日本住居史☆

 来年の春から、某大学でハウジング論の講義をしてほしいと依頼があった。それで少し前からそのための準備をしている。日本の住宅事情や住宅政策についてはそれなりに知識と経験もあるが、住宅史については興味に沿って何冊か本を読んだ位で、体系的な知識を有していない。そこで勉強のため適当な本はないかと探したところ、本書に辿り着いた。もう15年近く前に発行された本だが、縄文・弥生期の住居から現代の住宅まで、実に手際よく、かつ非常にわかりやすくまとめられている。授業計画では、住宅史は90分一コマで終える予定であり、そのための資料も前任者から引き継いでいるが、それを補完する意味でも本書の記述は大いに参考になる。何より具体的でわかりやすいのがいい。
 縄文・弥生期から時代ごとに全部で23節。それぞれ具体的な実例(実物が残っているものもあるし、古文書の図面等によるものもある)が1例提示され、それを説明する中で、それぞれの住宅の使用方法や他の時期との違い、特徴などが具体的に理解できるようになっている。例えば最初の「戦う弥生人の生活と集落」では、火を炊いた炉の跡がどのような形で発掘され、その位置が住居によって異なることから原始住居のゾーニングについて解説する。下に引用したが、慈照寺銀閣の東求堂がいかに「普通」であり、それが実は重要なこの時期の住居の変化を示していると説明する下りは、なるほどと納得する。
 また近代に移って、日本初の公営集合住宅は横浜市で建設された「中村町第一共同住宅館」であることや、日本女子大同窓会による会員向けの集合住宅「桜楓会アパートメント・ハウス」が、日本初の洋式集合住宅「お茶の水文化アパートメント」よりも早く建設されていたことなど、本書で初めて知ったことも多い。ちなみに日本初の集合住宅が軍艦島のもので、お茶の水文化アパートメントが一般向け集合住宅の第一号という点では変わりはない。
 大学の建築史の授業などで使うにはもっと体系的である必要があるのかもしれないが、一般の方が読んでも十分に面白い。そしてそこらの建築専門家よりもはるかに多くの知識を得られるだろう。読み物としても優れているし、何より私が読んで楽しかった。レベルの高い良書と言える。

日本住居史

日本住居史

○【水沼淑子】近代以降、住宅の意味や役割は大きく変化した。近世までの住宅の主要な機能の一つは格式の表現であり…接客を第一義とする住宅が形成された。しかし、近代以降の住宅では、家族の生活こそ住宅の中枢であるという考え方が広く浸透し…た。…一方、住宅の商品化は住宅の意味そのものを大きく変えた。経済効率のみで住宅を考えることは、スクラップ・アンド・ビルトを促し、地域固有の住宅の伝統や文化を過去のものとして葬り去った。住宅が「時代を写す鏡」としての役割を見事に果たした結果である。(P8)
○【小沢朝江】〔慈照寺〕東求堂の…四畳半の空間は、いわば「普通」の和室であって、現代にあっても何の違和感もない。ということは、逆に寝殿造と比べれば、劇的に変わっていることを意味する。…では、何が新しいのか。/最も大きいのは、畳が敷き詰められていることだ。…明障子が外廻りに使われている点でも新しい。/もう一つ、天井があることも大きな変化だ。…この結果…平面に関係なく建物全体に大屋根を懸ける方法が採られるようになり、母屋・庇構造は次第に消滅していった。(P96)
○【水沼淑子】バンガローとはもともと「ベンガル風住宅」の意であり、インドのベンガル地方原住民の簡易なベランダ付き住宅をさす。…ベランダコロニアル様式と呼ばれることもあるこのスタイルは…西洋館の定番だった。…幅の狭い板を横向きに貼り付けた下見板張りも西洋館らしさを決定づける要素である。下見板張りは、北海道開拓のために来日したアメリカ人技師たちが持ち込み…ペンキを塗った。…下見板張りの西洋館のスタイルを下見板コロニアル様式と呼ぶことがある。(P238)
○【水沼淑子】大正11年、上野公園で開催された平和記念東京博覧会には明治以降の日本における住宅改良の成果が住宅の実物展示として具現化した。今で言うモデルハウスである。…これらの住宅を実物展示した会場は「文化村」と命名された。そしてここに展示されるような洋風の外観をもつ瀟洒な小住宅を「文化住宅」と呼ぶようになった。…「文化住宅」はまたたく間に流行し、一室のみ洋室を附加した…住宅までも「文化住宅」と呼ばれるようになった。(P317)
○【水沼淑子】関東大震災前に横浜市は4棟の共同住宅館を建設した。中村町第一共同住宅館が竣工したのは大正10年5月のことである。民間の集合住宅の先行例としては、日本女子大学の同窓会が卒業生のために建設した桜楓会アパートメント・ハウスなど数例がある。しかし、恒例の集合住宅、とりわけ、耐震耐火造の集合集宅となれば話は違う。中村町第一共同住宅館は…日本の公営集合住宅の第一号だった。(P327)