ほっとかない郊外

 泉北ニュータウンで興味深い活動が行われているという話はこれまで何度も聞いてきた。この4月には都市住宅学会中部支部により、NPO法人すまいるセンターの西上代表理事による講演会が開催されたが、都合により出席できなかった。本書は昨年10月に発行された本だが、ようやくその内容を確認できた。だが残念ながら、高齢者福祉的な活動が多く、都市計画や建築などの専門的な内容ではない。戸建て住宅をリノベーションしたシェアハウスはまだ入居者がいないという。大阪市立大などの先生方も多く関わっている。ぜひどこかでそうした専門的な話を聞いてみたい。
 槇塚台レストランや高齢者支援住宅、健康づくり活動、レストランのコミュニティ・スペースなどを利用したさまざまな活動と居場所づくり、シェアハウス・リノベーションやリノベ暮らし学校などの活動、そしてコミュニティ・ビジネス。本書はこうした活動の数々を、多くの登場人物が語る対談形式にして紹介をしている。とても親しく読みやすい。
 ただ、その多くは国等の補助金を活用しており、他で簡単にマネできるわけではなく、また継続性についても疑問を感じる。また、泉北ニュータウン全体ではなく、槇塚台という人口6000人程度の限られた地域での活動だという点が意外だった。泉北ニュータウンの他地区ではどうなっているのか。
 確かに面白く、かつ興味深い活動が展開されている。だがそれは限られた地区だけの、特別な活動、特殊解ではないのか。これをそのまま他地区や他のニュータウン・郊外住宅地に適用することは難しいのではないか。ならば、これらの活動のうちの何を評価し、誰がどう取り組めばいいのか。その点がよくわからない。
 実は、都市住宅学会中部支部では、12月にまた西上さんに来ていただき、ワークショップを開催する計画をしている。今度は絶対に参加する予定。その時に少しでも話が聞けたらいいなあ。その時までに何を聞いたらいいか、考えておこう。

ほっとかない郊外 ~ニュータウンを次世代につなぐ~

ほっとかない郊外 ~ニュータウンを次世代につなぐ~

○家庭で使われなくなった椅子を、地域で活動する木工サークル「創の会」の手で再生し、家庭からレストランに移動させることにしました。同じように、家庭で使われぬまま眠っていた食器類も提供してもらい、レストランの食事で利用することにしました。かつては家族の団らんのために使われていた道具が、今度はここで地域の団らんのために使われます。・・・地域の人たちに大切に使ってもらえるよう・・・こうやっていわば「なじみ」をデザインしてみました。(P60)
○空き家を地域の空きスペースと捉えることはできないだろうか?・・・地域の空き店舗や空き住戸を使ってみることにしたら、まちを歩くごとに新しい場所ができて、住宅地に活気が生まれる。それらをつないで空間をシェアしながら使うとしたら?空き店舗や空き住戸を運営する人がいて、使う人がいて、それぞれの楽しみが見つけられる。空き家を拠点とすれば、住まいを開くことに加えて、空き家を開いた楽しい居場所をつくることができるかもしれない。(P172)
大阪府不動産コンサルティング協会は・・・泉北ニュータウン住宅リノベーション協議会の連携パートナーとして活動しています。住まいを活用する際に、何のために、どのように、また、どうやるかというような、住宅を所有する方、取得・利用する方などの考えや状況に応じた対策・手法を企画したり、そのための環境を整備したりする「まちづくりのシステムづくり」が私たちの役割です。(P194)