「押沢台ブラブラまつり」と「押なび」

 高蔵寺ニュータウンの東端の町内、押沢台でちょっと気になる住民活動が続けられている。題して「ブラブラまつり」。今年度の「第13回住まいのまちなみコンクール」国土交通大臣賞を受賞した。また最近、地元中日新聞の地域版に、地域の特色をまとめた冊子「押なび」が作成・配布されたという記事が掲載された。これらの活動の仕掛け人である豊田洋一さん(中部大建築学科教授)にお会いすることができた。
 「ブラブラまつり」とは、年に1回、押沢台北町内全域でそれぞれの自宅の玄関先や庭先などを利用して、さまざまな立ち寄り処をオープンし、住民たちがブラブラと歩く催し。押沢台北町内会(約600世帯)では毎年10月に開催しており、昨年は30軒余りのお宅が参加した。出店の内容はバラエティに富んでいて、雑貨屋さん、カフェ、ギャラリー、キッチンカー、写真館、焼き芋屋、甘味処、手打ちそば、野菜、ビヤガーデン、木工作品展示、キャンドル作りやフラワーボール作りといった体験教室もいくつかある。また、スタンプラリーをして景品の配布もしており、特に、子どもたちが多く参加して、町内を歩き回ると言う。
 きっかけは6年前に豊田さんが町内会長になったこと。当時、町内会には年10万円の親睦会予算があり、例年、旅行などを行っていた。しかし、一部の人の参加で終わる催しではなく、もっと多くの人が参加できる催しにしたいと考え、このイベントの実施を提案。当初は10軒ほどだったが、その後、毎年の行事として定着し、昨年で6回目を迎えた。また昨年度からは、南隣の押沢台南町内会でもブラブラまつりが始まった。ただし、南町内会の開催月は5月とあえて時期をずらし、町内会内での住民同士の交流と親睦の促進という趣旨を大事にしている。また、押沢台北町内会では昨年4月から、毎月第二土曜日に、どこかの家で軒先カフェを開く「ブラっとカフェ」も始めている。こちらもピザカフェやビヤガーデン、SOBAカフェなど多くのお店が開店。住民同士で楽しんでいる。
 一方、今年2月に作成・配布された「押なび」も豊田さんが編集長を務めているが、こちらは「押なび編纂の会」の代表である藪木さんから豊田さんに話が持ちかけられ、メンバーを募って執筆・編集し、発行したもの。この前段には、平成23年3月に春日井市企画課が中部大学豊田研究室に委託して、市民募集したニュータウンブック編集委員会により作成・発行された「高蔵寺ニュータウンガイドブック まちなび」がある。これは、ニュータウンのさまざまな施設やグループ、イベントなどを紹介した冊子だが、写真やイラストが満載で、野鳥図鑑や野草図鑑、オススメ散策コースやニュータウンよもやま話など、内容が非常に豊富でバラエティに富み、かつ楽しい冊子になっている。この冊子は平成28年に一度、改訂版が発行されているが、「まちなびの地域版がほしい」という提案だったという。
 「押しなび」には「押沢台での暮らしを楽しくするためのナビゲーション」という副題が付けられ、最初に「押沢検定」が載っている。中を開くと、押沢台の道と公園に勝手に「名前付けちゃいました」といった提案もあり、オープンガーデンやみんなの木の紹介、37にも及ぶサークルの紹介など、とにかく内容が豊富で楽しい。押沢台全域で約1700世帯あるが、それでよくこれだけ多くの内容があるものだと感心する。
 ところでこうした活動に至るにはさらに前段がある、ということで豊田さんに紹介いただいたのが、中部大学豊田研究室でまとめた2冊の冊子。一つは、平成20年度に多治見市建築住宅課が作成・発行した「多治見のまちの家先デザイン手法 HOUSE FRONT」。そして、春日井市が平成19年度に実施した高蔵寺ニュータウン住民アンケートを元に、21年度にまとめた「高蔵寺ニュータウンのこれからを考える調査研究報告 新たなまちづくりの手法提案」という冊子。
 前者は、塀や門、駐車場や庭、窓際の利用や道、緑など、それぞれの住宅でできる道先デザイン手法を、多治見市内の豊富な事例写真を使って紹介したもので、少しだけ見せる「透塀(すけべい)」とか、塀を敢えて見せる「塀!LOOK!」など、洒落も効いて楽しいガイドブックになっている。この中には「まちの○○館」という手法が提案されており、「ブラブラまつり」や「ブラっとカフェ」につながっている。
 また、後者は、「高蔵寺ニュータウンの方向性と課題」といった堅い文章の後に、シート形式で「新たなまちづくり手法50」の提案が掲載されている。「魅力的なセンター」「元気な地域」「集合住宅」「戸建住宅」「活き活きまちづくり」と分類された中に、さまざまな提案が掲載されているが、その中には、「ニュータウン隣人まつり」や「街に愛称をつけませんか」といった提案も掲載されている。この中の提案の一つ「タウンブック高蔵寺NT」はその後、春日井市が発行した「まちなび」として実現しているし、「高蔵寺ニュータウン公式サイト」も作成された。また、「コミュニティビジネス街」や「まちづくりセンター」は、東部ほっとステーションという形でオープンしている。この4月には、廃校となった旧藤山台東小学校を改修し、子書簡や児童館、コミュニティカフェ地域包括支援センター、体育館などが入る複合施設「高蔵寺まなびと交流センター『グルッポふじとう』」がオープンする。ここにも豊田研究室で提案した内容のいくつかが盛り込まれているようだ。
 しかし、春日井市では平成22年度の提案は過去のものとして、平成27年度には「高蔵寺 リ・ニュータウン計画」を策定している。「グルッポふじとう」はこの計画の重点事業の一つであるが、この計画策定には豊田さんは関わっていない。春日井市による計画策定や計画の推進といったことは市に任せ、今は一市民として、できること、やりたいことをしている。しかも、その成果には大いに目を見張るものがある。私も今一度、これらの冊子を熟読し、今の私にできることを考えてみたい。