萩城城下町を歩く

 津和野と言えば萩。山陰旅行の最後は、萩の城下町を歩いてきた。
 中央公園駐車場にクルマを停めて、まず向かったのは「青木周弼旧宅」。ちなみに旧城下町一帯が国指定史跡「萩城城下町」に指定されているが、青木家旧宅が単独で指定されているわけではない。しかし1859(安政6)年頃に建築されたようで、当時の姿を残している。ブラタモリ那須を特集した際に、青木周蔵那須別邸も紹介されたような記憶があるが、周蔵は周弼の弟・研蔵の養子。周弼は周防大島の生まれで、萩藩主毛利敬親に召し抱えられ、弟の研蔵は明治天皇の大典医も務めた。

f:id:Toshi-shi:20190501095721j:plain
青木周弼旧宅
 青木家旧宅が面する通りは江戸屋横丁と呼ばれている。しっくい塗の白壁に下見板張りの腰壁。土塀の向こうには夏みかんの木々が見える。青木家旧宅を出て北上すると、次にあるのが「木戸孝允旧宅」。こちらは建物自体が国指定史跡に指定されている。ちなみに、和田家に生まれ、幼名は和田小五郎。8歳で桂家の養子となり、桂小五郎を名乗るも、実名(諱)は孝允。木戸姓は33歳の時、藩主毛利敬親から賜り、木戸貴治に改名した。明治政府樹立後に木戸孝允と名乗るようになったらしい。1833(天保4)年にこの家に生まれ、養子後も養父母が早く亡くなったため、20歳までこの家で育ったという。建物自体は質素だが、築180年以上ということになる。
f:id:Toshi-shi:20190501102200j:plain
木戸孝允旧宅と江戸屋横丁
 江戸屋横丁を抜けて表通りの呉服町筋は藩主が参勤交代の時に通った御成道で、豪商などが軒を連ねている。「菊屋家住宅」は、建築年は不明ながら、1604(慶長9)年の毛利輝元萩入国に従い、当地に屋敷を拝領したとあるので、江戸時代前期の建築とされている。代々、藩の御用達として本陣なども務め、御用商人として栄達を続けてきた。虫籠窓の並ぶ外観は質素ながら、内部は広く、書院から眺める庭の眺めもすばらしい。ちょうど新庭が特別公開中で、そちらも鑑賞させていただいた。
f:id:Toshi-shi:20190501104033j:plain
菊屋家住宅
 西門から出た先が菊屋横丁。いったん呉服町筋に戻って、菊屋家住宅向かいの「旧久保田家住宅」を見学する。こちらは幕末から明治時代前期に建築された商家で、1階の細格子や2階の虫籠窓も太い格子で造られ、また、細格子が並ぶ「つし2階」もあって、菊屋家住宅よりも華やかな感じ。案内の女性から、萩の士族対策としての夏ミカン栽培の話などを聞かせてもらった。
f:id:Toshi-shi:20190501111921j:plain
旧久保田家住宅
 もう一度、菊屋横丁に戻り、南下。菊屋家住宅のナマコ壁や白壁の土塀の向こう側には夏みかんの実も生って、感じの良い通りだ。高杉晋作誕生地は生家が残っているわけではないのでパス。高杉晋作銅像などを見て駐車場に帰る。
 次は松下村塾に向かうが、駐車場が満車のため、さらに東の「玉木文之進旧宅」へ向かう。玉木文之進松下村塾創始者。1842(天保13)年、松本村の自宅で開校したので「松本村塾」転じて「松下村塾」と言った。この地での松下村塾は1848年に廃止。その後、松下村塾は久保五郎左衛門や吉田松陰に引き継がれ、松陰神社内で継承されていった。茅葺の家屋は質素だが、きれいに保存されている。
f:id:Toshi-shi:20190501122208j:plain
玉木文之進旧宅
 続いて、「伊藤博文旧宅」と「伊藤博文別邸」に向かう。旧宅は残念ながら雨漏りのため、茅葺屋根にシートが被せられていたが、総建坪29坪の小さな建物。老朽化が進んでいる。一方、別邸の方は1907(明治40)年も東京府荏原郡に建てられたもので、玄関と大広間、離れ座敷が移築されている。大広間廊下の一枚板による鏡天井や離れ座敷の節天井など、贅を尽くしている。以上で萩の町を離れ、秋芳洞などに寄って帰路についた。
f:id:Toshi-shi:20190501123356j:plain
伊藤博文旧宅
 が、終える前に、前日に行った山口市内の建物も少し紹介。前日は湯田温泉に泊まったため、投宿する前に瑠璃光寺五重塔と旧山口藩庁門、旧山口県庁舎と県会議事堂を見学した。「瑠璃光寺五重塔」は1442(嘉吉2)年の建立。池越しに、緑の中に屹立する姿は実に美しい。
f:id:Toshi-shi:20190430163335j:plain
瑠璃光寺五重塔
 「旧山口藩庁門」は幕末、毛利敬親が藩庁を萩から山口へ移転することを計画し、1867(慶応3)年に竣工したもので、堂々とした門構えが気持ちいい。その後、廃藩置県により山口藩は山口県庁となる。
f:id:Toshi-shi:20190430164522j:plain
旧山口藩庁門
 「旧山口県庁舎」と「旧山口県議会議事堂」は1916(大正5)年に完成。妻木頼黄指導の下、武田伍一と大熊喜邦が設計した。煉瓦造2階建てで、要所に花崗岩を用いたモルタル塗り。後期ルネサンス様式というが、県庁舎正面玄関のポーチや両翼に大きく張り出した形は堂々として気持ちがいい。また議事堂は中央に塔が聳えて、きれいにまとまっている。
f:id:Toshi-shi:20190430164626j:plain
山口県庁舎
f:id:Toshi-shi:20190430164928j:plain
山口県議会議事堂
 最後に「ザビエル聖堂」へ行ったが、これは1998(平成10)年に再建されたもの。1952(昭和27)年に建築された建物のつもりでいたので少しがっかりした。現在の建物も、2本の尖塔や前庭の芝生広場も気持ちよく、いい建物だとは思うのだが。
f:id:Toshi-shi:20190430165945j:plain
ザビエル聖堂
 以上、GWに回った「倉吉」「大森」「津和野」と「萩・山口」の町並みを紹介した。家族旅行の合間なので十分な時間は取れなかったが、多くの町並みを歩くことができて楽しかった。