アナザーユートピア☆

 「Another Utopia」と題する新建築に掲載された槙文彦の論文に呼応し、様々な分野の専門家が論文を寄せた。槙が提起したのは、「オープンスペース」にはもっと多くの可能性があるのではないか、専門領域を超えたディスカッションの対象とすべきではないかという提案。そこには「モダニズムの建築が、かならずしも多くの人びとに都市生活の歓びを与えるものばかりではなかった」という反省がある。「建築の外にあって建築の侵入を許さない、より独立した存在としてのオープンスペースにさらなるパワーを与えることが重要なのではないか」とも書いている。
 この提案に促され、槙とともに編著者に名前を連ねる真壁智治を除いて、全部で16編の論考が集まった。その中には、建築家や都市計画家、造園家といった「オープンスペース」のハードに直接関わる専門家だけでなく、社会学者や法律家、アートキュレーターまでいる。まさにこの論考がディベートの発起点となって、本書が成立した。
 テーマは「オープンスペース」。それだけ。よって寄せられた論考は多種多様。面白い論文もあれば、当たり前じゃねぇ?と感じる論文もある。以下に引用したのは、中でもその論点に独自性があり、目に留まった論考。
 青木淳は、自著「原っぱと遊園地」に引き寄せ、両者の関係について再考している。広井良典は人口減少社会における居場所とコミュニティの問題として論じるともに、「オープンスペース」とは”空”の空間、すなわち無や死に通じているのではないかと問題提起する。東工大教授の塚本由晴は自校での経験を通して、オープンスペースと施設化の問題について論じ、オーサー(設計者)やオーナー(所有者)から離れて、メンバー(利用者)の重要性を訴える。
 饗庭伸はオープンスペースの設計における中動態の必要性について問題提起をする。これは住民参加型の施設設計やまちづくりについて新たな方向を提示するものだ。最後に引用したランドスケープアーキテクトの福岡孝典の文章は、特に目新しいわけではないが、まとまって王道的な認識だったので引用。しかし屋外空間は本質的にオープンネス(寛容性)を持つという指摘は重要かもしれない。まさにそれゆえこのディベートが成り立っているのであり、オープンスペースをテーマにした意味もそこにあるのだろう。
 だが、これらの論考とは一線を画し、第4章「オープンスペースをつかう」では、趣味の「パーソナル屋台」を実施する田中元子や障害者視点で空間と身体との関係を捉え直すことを提起した伊藤亜紗の論文が異彩を放つ。障害者は健常者が介助しやすいように演じている(本当はもっと簡単にできるのに)という指摘はかなり衝撃的だった。
 最終的に何がまとまったというわけでもない。しかし「オープンスペース」というテーマひとつでこれだけ多くの論考が集まったということ自体がすごいことだったと思う。誰のものでもないオープンスペース。みんなのものであり、誰でもどんなふうにでも使えるオープンスペース。その意味と重要性を提起した槙文彦の感性に驚くとともに、依然全く衰えていないことを痛感した。この人、すごいな。

○【青木淳】「原っぱ」はもともとは「遊園地」の最たるものだったのである。……遊園地の、その機能あるいは目的からの逸脱が原っぱをつくる。しかし、その原っぱも、いつしか機能あるいは目的に覆われていき、遊園地として固まってくる。そこで……もう一度、逸脱する。そうした流転のなかの、過渡的な初々しい状態が、原っぱなのかもしれない。/だとすれば必然的に、原っぱは失われる運命にある。しかしだからこそ、原っぱは「原風景」になる。(P028)
○【広井良典】これからの都市をデザインするにあたっては、「老いや死を包摂する都市・地域」という視点が課題になると私は考えている。……思えば「オープンスペース」とは“空”の空間ということであり、それは究極的には、無そして死と通じているはずではないか。(P055)
○【塚本由晴】世界各都市のオープンスペースにおける楽しい空間実践の数々には、オーサーもオーナーもいない。その場にある何らかの資源と人々が向き合うことによってふるまいが生まれ、共有され、……洗練され、……共感が生まれる。……オープンスペースのアナザーユートピアを潰えさせないためには、このメンバーシップをより繊細に議論できる建築・都市の批評言語の構築が必要である。(P085)
○【饗庭伸】能動的な人たちと受動的な人たちの間に、そのどちらにも分けられない人たちがあらわれることがある。人前に積極的に立ちたいわけではないし、誰かに承認されたいわけではない。しかしできることをできる範囲でやる。……こうした人たちの自然な動きを保ったまま、それを汲み上げ、さりげなく撚り合わせ、新しい動きを方向づけることに可能性があるように考えている。能動と受動の間の設計の可能性である。/その設計の対象になるのは……「制度」である。(P155)
○【福岡孝則】オープンスペースは今、多様なライフスタイルや文化を育み、想像力を引き出し、人々をつなぐことも期待されている。屋外空間が本質的にもつオープンネス(寛容性)を活かして、多様な市民の参画を促し、オープンスペースを育てる人の力を高めることが、ソフトインフラ(社会関係資本)の構築につながるのではないだろうか。そのような市民力がシビックプライドの醸成、都市の魅力の向上、そして非常時や災害時に支えあう大きな力になる可能性はある。(P172)