高蔵寺ニュータウンについて(その3)

 「高蔵寺ニュータウンについて(その2)」から続く。
 サンマルシェ内に設置された市民団体拠点施設「東部ほっとステーション」には現在、10団体が登録し活動を行っている。その中の一つ、NPO法人高蔵寺ニュータウン再生市民会議」は、ニュータウンの計画立案にも関わった曽田忠宏氏(元愛知工業大学教授)が中心となって立ち上げた市民団体で、現在も「どんぐりsカフェ」などの学習・交流イベントや「活き活き楽農会」などの生活支援活動を活発に展開している。
 また、押沢台北地区で7年前から開催されている「ブラブラまつり」は、2017年度の「第13回住まいのまちなみコンクール」(一般財団法人住宅生産振興財団主催)国土交通大臣賞を受賞した。年1回、各自宅の庭先などを利用した立ち寄り処をオープンし、住民がブラブラと歩く催しで、2017年10月には約30戸の住宅が店を開いた。こうした活動は押沢台南地区にも広がり、昨年夏から住民が交流する行燈まつりが開かれている。また、今年2月には、押沢台地区向けのまちガイドブック「押しなび」が作成・配布された。
f:id:Toshi-shi:20180610104951j:plain
 2018年に高蔵寺ニュータウンは入居50周年を迎えた。春日井市では市制75周年を記念し、活動支援を行う市民協働事業を募集した。この結果、ニュータウン内では、地区社協が主催する「さくらウォーク」や、住民有志により運動会などを開催する「藤山台50周年事業」などが実施されている。これらの事業に中心的に取り組んでいるのが、60代後半から70代前半の団塊世代だが、定年を迎え無職だが、まだ元気で能力もあるこの世代の今後10年間の活動がニュータウンの活性化にとって大きな意味を持つことになるかもしれない。
 高蔵寺ニュータウンにおける戸建て住宅の空き家率はけっして高くない。また、ニュータウン内外でも、土地区画整理事業による遊休地などで活発に分譲住宅の建設が進められている。確かに高齢化は進み、夫婦片方の死去等により人口も減少している。では、あと20年したらどうなっているだろうか。団塊の世代の多くが亡くなった後、ニュータウンは空き家・空き地ばかりになるのだろうか。
 意外にそうはならないのではないかと思っている。インフラはしっかりと整備され、周辺や地区内に利用可能な土地は残っており、民間賃貸住宅も建設されている。ニュータウン内の誘致・サービスインダストリー用地には、周辺住民との紆余曲折もありながら、現在50社を超える企業が立地をしている。また、ニュータウンの周辺では春日井市により工業団地の造成が行われ、トヨタホームを始めとする企業が進出している。近接する中部大学とも連携し、UR賃貸住宅への学生入居やキャンパスタウン化の取組も行われている。地域で循環居住が成立する環境は整っていると言えるのではないか。
 「高蔵寺ニュータウン草創期の話」で訪問した土肥先生の1997年の講演録「住宅生産振興財団まちなみ大学『ニュータウンのデザイン』」を読むと、「ニュータウン開発がそれだけを考えたのではだめだ、(中略)より広い範囲を含めて、地域のデザインとして展開されなければならないわけです。そうなると、あえてニュータウン・デザインと言わなくても、一般の地域や都市のデザインと殆ど変わらない」と述べている。また、「ニュータウンの社会史」には「ニュータウンは時の経過とともに『オールドタウン』になるのではない。ニュータウンは『タウン』になる。ただそれだけのことだ。そしてそれは、『ニュータウン』というカテゴリーの消失をも意味することになるのである」(P238)という記述もある。まさにそのとおりだと思う。
 春日井市の中でも鳥居松や勝川など、それぞれの地区の歴史とアイデンティティがあるように、ニュータウン地区にも、ニュータウンならではのアイデンティティがある。「グルッポふじとう」の開設にあたり、愛称公募に応募し採用された方が、50年前、両親とともに高蔵寺ニュータウンに入居した住民の一人だった。実家から独立し、今も高蔵寺ニュータウン内に住むその方は、朝日新聞の取材に対して、「この場所が、子どもからお年寄りまでみんなが集まって楽しめる場所になるよう、願いをこめました」と名称への思いを語っている。また最近、ニュータウンに隣接する坂下町で生まれ育ったという都市計画研究者にあった。彼女が小学生の頃に造成工事が始まって、サンマルシェにもよく遊びに行ったと言う。ニュータウン周辺の町で育ってニュータウンに入居している住民も数多くいる。こうして高蔵寺ニュータウンは、入居者だけでなく、周辺住民やかつての居住者からも強い関心と愛着を得ている。このことはニュータウンの将来にとっても大きな力になると思う。
 先日、パルテノン多摩を訪ねた際に、エレベーター内に映画「人生フルーツ」の上映会の案内が貼り出されていた。高蔵寺ニュータウンの計画策定をリードした津端修一氏と妻の英子さんの暮らしを追ったドキュメンタリーだ。もとは地元の東海TVが放送したものだが、その後、映画となり、全国規模で上映が続けられている。この映画を観て、改めて高蔵寺ニュータウンの良さを感じたというニュータウン住民の声も聞く。残念ながら、その多くは高齢者だが、彼ら団塊の世代の想いが、「グルッポふじとう」等での交流や活動を媒介に次世代につながっていくことで、高蔵寺ニュータウンは確かなアイデンティティを手に入れることができるのではないか。その時こそ、高蔵寺ニュータウン春日井市におけるただの「タウン」になるのだと思う。