老いた家 衰えぬ街☆

 前著「老いる家、崩れる街」は、既に進行しつつある空き家・空き地の大量発生に対して、都市計画的見地から問題点を指摘し、方策を提案したものだった。本書では、大量の「空き家予備軍」に焦点を当て、「問題先送り空き家」の実態と問題点を指摘する。特に、相続放棄が抱える問題を強く指摘し、警報を鳴らしている。
 その上で、デトロイト毛呂山町田辺市などの事例を紹介しつつ、その対策を提示する。まずは、相続放棄等による問題点を強く認識し、各自で「住まいの終活」を行うことを提案している。巻末には、そのための「住まいの終活ノート」も添えられている。また、デトロイトや日本の諸事例を参考に、空き家・空き地の隣地への譲渡が有効であること、そして都市計画的には「区画再編重点地区」の指定も提案している。これは重要な提案ではないかな。その他には、ランドバンクや住まいのトリアージ、売り手支援のマッチングサイトなども紹介されているが、これらは人材の問題もあり、すべての地域ですぐに実施していくことは困難かもしれない。
 まずは「住まいの終活」から。最終の第5章では、そのための具体的な作業と、民間市場での流通性の有無に応じた戸建て住宅の選択肢、分譲マンションの選択肢を、それぞれのケースに応じ、具体的に提示している。その意味では、前著と違って専門家向けではなく、まさに一般の住宅所有者向けの書物となっている。しかし専門家とて同時に一般人に過ぎない。私もわが家と親族の住宅状況を省みて、大丈夫かなと思うこと頻りだ。
 だがたぶん、ほとんどの人はこうした状況も知らずに相続が行われ、大混迷に陥るに違いない。権利関係にがんじがらめになって、荒廃したまま手が付けられない家や街が並ぶ。そんな日本列島になってしまいそうだ。その時にいったい誰がどうして、そのがんじがらめを解くのだろうか。見てみたいような、怖いような。ああ、クワバラ、クワバラ。日本の未来はイロイロな意味で不安ばかりだ。

老いた家 衰えぬ街 住まいを終活する (講談社現代新書)

老いた家 衰えぬ街 住まいを終活する (講談社現代新書)

相続放棄をすると、その相続権は親の兄弟姉妹やその子へとまわりまわっていくわけです。逆に従兄妹が相続放棄した家の相続権が、自分にもまわってくることもあるわけです。……実際に、先順位の相続人から相続放棄したことを知らされておらず……突然、身に覚えのない不動産の相続人であることを知らされ愕然とする方も多いです。……そもそも相続放棄をされるような負動産は売却可能性が低いものが多いため……誰かが引いてくれるのを密かに待つ「ババ抜き」のような状態になりかねないのです。(P74)
○一律100ドルと無償に近いような価格で隣の住民に空き地を譲渡することになっても、責任をもって維持管理をする担い手を確保できること、地域の更なる荒廃を防げること、課税対象の土地になること、より広い区画とすることで豊かな住環境へと再編できることなど、隣地優先譲渡は、地域にとってもランドバンクにとっても、様々なメリットが見込める手法であると考えられています。(P110)
○現在の不動産取引は、新築を前提とした仕組みになっています。……買い手の保護、つまり買い手側の『安心』を中心にした仕組みになっているのです。/でも、中古物件の場合は、基本的に『個人売買』であり、売り手自身も個人であるにもかかわらず、売り手を支援する仕組みが今の日本にはありません。……つまり、住まいの終活を進めるためには、買い手だけでなく、「売り手」が安心して売買できる取組や支援策の充実が求められているのです。(P148)
○誰かが、空き家を解体した後の跡地について、隣地所有者との間でコーディネートすることができれば、関係者にも地域にも、実はメリットしかないことがわかります。/具体的には、空き家所有者は……安心感が得られます。隣地住民は……駐車場や畑や庭に有効利用できる土地を安価に手に入れることができます。地域にとっては……安全性、防犯性が高まり、住環境が改善されます。(P153)
○民間市場の流通性が低いエリアは……他とは違う魅力をもったエリアに……誘導できるかが鍵になると考えます。/具体的には……空き家は解体し、その跡地を隣の住民に……譲渡し、家庭菜園や駐車場にしたり、2つの敷地を統合して……建て替える用地にしたり……都会とは異なるライフスタイルを提供できる地域へと転換していくのです。/そのためには……再編するエリアは、市町村が都市計画として重点地区を指定し……優遇措置を可能とするなどの支援策も考えられます。(P194)