい。もちろん伊東作品が新国立競技場として完成しておれば、隈作品よりもはるかに「美しかった」とは思うが、あんな政治まみれの場所で汚される伊東作品は見たくない。瀬戸内海の自然の中でこそ、伊東作品はふさわしい。大三島の「今治市伊東豊雄建築ミュージアム」他の建物も見に行かなくては。
昨年、脳幹梗塞で倒れたということも知らなかった。伊東氏にはまだまだいつまでも活躍してほしい。そう、安倍元総理が目指したのとは異なる、伊東氏の建築にふさわしい真の意味での「美しい日本」が実現する日まで。
伊東豊雄 美しい建築に人は集まる (のこす言葉KOKORO BOOKLET)
- 作者:豊雄, 伊東
- 発売日: 2020/06/26
- メディア: 単行本
○日本語で思考してきたことと、身体性は深く関係していると感じます。…それは日本語の持つ曖昧さによるところが大きい。…近代化された社会の中で、ヨーロッパの近代とは違う、日本人の身体性を探っていきたい。/それが、これからの時代の、世界に通じる建築思想になると思っています。(P31)
○菊竹事務所での教訓は、頭で考えたことなんて三日で変わってしまう、でも腹の底からこれがいいと思ったことは少なくとも一、二年は変わらない。…ものをつくること、建築をつくるとは、こういうことなんだと初めてわかったような気がしました。頭じゃなくて、身体で考える。(P50)
○国交省からの内閣総理大臣補佐官がすべてを仕切っていて、すべては彼のストーリーどおりに進んでいく…完成されたスタジアムの凡庸さを見ると悔しさが蘇ってきます。あまりにも政治色の濃いレースだったと、いまでも思います。…公共建築の問題は、それを利用する人と、それを設計する人の間に…官僚組織が存在していて、その官僚組織が衰退していることにあると思います。(P71)
○いま、どういう建築をつくりたいか。/ひとことで言えといわれれば、美しい建築をつくりたい。それにつきます。いつからか…人は…コンセプトという言葉で、建築を語るようになった。それは、都市の理屈で建築を考えているからではないかと思います。…東日本大震災のとき、都市ではないところに住んでいる人たちと出会って、都市ではない町の可能性から建築を考えるようになりました。(P75)
○これからの建築は、人と自然と建築との関係を、もう一回どう組み直すか。再編するか。そこにかかっていると思っています。…近代主義の時代を超えた先に、自然との関係を回復した建築はどのように可能だろうかと考えたときに、僕は「内なる自然」ということをテーマにしています。…つまり、どこにでもある自然と違って、人の手を加えてつくられたもうひとつの自然ならば、現代のわれわれも考えられるんじゃないか。…多くの人が共感してくれるような空間をつくることができると思うのです。(P92)