日本の建築☆

 隈研吾は好きではない。その作品は、無理に木材などを使用しているような感じがするし、彼自身にも権威主義的な臭いを感じる。それで、本書もそうした偏見を持って読み始めた。
 「日本の建築」というタイトルだが、対象とするのは明治以降の日本建築。タウトが発見したと言われる桂離宮から、それに先んじた伊東忠太の反逆など、西欧建築を中心に始まった建築教育から日本的な建築が見直され、また模索されていった状況を、建築家の眼を通して論じていく。
 タウトの次はフランク・ロイド・ライトを経て、藤井厚二と堀口捨巳を、早過ぎた「折衷」建築家として高く評価する。ここで、隈は6人の「折衷」建築家の名前を挙げる。藤井、堀口の二人の他に、吉田五十八村野藤吾、アントニン・レーモンド、そしてシャルロット・ペリアンである。ちなみに、私はシャルロット・ペリアンを知らなかったが、民藝運動に大きな影響を及ぼしたプロタクト・デザイナーである。
 そして、隈は、吉田五十八の作品を批判し、村野藤吾を西からの、吉田に対する批判者として取り上げる。しかし、村野は「小さい建築」は設計しなかった。そこで評価するのが、アントニン・レーモンドである。レーモンドは、帝国ホテルの設計をするライトとともに日本を訪れ、日本の民衆建築に魅せられ、その後独立し、戦後、再度日本に渡り、活動する。レーモンドは日本で、西欧的な設計手法と日本独自の素材・建築技法を融合させた他に類を見ない建築を多数残した。
 そして最終章「冷戦と失われた10年、そして再生」では、アメリカのMOMAが日米和解のために起用した吉村順三と、それに抵抗する丹下健三を「伝統論争」の本質として論じる。そして最後に取り上げるのは、建築計画学の鈴木成文と建築構法学の内田祥哉である。隈はこの二人を学生時代の「天敵」と呼ぶ。だが、結局、鈴木の51C型公営住宅から始まる社会に根差した住宅、そして内田の、素材を基準とする建築論を評価し、「日本の建築」を高く持ち上げるのである。
 これまで近代以降の日本建築史といえば、藤森照信を筆頭に読んできたが、それらはやはり建築史家による建築史。一方、本書は建築家による近代日本建築史観。建築史学的にはどこまで評価されるのかわからないが、建築家・隈の眼からはこう見えるということで、それはそれで興味深い。そして、建築計画や建築生産に近いところで仕事をしてきた私としては、心嬉しく思う。
 とは言え、隈の作品がこうした建築論を実作として現実化しているかというと、どうなのか? やはり無理に「使いました」感が漂う。もっとも私もそれほど多くの隈作品を見ているわけではない。建築家・隈は横に置き、本書は十分楽しく、また勉強になる一冊であった。

○タウトは桂離宮伊勢神宮ギリシャのパルテノンに通じる傑作と断じたが、伊東は…法隆寺の円柱とパルテノンの円柱を強引に結びつけ、西欧に学ぶことを強要させられていた日本人の鬱屈を、一挙に解き放った。/そのようにして日本建築は、西欧人からは自分探しの鏡として、日本人からは自己肯定の材料として、たびたび光を当てられ、一種の精神安定剤としてしばしば利用されてきたのである。(P16)
○ヨーロッパの分離派は…従来のアカデミズムからの分離を目標に掲げて…芸術性を探究したが、彼らの丁寧で慎重な分離作業は、完璧な切断を目的とする「革命」派の登場によって忘れられてしまったのである。…しかし、分離派がウィーンやダルムシュタットに残した作品の実物に触れたならば、その空間と質感の豊かさは圧倒的である。…敷地の特質やその場所の文化に対する愛情が溢れ、われわれの心を強く打つ。(P64)
○レーモンドは、丸太を現代につなぎ直したように土間を再発見したのである。正確にいえば、丸太も土間も、土着的・原始的なものが保存されてきた日本という特殊な場所に長い間、眠っていた宝であった。レーモンドは、軸線やピロティという西欧的な装置をヒンジとして、その宝を現代へとよみがえらせたのである。(P174)
○伝統論争とは一般に、貴族的な弥生派と土着的な縄文派の対立として理解されているが、その本質は吉村順三批判であり、アメリカによって仕掛けられた、安易なる伝統建築とモダニズムの和解・談合に対する批判であったと僕は考える。…丹下は「美しきもののみ機能的である」という有名なセンテンスを記している。それは「機能的なものは美しい」としたモダニズムの基本テーゼの大胆な反転であり、技術をはじめ、機能的なものを軸とした日米の和解工作に対する、根本的な異議申し立てでもあった。(P190)
○廊下というサーキュレーションに特化した空間と、開き戸という不器用なパーテーションになじんできた西欧にとって、「最小限住宅」の課題はハードルが高かった。…51C型と社会との関係は、その対極であった。51C型はローコストで建設も容易な公営住宅の具体的モデルプランであり、実際に数多くの公営住宅でそのプランは実行された。さらに民間のアパートにおいても徹底的にコピーされ、戦後日本の住宅の原型となったのである。51C型は本当の意味で社会と一体であり、社会を変えた。(P217)
○日本建築では、まず硬い素材から施工を始め、そのあとに徐々にやわらかい素材をそこにはめたりはったりしていく。その施工順序によって現場での様々な微調整が可能となり、いい加減にも見えるゆるいモデュラーコーディネーションが、見事に合理的で柔軟なシステムとして機能する。施工の順序という時間軸が内蔵されていることが日本建築を日本建築たらしめているのである。(P236)

建築思想図鑑☆

 大学の講義で「建築思想」について学んだことがあるだろうか? 「西洋建築史」の講義で多少は触れられたか? 「建築論」の講義はあったが、何を学んだのだろう。もっとも私の時代はまだポスト・モダニズム以前であり、CIAM等の1920年代以降の流れや、黒川紀章らの「メタボリズム」や菊竹清訓の「か・かた・かたち」は覚えているが、これらはひょっとして「新建築」や「建築文化」などの雑誌を読んで学んだのかもしれない。
 本書は、ウィトルウィウスの「建築十書」における「建築のオーダー」から、「バロックの都市計画」「空想的社会主義」「アーツ・アンド・クラフト運動」などを経て、ルイス・サリヴァンの「形態は機能に従う」「我国将来の建築様式は如何にすべきや」「田園都市」、そして「ロシア・アヴァンギャルド」や「分離派」「ノイエ・ザッハリヒカイト」「イタリア合理主義」を経て、ル・コルビュジエの「近代建築の5原則」やCIAMの「アテネ憲章」に至る。さらに、「メタボリズム」など戦後の建築運動を経て、「ポスト・モダニズム」に至り、さらには隈研吾の「負ける建築」や「デジタルファブリケーション」までをも説明していく。
 全部で63項目。一つひとつは3~4ページ程度で短く、かつイラストが紙面の半分以上を占めるが、このイラストがすごい。イラストは寺田晶子が担当しているが、文章にないことまで描かれており、イラストだけ見ていればある程度は理解できるほどだ。
 退職してしまった今となっては、建築思想について話し合うようなことはほとんどないが、こうした知識が頭の片隅にあれば、少しは楽しいかも。それにしても、これからの建築はどこへ向かうのか。もっとも最近の若い建築家の名前さえ知らない。本書の最後は「取り上げられる主題はますます個別多様化の傾向にある」という文章で終わっているのだが。

○現在、ごく当たり前に用いられている建築様式という概念は、19世紀の情報整理術において確立した。背景には…ヨーロッパ人が触れる世界が広がったこと、さらに、博物学の進展の中で、自然物を系統的に分類整理する方法が出てきたことによる。…かくして過去の建築はすべて総ざらいされたのだが、その先に待っていたのは、現在の様式を問う作業だった。建築家たちは、「われわれの時代の建築はいかなる様式で建てるべきか?」を問うた。(P045)
第一次大戦後のドイツにおいて、個人の内面の表出を目指した表現主義に対して、社会の不合理・不平等を冷静に見つめ、現在をシニカルに描く…リアリズム絵画が生まれ「ノイエ・ザッハリカイト」と呼ばれた。…こうした状況の中でミース・ファン・デル・ローエは、形態的な特徴からではなく、より直接的に素材と技術から導かれる建築のあり方を追求し、建築分野におけるノイエ・ザッハリカイトを標榜した。(P107)
○「レス・イズ・モア(Less is more)」は、近代建築の巨匠の一人ミース・ファン・デル・ローエによってもちいられた標語である。…「ユニバーサル・スペース」「神は細部に宿る」とともに、ミースが残し、後世の建築界に大きな影響を与えた言葉である。/ルイス・サリヴァンは「形態は機能に従う」と機能決定論を唱え、アドルフ・ロースは「装飾は犯罪である」と装飾を断罪し、ル・コルビュジエは「住宅は住むための機械である」という言葉によって新しい美学を表現した。(P136)
シチュアシオニスト・インターナショナルとは…映画、絵画、彫刻、建築などのジャンルを越境し、政治と芸術の統一的実践を目指した領域横断的な前衛グループである。…シチュオニストは…資本主義やマスメディアによって「植民地化」された日常生活において、人びとが都市の直接的な使用から「疎外」されるようになってという問題意識を抱いた。…シチュオニストは、都市の日常生活における人びとの創造性を喚起し、受動的な消費者から能動的な行為者へと変貌させるべく…方法概念を提唱した。(P153)
コールハースによると、建築は一定の大きさを超えることで「ビッグネス」という資質を獲得する。…超高層建築に代表される建築物はその巨大さゆえに…ビッグネス以前の建築原理を無効化し、様式からも都市からも自立した建築となる。現在のドバイや上海など資本が極度に集中する都市に立ち並ぶ超高層群を見ればこれらの定理がいかに正確に時世を捉えていたかがわかる。(P207)
○ロバート・ヴェンチューリの『建築の多様性と対立性』は…ポスト・モダニズムの先駆けとなる著作である。これ以降の建築書は、現状に対する解釈、認識論としての性格を強め、一定の批判精神を保つ点で共通するものの、インターネットをはじめとする新しいメディアの影響もあり、取り上げられる主題はますます個別多様化の傾向にある。(P237)

南海トラフ地震の真実☆

静岡県から九州沖にかけてマグニチュード(M)8~9級の巨大地震が30年以内に「70~80%」の確率で発生するとされている南海トラフ地震。この数字を出すにあたり、政府や地震学者が別の地域では使われていない特別な計算式を使い、全国の地震と同じ基準で算出すると20%程度だった確率を「水増し」したことを、ほとんど人は知らないだろう。…この確率の根拠となっているのは、元をたどれば江戸時代に測量された高知県室戸市室津港1カ所の水深のデータだ。しかもこの数値は、港のどこを、いつ、どうやって測ったかが不明なデータで、さらにその港は測量前後に何度も掘削工事を重ね、確率計算の前提となる自然の地殻変動をきちんと反映していない。このことを知ったらこの数字を信用できるだろうか。(P2)

 本書の冒頭「はじめに」は上記のような文章で始まる。中日新聞に初めてこの記事が掲載された時の衝撃は今も覚えている。30年以内の発生確率なので、すぐには起きないかもしれない。だがいつ起きてもおかしくない。だがこれを確率として数字で示されると、やはり準備をしなくてはという思いがする。だが、かたや「70~80%」という数字が示され、一方では「20%」とか「0.6%」などの発生確率を見ると、ほとんど発生しないだろうという気にもなる。だが、阪神淡路大震災以降、大規模地震は悉くこうした低確率の地域で起きている。「70~80%」とは何だろうか。それが実は、防災予算を確保するためのまやかしの数字だった、としたら。
 本書の前半では、筆者が取り寄せた地震調査研究推進本部の海溝型分科会や地震調査委員会、政策委員会などでの議事録をベースに、地震学者が発生確率の見直しを訴える中で、政策委員会の委員らの主張が強く、結局、南海トラフ地震にだけ、これまでどおりの不確実な計算方法が採用され、かつ両論併記や参考値としての記述すら曖昧にされていく状況が明らかにされていく。そこにはかつて親しくしていた大学の先生の名前もあり、さもありなんという気もするが、少なくとも、「70~80%」と予測した推計モデルに対する異論や不確実性は明らかにすべきだろう。また、情報公開制度を利用して議事録を取り寄せる過程では、国が情報公開制度を誠実に運用されていない状況も明らかになる。
 本書の後半では、その時間予測モデルが根拠とする高知県室津港のデータの不確実性を明らかにしていく。前半、後半ともに、次第に真実が明らかになっていく筆の進め方は、ミステリー小説でも読んでいるかのようだ。結局、現在公表されている「70~80%」という確率がいかに不確実、不誠実なものかということがその根底から明らかにされる。
 「おわりに」に、防災のために「本当に必要な情報とは何か」という記述がある。われわれは確率を知らされないと防災対策などしないのだろうか。いや、確率のためにかえって防災対策が疎かになっていないだろうか。確率に防災予算が左右される状況こそがおかしいと思わなければいけない。たぶん、今世紀に入って以降だろうか、数値目標を置き、目標達成に向けて取り組むというやり方が蔓延している。確率を提示することもそうしたやり方の一つだろう。だが、それが本当によい結果を生んできたのか。「本当に必要な情報とは何か」。これは本当に重い言葉だ。情報に過剰に囚われない判断こそが重要な時代になってきているのかもしれない。

○01年評価から使われていた時間予測モデルだが、13年評価の検討時には、時間予測モデルを採用することの妥当性に地震学者から疑問の声が次々と上がった。…すると、普段は長期評価に関わらない政策委員会に意見が諮られて『確率を下げることはけしからん』と言われたんです」…同会の委員らは、南海トラフ地震はこれまで「発生が切迫している」ことを根拠に防災対策を進めていたので、確率を下げるとその根拠が失われてしまうと指摘したという。(P24)
○時間予測モデルは、隆起した分と同じだけ沈降したときに地震が発生すると説明したモデルだ。室津港は年13ミリのペースで沈んでいるという計算に基づき、前回の地震での隆起量1.15メートル分が沈むには約90年かかり、2034年ごろに次の地震が起こるとされている。だが、国土地理院のデータでは実際の沈降速度は…年5~7ミリのペースで沈降していたのだ。…5~7ミリで計算すると、発生時期は21世紀末以降になる。(P66)
○島崎論文で1.8メートルとされていた宝永地震による隆起量は、検証を進めた結果、不確定な要素が多過ぎることが明らかになった。このため、橋本氏は他の史料に記されている水深の記録などを踏まえつつ、宝永地震の隆起量を1.4~2.4と試算した。/この試算値を時間予測モデルに当てはめると…隆起量が最大2.4メートルである場合…確率は2022年時点で90%となる。一方、1.4メートルの場合は…38%だ。(P166)
○首都直下地震は30年以内に70%の確率で発生するといわれているけど…実は専門家に聞くと、「南海トラフよりも『えこひいき』した確率の出し方をしている」と言う人も多い。…取材ではさまざまな立場の人から「確率を出さないと地震学の存在意義がない」「低い確率を出すと防災予算が下りない」などとの声を聞いた。確率は地震学や防災、政治の思惑が複雑に絡み合い、本質的な意味が見えにくい情報になっている。本当に必要な情報とは何か、立ち止まって考え直すべきだろう。(P234)