西洋都市社会史

 「西洋都市社会史」という堅いタイトルだが、内容はヨーロッパ、特に北ドイツを中心とした各都市の訪問記である。筆者は中世ハンザ都市の都市史を研究する経済学者。筆者が勤務する中央大学の雑誌「中央評論」に掲載してきたエッセイを中心に、全20章にまとめている。概ね1章1都市。第1部はドイツ都市編、第2部はヨーロッパ都市編。だが興味深いことに、歴史事象順目次がついていて、今回はその順番で読んでみた。「中世都市の成立過程」と小見出しの付いたトリアを最初に、「世界統治主義と国民主義的世俗の統一」「中世の不動産担保」など、この小見出しを見ているだけでも興味深い。
 各章は都市の紹介だけでなく、その都市の成立過程に見られる歴史的事象について、説明されている。それが面白い。ハンザ都市は何を運んだのか。領邦君主が治めたドイツの中世都市はどうやって市民自治に移行していったのか。イギリスの産業革命の意味とフランスとの違い。パリの一極集中はなぜ起きたのか。オランダやポルトガルの栄枯盛衰。リカードの比較優位論の歴史的背景、など、さまざまな事柄が語られている。
 欧米の都市のいいところだけを見て、それを取り入れようとするのではなく、その背景も知ることはとても重要だ。もっともこれは海外だけではない。日本国内であっても、都市によって背景が異なり、歴史がある。読みながらそんなことを思った。前著「西洋の都市と日本の都市 どこが違うのか ―比較都市史入門」も読んでおこうか。

西洋都市社会史:ドイツ・ヨーロッパ温故知新の旅

西洋都市社会史:ドイツ・ヨーロッパ温故知新の旅

○都市や市民の土地取得の理由としては・・・財貨不足に苦しむ領邦君主の土地を担保とした金銭の要求・・・を受け入れ・・・不動産だけでなく(裁判権のような)都市にとって大事な権利が・・・販売されたりして、市民による自治が少しずつ実現されていったのである。・・・そうした状況下で・・・市民自治がしっかり定着し、市民たちは危機に追い込まれれば、時には武器をとって命がけで都市を守った。それゆえ、市民たちは自らの都市に誇りを持ち、都市もまた個性的であった。(P34)
産業革命・・・の背景には農村における農法の改良による農業の近代的な生産・・・の実現があったことを忘れてはならないであろう。・・・これにより穀物価格が低下して・・・経済政策は保護主義から自由主義に大きく転換することを可能にした。他方で都市の労働者に食糧以外の商品の購買を可能にさせ、農民たちにも購買力の向上をもたらした。・・・工場で生産されるようになった大量の生産物は・・・植民地に供給されて多大な富をイギリスにもたらした。(P107)
○オランダは世界の覇権を握りながら、それは長くは続かなかった。その要因は・・・羊毛の供給国であったイギリスが完成した毛織物を生産し輸出する・・・競争国に成長したことにあったが、イギリスに敗北した原因の一つは、ぜいたくな生活の中で危機感を失い、ただ議論を重ねるだけで対抗策を打ち出すことのできなかったことであったという。・・・バブル景気の中で危機感を忘れ・・・その後現状に至るわが国の状況はオランダの16・17世紀の状況に似ていないであろうか。(P123)
○グダンスクは・・・遠隔地商業都市としてハンザ商業の東西貿易の拠点であり、・・・流域からもたらされる農産物の集散地であり・・・南欧地域の穀物不足などにともなって、オランダが輸送した穀物の供給地となり、逆に・・・大量の塩を西方フランスなどから輸入し、塩の生産ができない北欧やバルト海地域に再輸出していたのが知られている。東方ロシア、北方スウェーデンとのバルト海の中継貿易港として発展した都市であった。(P127)
フランス革命によって実現された小作農民への土地配分により小土地所有農となった農民たちは容易に土地を離れず、国内で産業革命が進展しても工場労働者は不足し、政府の努力にもかかわらずフランスの工業化は遅れ、現在もなお農業国である。(P143)
○ヨーロッパの市民は、祖先が命がけで守ってきた自由で安全な空間の中で、便利さを享受できるかわりに、集合住宅での生活で我慢するという義務を果たすことで都市を維持してきたとも考えられるのである。そこには、それぞれ個性を維持してきた都市に対する愛着や故郷のまちを愛する心が必然的に育っていったと思われる。他方で、近年では欧米各大都市の中心市街地から購買力のある大きな裕福な市民が郊外の一戸建て住宅へ大量に流出する空洞化が深刻になっているのも事実である。(P187)