熱海の奇跡☆

 4月に筆者・市来広一郎氏の講演会「熱海のリノベーションまちづくり」に参加した。非常に啓発される講演会だった。次は本書を読もうと思っていたが、ようやく読み終えることができた。時間が空いたが、それもまたよかったのではないかと思っている。講演会だけではわからない。でも本だけでもわからない。両者を経験していよいよ「リノベーションまちづくり」の意味がわかってきた。
 「民間が利益をあげてこそ持続可能なまちづくりとなる」(P055)。「だからこそ、まちづくりは、あくまでも民間主導であるべきだ」(P015)。というのは私が日頃思っていることそのままだ。だが、思っているだけでは何も生まれない。市来氏がすごいのは、それを自ら実践していることだ。
 そして、「まちづくりとは不動産オーナーこそがすべき仕事」(P103)というのもそのとおり。「転貸ディベロッパーとしての役割が、現代版家守の一つのあり方」(P129)という言葉もよくわかる。ただし、誰もができるわけではないし、すぐにできるわけでもない。市来氏も最初からそこを目指していたわけではなかった。最初はカフェから。そしてさまざまな経験を続ける中で、そこに辿り着いている。
 一方で、やはり市来氏はすごいと思うのが、「CAFÉ RoCAは……失敗事例です」(P127)と言える決断と判断力。しかし失敗なる単なる失敗とせず、それを経験として次のチャレンジへ向かっていける精神力。だからこそ成功もついてきたと言えるし、成功したからこそ言えるという面もあるのだろうが、冷静に見極める洞察力と行動力がまちづくりの成功には欠かせないということか。
 本書の後半には「クリエイティブな30代」への期待や世代交代を任せてくれた前世代への感謝が述べられている。前世代に属する私としては、クリエイティブな30代はどこにいるのか、どうすれば活躍してもらえるのかと思ってしまう。「いやいや、あなたがそんなことを言っているから、30代は寄ってこないんですよ」。そうかもしれない。
 熱海は奇跡だったのか。本書では各章の末尾に「第○章で紹介した『成功要因』」がまとめられている。でもそれはそのまま他の地域では使えない。地域にはそれぞれの事情や資源があるはず。そして奇跡を起こす偶然も。それに巡り合うことができたらどんなに嬉しいだろうか。

熱海の奇跡

熱海の奇跡

○私たちのまちづくりは、税金に頼るのではなく、自ら稼ぎ、街に再投資し事業を生み育てることで、街に外資を呼び込んだり、経済循環を生み出すことを目指す事業です。……街の経済と向き合うことなしに、衰退している街を生まれ変わらせるということはできません。……観光やまちづくりの分野は本来、街として稼ぐ部分であり、そこで稼いだお金が税金として納められることによって福祉や教育などの行政サービスが可能になるはずです。/だからこそ、まちづくりは、あくまでも民間主導であるべきだと、私は思っています。(P015)
○地元の人が地元を知り、地元を楽しむ。/三年間の活動で、この目的は十分に達せられたと感じていました。……また、もう一つ大きな課題がありました。それは、オンたまの取組が全くお金にならないということです。……オンたまは資金面で言うと、持続可能な仕組みになっていなかったわけです。/このよう……ことから、「オンたま」を終了させる決意をしたのでした。(P083)
○私たちは「まちづくりとは不動産オーナーこそがすべき仕事」だと考えています。なぜなら街の価値を向上させて、一番メリットを受けるのが不動産オーナーだからです。……街というエリアを魅力的なものに変えるには、その地域全体の価値をどうやって上げるのかという発想が必要になってきます。……私たちが株式会社を立ち上げたのは、戦略的に地域の価値を高めるという目的のためでした。(P103)
○実はCAFÉ RoCAは成功事例でもなんでもないんです。失敗事例です。……何が失敗だったかというと、CAFÉ RoCAは利益を出せなかった。黒字にできなかった。/いくらいい場所をつくっても、赤字事業ではダメ。……失敗して、やめる。/でも、そこから次を考える。/これからもたくさんの失敗と、そして成功を繰り返していきたいと思う。(P127)
○空き店舗をオーナーさんから借りて、意欲のある人に貸し出す……。そのために必要なリノベーションをすることが私たちの主な仕事であり、新しいお店から入る家賃が会社の利益になります。その収益を使って、また、新たなリノベーションの資金にするというわけです。こうした転貸ディベロッパーとしての役割が、現代版家守の一つのあり方です。(P129)