「ゆいま~る大曽根」を見学

 昨年8月に紹介した「ゆいま~る大曾根」は9月に入居が始まっている。その後、追加分30戸も公社からの賃貸が決まり、現在、第2期分の工事と募集が行われている。また、1階の大型店舗だった部分も、地域コミュニティ拠点としてNPO法人「わっぱの会」が借り受け、ショップやカフェなどからなる「ソーネおおぞね」として4月1日にオープンする。その内覧会が開かれた3月25日に、都市住宅学会公共住宅部会主催で見学会が行われたので参加した。
f:id:Toshi-shi:20180325154701j:plain
 サービス付き高齢者住宅「ゆいま~る大曾根」の概要については、先に紹介したとおり。さっそく3タイプある各部屋を見学させてもらった。玄関ドアは一般の公社住宅とまったく変わりがない。だが、ドアを開けると、広い土間空間が広がっておりびっくりする。丸椅子が置かれたり、観葉植物が置かれたりとその利用方法はさまざま。靴を脱ぎ、室内に入ると、ベランダまでLDKが広がってベランダに沿って寝室があるAタイプと、玄関側の多目的室がベランダ側に広がるLDKと引き戸で仕切られたBタイプ、さらに多目的室とLDKの間に収納があって、狭いスロープでつながったCタイプの3種類がある。CタイプはLDKの床を上げないことで改修費を節約している。どの部屋も快適な感じ。いずれも住戸面積は50m2近くあり、一般の公社住宅と一緒だ。既に入居していた「サ高住」から転居してきたという人も数組いたそうだ。
f:id:Toshi-shi:20180325140133j:plain
 「サ高住」ならではの生活サポートだが、24時間緊急通報はセコムのマイドクタープラスを利用して、ヒモを引けば必ず駆け付けるようになっている。また日頃の安否確認は、毎日、1階の「ゆいま~るフロント」の前に設置されたボックスへ、各自に渡された木札を投入することで確認をする仕組み。自立した高齢者を対象とした公営住宅のシルバーハウジングでは、電話や訪問による安否確認を嫌がる高齢者も多い。有料老人ホームと化した「サ高住」では、毎日訪問した方が安心かもしれないが、あくまで自立者を対象とした大曾根住宅では、こうした対応が喜ばれている。もちろん、相談事があればいつでもフロントにハウス長の石黒さんが常駐しているので、安心して頼ることもできる。木札方式というのは、なかなかいい仕組みだと感心した。
f:id:Toshi-shi:20180325135731j:plain
 ちなみに、近隣で新築の「サ高住」は、生活支援費も含めると約15万円だそうで、既存住宅の改修で約10万円で入居できる「ゆいま~る大曽根」は、自由で自立した生活ができると好評のようだ。これこそ「サ高住」本来の姿のはず。ちなみに第2期30戸は7月1日入居予定で募集も既に始まっている。
f:id:Toshi-shi:20180325141235j:plain
 そして、今回の見学のもう一つの目玉が地域コミュニティ施設「ソーネおおぞね」。障害者の雇用支援などの活動を行っているNPO法人「わっぱの会」が運営し、資源買取センター「ソーネ しげん」、カフェレストラン「ソーネ カフェ」、販売ショップ「ソーネ ショップ」、総合相談・地域サービスセンター「ソーネ そうだん」、多目的フリースペース「ソーネ ホール」の各施設で構成されている。
 資源買取センター「ソーネ しげん」は、家庭等から出る資源(新聞・雑誌・牛乳パックから食器、自転車まで)を現金やポイント(「ソーネ ショップ」などで利用可)で買い取る仕組みで、たぶんNPOとしてこれまでの実績もあるのでしょう。障害者だけでなく学生ボランティアとみられる若者も一緒に元気に働いていた。理事長さんからは、スペースが広くて、カフェレストランやショップがうまく回っていくかと心配をしていたが、全体で480戸もある公社住宅の1階に自然に収まっており、十分可能性はあると感じた。木質を基調した内装もおしゃれで、なかなか居心地がよさそうだ。
f:id:Toshi-shi:20180325154403j:plain
 当初は自治会からは「これ以上高齢者を増やしてほしくない」という意見も出たが、施設内容等を説明する中で理解をいただいた。質疑応答の中で私から「生活支援サービスを一般住戸へも拡大する可能性」については聞いたが、意欲的な反応を示されていた。配布された資料を後日拝見すると、今後の展開として、一般公社住宅や周辺地域も含めた包括ケアシステムの構築を掲げている。個人的には、最初から高い理想を掲げるのではなく、まずは、「生活支援サービス(安否確認・緊急通報・生活相談など)を一般公社住宅の入居者も利用できますよ」といった軽い感じで始めていただくといいのではないかと思っている。
 なお、唯一の課題として、県公社との契約が20年の定借になっていることから、本来、入居者とは終身契約としたかったが、20年の定借契約にせざるを得なかったことを挙げておられた。定借期間が間近くなってきた時の対応などは確かに問題になりそうだ。ただしそれは県公社住宅の建替え計画との調整が必要ということ。公的住宅の賃貸という点では、たとえ定借契約であっても一定の安心感はあると言える。
 分散型サービス付き高齢者住宅は、コミュニティネット(株)がURの高島平団地で始めたのが第1号。しかし施設系も同時に整備したのはこの「ゆいま~る大曽根」が最初とのこと。既存一般住宅の一部を分散的に賃貸することで、広さも居住環境も一般住宅と同じ状況を作り出すことができた。さらに、分散型とすることで、生活支援サービスの一般住宅への展開にも可能性が見えてきた。今後、こうした分散型「サ高住」がさらに多くの地域で供給されることを期待したい。