空き家を活かす

 昨年の秋に発行され、購入して以来、長く書棚の上に積まれたままになっていた。松村秀一が「空き家を活かす」と書けば、内容は全国のリノベーション事例になるに決まっている。実際、本書では、和歌山市のリノベーションスクールに始まり、全部で8つの事例が紹介されている。その中には徳島県神山町長野市門前町などの有名な事例も多く、今さらこれを読んでもという気がしていた。実際読めば、多少は松村氏独自の視点もあって、それなりに読めはするのだが、本書で言いたいのは個々の事例の成功要因等ではない。だからたぶん「空き家を活かす」というタイトルは間違っていて、副題の「空間資源大国ニッポンの知恵」から引用し、「空間資源大国を遊ぶ」という方がふさわしい。重要なのは「遊ぶ」である。
 本書で紹介される事例はどれも、「空間資源で遊んでいる」事例ということになる。そして楽しく面白く遊べば遊ぶほど、日常から離れて面白く興味深いものになる。もちろんただ遊ぶだけでなく、実際に役に立つ空間に再生してはいるのだが、松村氏が注目するのは「遊び」という部分。成功の鍵は「遊び」、だけではないはずだが、他の要因についてはそれほど掘り下げてはいない。そして「おわりに―ストックで遊ぶ社会へ」では以下のように書いている。

○遊びにとって個を無化するような仕組みは必要ない。つまり、「空間資源大国」にとって、仕組みはさほど重要ではないと私は思っている。……仕組みにされてしまうことに抗うのが「空間資源大国」の小さな物語に相応しい態度だと、私は考えている。(P188)

 そうだろうか? リノベーションを「ストックで遊ぶ」と捉えることは間違っていないと思う。今や、まちや建物は大人の遊び場だ。DIYブームもその文脈で捉えて間違いはない。だが、そうした「小さな物語」だけで、松村氏が言うところの「大きな物語」が残した膨大な「空間資源」は消費しきれるのだろうか。そうした抜け殻がまさに膨大な空き家となって現れてきているのが現在ではないのか。
 しかしそのことには触れない。実は先日、都市住宅学会中部支部の講演会で、空き家問題について聞いてきた。またそのうちに紹介したいが、まさにそこで語られたことこそが「仕組み」だと思う。もちろん「遊び」や「小さい物語」にとって「仕組み」は無用の長物かもしれない。だが「空間資源大国」にとっては、「仕組み」はいよいよこれから重要になる。そこが語られない本書は、大学に閉じこもっていた東大教授が外の世界に触れて喜んでいる本ということに過ぎないのではないかと思う。松村先生、しっかりしてよ。

空き家を活かす 空間資源大国ニッポンの知恵 (朝日新書)

空き家を活かす 空間資源大国ニッポンの知恵 (朝日新書)

○建築業界でやっているリノベーションの多くは、発注者から与えられた条件の下で、与えられた目的を果たそうとする「仕事」にすぎないが、西村さんたちの活動はより豊かで人間的な「遊び」だと言える。……ストックがあり余るほど充足した時代においては、誰もが建築で「遊び」ができる……。空間資源大国だからこそ「遊び」が可能になったのである。(P24)
○まちレベルで時間をかけて展開されている空間資源を使った遊び、ミクロからじわっと広がりつつある遊び、点としての一つの空間資源に小さな物語が挿入されること、それらが線状あるいは面状に繋がって起こることによって、まちなかで続いていく遊び。それらは今全国の色々な場所で見られ、人々の暮らしの豊かさを、そして生活の未来を実感できるものにし始めている。(P73)
○居住地としての団地をどうするかという問題は……往々にして団地の内部問題への取組みだけで手一杯になってしまう。たまむすびテラスで大島さんたちの挑戦が示していたのは、むしろ団地をまちの中のポテンシャルの高い空間資源として捉え直すことの重要性、そしてまちのために団地をどう使うかを考えてみることの重要性である。本書の筋に引き寄せるならば、団地でどう遊ぶかという視点の重要性が示されていたと言い換えても良いだろう。(P151)
○以前の産業に代わる何かが見つからない限り、大きな物語の抜け殻はいつまでも鈍感な抜け殻のまま、空間資源としても可能性のまま捨て置かれる。必要なのは抜け殻に挿入する新しくて小さな物語なのだが……まだまだ小さな物語がうまく挿入されていないケースは数多い。(P165)