地元経済を創りなおす

 知人から勧められて読了。地域のお金は地域で回すようにしましょう、というのは、藻谷浩介が「里山資本主義」で述べていたことと同じ。これに、「漏れバケツ理論」や市町村単位の産業連関表、地域経済分析システム、地域内乗数効果とLM3などの理論やツールを紹介し、さらに島根県海士町富山県入善町農業公社、岐阜県郡上市石徹白などの実例を紹介している。
 私としては、元新潟県知事・平山征夫氏が語ったという「地消地産」と言葉が面白かった。「地域で消費しているもの」を先に調べ、それを「地域内で生産・供給する」道を探すという、一般の「地産地消」とは逆の考え方。一方で、地域外から移入せざるを得ないものも多くあるわけで、そのあたりの見極めは難しい。
 本書で紹介されていた「地域経済循環図」で地元の県と市を入力して表示してみたが、さてこれをどう読んだらいいのかわからない。特徴のある地域、地域づくりの方向性がはっきり定まっている地域であれば、それを補強するツールとして使用可能だろうが、ツールからスタートするのはやはり難しい。漏れ箇所が見つかったとしても、それを塞ぐソースが地域にあるかどうかはわからない。何より人材の有無は大きな課題のような気がする。

○これまでの地域経済再生の取り組みは、「いかに外部からの資金を呼び込むか」だけに焦点を当てるものが大半でした。本書では、「地域経済の循環」「地域内乗数効果」を重視しており、「単に外からのお金が入ればよい」とは考えておりません。「いったん入った外からのお金のうち、どのくらいが地域に残るのか?」「地域に残ったお金のうち、どのくらいが地域で循環するのか?」を把握したうえで、望ましい形で外からのお金を呼び込むことを考えます。(P68)
○「地産地消」の考え方を、地域経済の観点から大きく発展させた考え方が「地消地産」です。・・・「地域でできたものを地域で食べよう」ではなく、「地域で消費しているものを地域でつくろう」が大事なんだ、と。・・・この「地消地産」の考え方に立てば、「地域で消費されているのに、地域で供給されていないもの」=「地域で生産・供給すれば、地域で消費してもらえるであろうもの」を見つけようという意識が出てきます。(P70)
○石徹白の地域の小水力発電・・・地元の負担は6000万円です。・・・自治会長などをはじめ・・・半年間話し合いを重ね、地域の住民から出資を募ることにしました。・・・100世帯に説明をした結果、ほぼ全世帯が出資をし、負担金を集めることができました。その受け皿として、2014年4月には農業用水農業協同組合を設立しました。・・・地域の人々がお金を出し合い、地域でずっと維持管理してきた水路の水を使って小水力発電をし、その利益を地域の農業振興に使っていくという、素晴らしい好循環の事例です。(P110)
○ローカル・インベストメントは、地域住民による地元企業への投資によって、地域の暮らしを豊かにしよう、という取り組みです。地域の住民が地元の小規模ビジネスに投資することで、利益を上げると同時に、自分たちの生活に必要な店舗や企業を支援するという、市民の手による新しい資本主義の形でもあります。・・・投資したお金は地元経済にとどまります。投資の資金を地域から流出させない、地域経済の「漏れ穴」をふさぐ取り組みでもあります。(P120)