多摩ニュータウンを歩いてきました。(その2)

 「多摩ニュータウンを歩いてきました。(その1)」から続く。
f:id:Toshi-shi:20180725154819j:plain
 エステート永山はURが分譲した中層マンションだが、エステー鶴牧にも似た感じで、緑が多く清楚な佇まい。その手前には高層の民間分譲マンションが並んでいる。そして歩道の南側、旧西永山中学校跡地で都営住宅の建替工事が行われていた。西永山中学校は1980年に開校され、わずか17年で多摩永山中学校へ統廃合され、その後は西永山複合施設として福祉施設や市民活動施設として使用されてきた。光が丘団地でも感じたが、一斉に開発され、入居した団地の世代進行の速さが垣間見られる。
f:id:Toshi-shi:20180725155231j:plain
 先を進むと右手にUR永山団地。永山南公園に面した高層住棟の1階には、永山団地名店街の店舗が並ぶ。けっして賑わっているとは言えないが、広い公園に面して、雰囲気は悪くない。橋を渡るとすぐ、今度は諏訪団地。こちらは都営住宅が広がっている。都営諏訪住宅では先に見た西永山中学校跡地と旧中諏訪小学校跡地への建設を第1期として建替え計画が進められている。都営諏訪団地は全部で41棟1548戸もある大規模団地で、全部で4期に分けて事業を進めるようだが、まだしばらく時間がかかりそうだ。ちなみに中心にある諏訪団地商店街は2階が住居になった長屋建て商店街だが、永山団地商店街に比べるとやや寂しいが、多摩ニュータウンの入居が始まった昭和46年にはオープンしており、多摩ニュータウン最古の商店街かもしれない。
f:id:Toshi-shi:20180725155747j:plain
 商店街の中程にある歩道橋を渡り、北へ向かうと、UR分譲住宅の大型建て替えで話題となった「ブリリア多摩ニュータウン」(https://www.b-tamant.com/)に出る。従前1971年築の中層5階建て住棟が並ぶ640戸の団地が、地上11~14階建て7棟1249戸が入るマンションへと生まれ変わった。従前居住者を除き、分譲販売された684戸はすべて即日完売の人気振りだったという。経緯等は「”日本最大のマンション建て替え”を成功させた住民パワーの源とは:日経トレンディネット」
https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140411/1056577/)に詳しいが、容積率等が緩和され、従前戸数を大幅に上回る戸数を建設できたことが大きい。団地の中心にはコミュニティカフェやフィットネススタジオなどもある豊かな共用部が作られ、団地内にも緑が多く、気持ちいい空間を実現している。ただし、永山駅まではかなり距離がある。しかも駅周辺のショッピングセンターから団地までは登り坂。駅へ向かう途中で買い物袋を下ろして休憩をしている高齢者を少なくとも2名は見た。
f:id:Toshi-shi:20180725163604j:plain
 ここまで歩いてかなりボロボロな状態だったが、あとひと踏ん張り。京王永山駅から電車に乗り、南大沢まで行った。「ベルコリーヌ南大沢」は内井昭蔵がマスターアーキテクトになって、アルセッドや坂倉建築研究所など錚々たるメンバーが設計に参加して建設された住宅団地。オレンジの瓦やレンガ、三角屋根など南欧風の外観で建築された1990年当時、大いに話題になった。その後は欠陥建築問題などもあったが、建替えするなどして対応した。建築後から28年、ようやく今回見学をした。率直な感想としては、「今となっては一般的なデザイン」という感じ。想像していた以上に高層住棟が多い。それでも全体としての統一感はある。もっとも後で調べてみると、当日は疲れて、入口のUR賃貸住宅街区と都営南大沢団地しか行っていない。さらに奥の分譲街区や南大沢学園あたりも歩くと面白そうだ。次回の楽しみに取っておこう。
 南大沢駅周辺は、首都大学東京三井アウトレットパークもあって若者でにぎわっている。駅前のスタバでフローズンティーを飲んだら、冷たくておいしかった。帰りは京王電鉄で橋本まで出て、横浜線経由、新横浜から新幹線で帰ったが、途中で頭痛がひどくなってきた。これはきっと熱中症の症状だ。暑い中を歩き過ぎた。久しぶりの多摩ニュータウン。面白かったが、半日で歩くには広過ぎる。東京出身の会社の同僚に聞いたら、「多摩ニュータウンなんてダサい。今は港北ニュータウンか、千葉方面でしょ」と言われた。そうなのか。でも住環境としては十分いい環境なのだが。住み着いて、高齢化して、その後の位置付けが課題なのかもしれない。東京へ通勤する家族が多く押し寄せる状況には今はないということか。