マイパブリックとグランドレベル

 裏トビラに印刷された著者の顔写真がモデルのようにきれいなのに驚いた。ネットで検索して見る画像も、スタイルがよく自信にあふれている。人に見られることに慣れており、また人からカッコよく見られたいと欲しているタイプの女性なのかな。だから、趣味のパーソナル屋台なんてことができるのだ。そして「やりたい」と思えば、すぐに叶えることができるだけの経済力を持っている。イケアで安く調達したとアピールしているが、そもそも1万円近い買い物が逡巡なくできるというところから庶民レベルとはかけ離れている。
 マイパブリックとグランドレベル。書かれていることはよくわかる。パブリックを公共任せにせず、自分でパブリックを作ってしまおう、という発想もよく理解できる。別にそれが趣味で、自己満足できる人は自由にやればいい。家先を掃除する人だって、マイパブリックを実践している。「『押沢台ブラブまつり』と『押しナビ』」で紹介した「押沢台ブラブラまつり」や「ブラっとカフェ」もマイパブリックだ。マイパブリックには様々なスタイルがある。一人でもできるし、みんなと一緒にやってもいい。
 本書で紹介されている事例の中では、「根岸さん家の灰皿」が最も興味深かった。単に「家先に灰皿を置いた」というだけのこと。もっともこれさえも、他人が家先にタバコを吸ってたむろしたり、日に何度も灰皿の掃除をすることが苦にならないということが普通の人にはできない。もちろんできなくてもそれでかまわないのだが。
 グランドレベルも景観行政などの場ではよく言われてきたことだ。「『押沢台ブラブまつり』と『押しナビ』」で紹介した中部大の豊田先生による「多治見のまちの家先デザイン手法 HOUSE FRONT」では住宅地におけるさらに詳細なアイデアも紹介されている。
 本書では、グランドレベルに関して、世界の活動事例を紹介したり、「からまりしろ」「かかわりしろ」「つながりしろ」といった建築家・平田晃久が提唱した言葉から派生したと思われるキーワードを紹介したりしているが、正直、これらの情報についてはちょっとウザいという気がしてしまう。都市計画や行政のヴィジョン批判などもサラッと読み飛ばしてしまった。要するに「グランドレベル」で言いたいことは「計画や設計などにおいて、理念的になり過ぎず、目の前のことを忘れないようにしよう」ということ。まちづくりにおいても、もちろんそれは大事なことだ。
 本書で著者が言っていることは何も間違っていないし、彼女の行動もすばらしいとは思う。でもできない人は多いし、できない時もある。というか、できないことの方が多い。ではどうするか。たぶん本書が書かれた背景には「日本人ってこんなことも知らない」という著者の思いがあるのだろう。実際、それも事実だ。だとすれば、本書のように行動や事例を紹介することも一例。一方で、できないまでも「それは大事だよね」と思うマインドを植え付けるための教育や啓発も必要なのだと思う。著者はカッコいい。でも普通の人だって十分カッコよくなれる。そんなことが伝わる啓発ツールがあるといい。結局、何が言いたいって、要するに、田中元子さんはカッコよすぎる、ということ。私の単なる嫉妬かもしれないけどね。

○「マイパブリック」とは造語で、“自分で作る公共”のことである。…そもそも行政と市民の関係が成熟していない日本だからこそ、あればいいなと思う公共は、自分で勝手に作ればいいのだ。…好況が「みんなのもの」ひとつしかないことが、そもそも問題だったのではないだろうか。…個人がつくる私設公共=マイパブリックは、「みんなのもの」という責を負わない。作り手本人がよかれと思うものを、やれる範囲でやる。それをフィーリングの合うひとが使う。…それしかないし、それでいいのではないだろうか。(P20)
○世界中でモノが生産され続け、人々にものを欲しがってもらうための、あらゆる情報が押し寄せてくる。でももう、限界だと思う。わたしたちは…受動機会に飽きているからだ。…要は、そこに関わる人々が能動的であるかどうか。モノよりもコトよりも、まずヒトの問題なのだ。…ひとは趣味の中で、能動性を発揮させている。わたしはその能動性を、もっと社会で、つまりまちの中で直接的に存在させたら、どんなに素敵だろう、と思っているのだ。(P67)
○「まち」をよくしたい、「社会」をよくしたい、とは誰しもが思うことだ。…そのために…すぐにできることは何だろう…。/そして、気づいたのだ。…目の前のグランドレベルを良くしていけばいいのだ。…ひとは立体的にまちを使いこなせるものだと、思い込みすぎていたと思う。誰も鳥になんかならないのに。わたしたちはみな、目の高さから水平の世界しか、視認できないのだ。…グランドレベルさえよくなれば、人々の目の前に広がる風景、つまり…まちや社会…も変わっていくのではないか。(P118)
○たとえある建物があなたのものだったとしても、あなただけのプライベートな建物という役割のみでは終われないだろう。誰にでも見られているということは、誰にでも与えているということ。あなたの1階は、同時に「まち」でもある。…1階は、プライベートとパブリックの交差点という、特殊領域なのだ。(P123)
○日本におけるまちや都市にまつわるヴィジョンにはいつも、虫の目ならぬ人間の目、ヒューマンスケールの目、つまりグランドレベルのつくられ方に対する具体的なヴィジョンに欠けている。…東京も地方も、都市再生、まち再生のキーワードはグランドレベルにある。だからこそ、向かうべき方向にそったグランドレベルのヴィジョンを、どのマスタープランもきちんと組み込むべきである。(P159)
○もし、本当に…パブリックな「場」をつくる気があるのなら、それはすべて誰からも見ることができるグランドレベルでやるべきなのだ。…パブリックというものは、その存在が知られなくては、意味がない。…場があり…活動が生まれているということを、関係のないひとさえ、視認しながら通り過ぎていくということが、大事なのだ。…仲間内の、密室のパブリックなんてものは、パブリックではない。(P168)

コミュニティと都市の未来

 タイトルを見て衝動買いしてしまったけど、吉原直樹って誰だっけ? 少しイヤな予感もしつつ、「いつか見たことがある」と思って調べてみると、「コミュニティを再考する」の筆者の一人だった。この本を読んだ時に、吉原氏の書いた章はかなり難解で、どこまで理解できたかおぼつかなかった。また同じ文章を、今度はまるまる1冊分読むのかと思うと少し気鬱になったが、市の図書館が閉館中なこともあり、他に読む本もなく読み始めた。
 まず、第1章が難解である。イリイチに即して「生きられる共同性」について語るのだが、グローバリゼーションが進行する中で、「創発的なもの」と「節合」の重要性を訴えることの意味は何となくわからないでもないが、モダニティや<脱埋め込み>・<再埋め込み>など、専門的術語を駆使されると、何が書いてあるのかよくわからない。
 これは困ったと思いつつ読み進めていくと、第2章における漱石や鴎外らによる都市観、第3章のジェイコブスとフロリダからみる「多様性と寛容さ」など、次第に読みやすい内容となってきてホッとした。さらに第4章「『美しいまち』と排除の論理―自閉するまちづくりと『異なるもの』」では、具体にバリ島でのアジェグ・バリ(バリ復興運動)の実態の報告と批判、第5章「安全・安心―コミュニティの虚と実」における具体の防犯まちづくりをベースにした議論となり、ようやく筆者の言わんとすることが見えてきた。
 第6章「新しいコスモポリタリズム」はやや難解。第7章「サロンとコミュニティ」では大熊町の避難者サロンの事例、第8章「弱さと向き合うコミュニティ」では横浜の郊外住宅地におけるダウン症の子供を持つ親の実話と、具体的な実例紹介の部分はよくわかる。終章「多様性と差異のゆくえ」で、ポスト都市共生における差異と不安定性を自明なものとしてのコミュニティについて述べるが、それはいいとして、ではどうすればそういう方向に向かうのかはやはり見えてこない。
 社会学者は、現状や過去を分析し将来を描くが、その方策までは考えないということかもしれないが、その点はやや物足りない。とは言っても、一発逆転の秘策があるわけもなく、グローバリゼーションやネオリベラリズムなどが進行する中で、人びとの社会認識や世界観がいかに変化していくかということとの相克の中にコミュニティの未来もあるのだろう。タイトルに即して言えば、都市もまた同様と言えるかもしれない。非寛容時代における都市のあり方が問われている。

○近隣の多様性に根ざす、外から開かれた流動的で多重的なネットワークはそれ自体、年の「総合性」を示すとともに、ある種の自治機能を豊かに湛えている。したがって、自治とはまさに多様性のひとつの表現となるのである。(P114)
グローバル化の進展によって「境界」や差異が消滅してしまうことに危機感を募らせ、自分たちの文化が移民の「侵入」によって不純なものになっていると考える。そこで文化の伝統を守るために異文化を排撃しようとする。……グローバリゼーションの進展とともに……ガバナンスがまさにガバメントの再編として現れてきている。……いまやネオリベラリズム的なガバナンスにおいてコミュニティは中核的な位置を占めている。(P159)
○「非効率である」とか「脆弱である」などというレッテルを貼られてきた……関係的資源は、日本の町内や近隣が歴史を超えて……担保してきたものでもある。……そこでは階層的違いや文化的な差異が……複雑に交錯しながら、位相的でハイブリッドな関係性・集合性を織りなしてきたのである。そしてこうした関係性や集合性に弱さや非効率的なものが取り込まれ、コミュニティのダイナミズムを構成してきたのである。(P253)
○都市の多様性を前提にするなら、都市共生に差異および不安定性が生じることは当然である。しかし……実際には、都市にたいして複数のアイデンティが存在するにもかかわらず、差異および不安定性を無視して「皆が同じであること」を大義名分とするまちづくり、コミュニティ形成を強制しているのである。……このようなまちづくり……は……人びとを……内向きの閉じた同一性の連鎖の世界に閉じこめることになっているといわざるを得ない。(P257)
○人と人をつなげていくものが杳として方向性が定まらないこと……そのことが都市共生にとって要になっている……。そうした不安定で不確定なつながりがさまざまな混沌となって立ち上がってくるところに、都市の魅力があるといえる。むろんその混沌は、内に閉じていくのではなく、外に開いて人と人とのあらたな出会いの機会を作りだすからこそ、人びとを引き寄せることになるのである。それはあらたな場における他者性の再獲得にもつながっていく。(P259)

ニュータウン人・縁卓会議2019 in 港北ニュータウン

 2019年9月22日(日)に、港北ニュータウン内の東京都市大学横浜キャンパスで「ニュータウン人・縁卓会議」が開催された。会議の冒頭で、東京都市大学の室田教授から、ニュータウン人・縁卓会議のこれまでの歴史などが説明された。2006年10月に多摩ニュータウンで開催されたのが第1回。その後、千里ニュータウン(2008年2月)、高蔵寺ニュータウン(2008年5月)、筑波研究学園都市(2009年5月)と開催され、第5回は1年おいて泉北ニュータウン(2011年11月)、さらに西神ニュータウン(2012年10月)と続いたが、その後はしばらく途絶え、2017年になって千里ニュータウンで第7回の会議が開催されている。今回は第8回目。初めて港北ニュータウンで開催される。
 会議の前半は「各ニュータウンからの報告」として、「千里ニュータウン」「泉北ニュータウン」「多摩ニュータウン」「高蔵寺ニュータウン」「千葉海浜ニュータウン」「金沢シーサイドタウン」「ひばりが丘団地」、そして「港北ニュータウン」と、全部の8つのニュータウンから現状と活動状況等について報告があった。私は室田先生に請われて、高蔵寺ニュータウンの現状について報告したのだが、会議の趣旨からして市民活動団体が適任ということで、春日井市から声をかけてもらったのだが、どこも受けてもらえず、結局、高蔵寺ニュータウンだけは市民活動でなく、一市民から見る最近の高蔵寺ニュータウンの状況ということで報告をさせてもらった。高蔵寺以外はそれぞれニュータウン内で活発に活動している市民団体や大学研究者からの報告であり、それぞれ非常に興味深く、また感嘆するものだった。以下、一つずつ簡単に紹介しておく。
 まず、「千里ニュータウン」については、千里市民フォーラムの奥居武・事務局長から「千里ニュータウンは『再生』されたのか?」と題する報告。千里では2000年以降、吹田・豊中の両市が連携して再生の前面に立って動き出した。集合住宅も府営住宅や府公社住宅の建替が進められ、千里中央を中心に人口も増加に転じている。しかし内実は千里中央一強の再生格差が生じているし、高級住宅地化したことにより、新規入居者の高齢化が起こっており、20代の入居者は少ない。そして2025年には再び人口減に転じる見通しが示されている。正直、少し驚く内容だったが、こうした状況を受け、奥居さんは「『再生』に終わりはない。『ニュータウン』は『普通の町』になれない。『ニュータウン』は『ニュータウンの運命』を生きるしかない」と言われた。もっとも、これは単に悲観的な言葉ではなく、「ニュータウンとして生まれたことが代えがたい『町の個性』だ」と言い、「新しい時代における『ニュータウン』像にむけていつまでも向かい続ける」決意だと受け取った。千里は既に次の時代に向けた準備と考察を始めている。
 次に報告をされたのは、「泉北ニュータウン」について、NPO法人「すまいるセンター」の西上孔雄・代表理事。「泉北ニュータウンにおけるストック活用」と題して、スーパー撤退後の空き店舗を障害者など社会的弱者とともに協働することで復活させた「みんなのマーケットプロジェクト」と、空き住戸を高齢者支援住宅やグループホーム等に転用した「泉北ほっとけないネットワーク」の事例を紹介された。特に後者は「ほっとかない郊外」で紹介している内容でもあり、詳述は避ける。ちなみに前者は、障害者勤労の場だから成立しているという側面もあることを正直に説明されていた。
 3番目は「多摩ニュータウン」について、NPO法人フュージョン長池」の前理事長であり、現在は一般社団法人「スマート」代表理事の富永一夫さんから報告があった。フュージョン長池は平成11年に設立したが、現在はニュータウン内、81ヶ所、77haの公園管理と、他の市民グループの支援を行っている。若い職員も採用し、平成28年には理事長を当時30代後半の田所氏に引き継いだとのこと。NPO法人について「ボランティア的に活動するのか、給与を払って自活できるようにするのかは、それぞれのNPOの考え方・やり方次第」と言われていたのが印象的だった。
 4番目は「高蔵寺ニュータウン」について。「半世紀を経て、リ・ニュータウンの取組」と題して、人口は減少しているが、戸建て住宅の居住人口は横バイで減少はUR賃貸で起こっていること。春日井市では高蔵寺リ・ニュータウン計画を策定し、旧小学校施設を活用した多世代交流拠点「グルッポふじとう」の整備や自動運転実証実験等を進めていること。そして現在の課題として、URが集約化を進める高森台団地の再生と廃校にした旧小学校施設の再整備の二つを挙げ、最後に「ブラブラまつり」などの市民活動の状況を報告した。以上、これらの内容は「高蔵寺ニュータウン」カテゴリーでこれまで書いてきたこととほぼ同じだ。
 5番目は「千葉海浜ニュータウン」について、千葉大学鈴木雅之准教授から、「シェアスタイルで海浜ニュータウンを再編集」と題して報告。鈴木氏はNPO法人「団地★未来シフト」理事長とNPO法人「ちば地域再生リサーチ」事務局長も務めている。私は「千葉海浜ニュータウン」がどこにあって、どれくらいの規模のニュータウンかも知らなかったが、幕張新都心の東側と聞けば、何となく想像がつく。約1000ha、11万人という規模のようだ。鈴木先生は従来、NPO法人「ちば地域再生リサーチ」として課題対応の活動を展開してきたが、なかなか成果が見えてこない中、「シェア」をコンセプトに新しいタイプの再生まちづくりを進めていこうとしている。具体的にはまだ構想段階のようだが、これからの展開が楽しみだ。
 6番目は「金沢シーサイドタウン」について、関東学院大学の中津秀之准教授から。「団地の外部空間を住民主体で創り変える方策について」というタイトルが挙げられていたが、残念ながら配布資料はなく、スライドのみ。それでも、「港北ニュータウンと『中川地区』まち歩き」でも紹介した「横浜六大事業」における「金沢シーサイドタウン」の位置付けについてはよくわかった。すなわち、横浜市の旧市街地を「都心部強化事業」として整備するにあたり、従前の工場等を金沢沖の地先を埋め立てて移転するとともに、その陸側に整備された住宅地が「金沢シーサイドタウン」。ふなだまり公園の景観もすばらしかったが、工場地帯との間には高さ6mに盛土された金沢緑地があり、ここをベースに遊べる空間として様々な試みをしているという報告だった。
 そして、7番目は「ひばりが丘団地」。一般社団法人「まちにわ ひばりが丘」の岩穴口康次さんから報告があった。ひばりが丘団地はかつて、現在の上皇が皇太子時代に視察に訪れたことで有名だが、URでは平成11年から建替え事業に着手し、UR賃貸住宅「ひばりが丘パークヒルズ」と民間分譲マンションから成る団地へと再生された。この建替えにあたり、事業パートナー方式として、分譲事業に関わるディベロッパーと共に、団地のエリアマネジメントを担う組織として一般社団法人「まちにわ ひばりが丘」を立ち上げた。短い報告時間の中では全容はわかりにくかったが、分譲住宅の入居者から毎月300円の会費を徴収し、また活動についてはディベロッパーやURからの手厚いサポートがあるように感じた。2020年から理事・監事を住民に移行するということなので、今後どう展開していくか興味を持って見ていきたい。
 最後に、「港北ニュータウンと『中川地区』まち歩き」で道案内をしていただいたNPO法人「ぐるっと緑道」の塩入廣中・理事長から、「中川駅周辺地域の住民参加のまち作り」と題して、中川ルネサンスプロジェクト等の活動の報告があった。パチンコ店反対運動から始まった「中川駅周辺のまちづくり考える会」の活動が、横浜市の地域まちづくり条例の制定ともに次第に発展し、センター北地区の整備に伴い、撤退店舗の発生により空き店舗が目立ち始めるようになると、商業地域の活性化に軸足を移し、活性化イベントやコミュニティカフェの開店、そしてヨコハマ市民まち普請事業を活用した「花と緑のまちづくり」活動を経て、2016年には「都筑区まちづくりプラン」を受けて、住民主体による「中川まちづくりプラン」を作成している。
 以上、各ニュータウンからの報告は終わり、後半はワールドカフェ方式によるディスカッションが行われた。
 私は、ワールドカフェ方式自体は知っていたが、実際に経験するのは初めて。最初、最初6人ずつ程のグループに分かれて、簡単な自己紹介の後、「ニュータウンの新たな役割を考える」というテーマの下、思い付いたことを付箋に書きながら説明していく。30分程の作業の後、一人を残してテーブルを変え、新しいテーブルで前のグループの意見を確認した後で、さらに新しいグループでの意見を述べ合う。最後は自由に各テーブルを回り、残されたメモを読んで、どんな意見交換がされたかを確認していった。
 ただ、全体のまとめなどは行わなかったので、一人ひとりがグループ作業の中で感じたこと、考えたことなどをそれぞれ胸の中に刻み込むという感じ。私からは、「ニュータウンは普通のまちになれないだろうか」とか、「ニュータウンをいかにスムーズに縮小していくか」といったことを主に話していたが、手元に残したメモもなく、今となっては何を話したか忘れてしまった。
 最後に、各ニュータウンの報告者8名に対しての質疑応答。そして、縁卓会議実行委員会メンバーの研究者の方からの総括的な話があって全体のプログラムは終わった。私からは高蔵寺ニュータウン春日井市との関係を念頭に、「行政の論理、企業の論理、市民の論理はそれぞれ異なるので、それらをよく弁えた上で、全体をコーディネートする存在が重要ではないか」といった話をさせてもらった。
 終了後、懇親会があり、他のニュータウンの報告者、特に奥居さん、西上さんと色々と話をさせてもらったが、千里でも多摩でも、既に市民活動は二代目の世代が担うようになってきている。高蔵寺ニュータウンを振り返ると、40代・50代の方が中心となって活動している市民グループもあるが、60代・70代の世代と円滑に世代交代したという話は聞かない。世代の断絶があるような気がする。あっても別に構わないような気もするが、もったいないようにも思う。今回、高蔵寺ニュータウンから参加したのは私一人。もっと多くの人が縁卓会議に参加して、他のニュータウンの状況を知ればいいのにと思う。個人的には収穫の多い会議参加だった。各ニュータウンで様々な活動が展開されていることは刺激になったし、また一つとして同じ課題や活動の展開がないことも興味深かった。「ニュータウンはいつまでもニュータウン」とは奥居さんの言葉だが、「各ニュータウンは各ニュータウンでしかない」ということも今回、奥居さん他に教えてもらった。楽しい会議だった。