これからの地域再生

 飯田泰之が編者となった本は、先に「地域再生の失敗学」を読んだ。地域「再生」とは経済的な向上だとはっきりさせることで、わかりやすく地域再生を論じていた。本書では、前著で対談した相手とはまた違う6名の著者による、それぞれの分野における地域再生策の提言を集めている。飯田氏は「序論」と「おわりに」を執筆しているのみ。しかし飯田氏の理論は確実に各著者の提言内容に生きている。というより、各著者の提言がすなわち、飯谷のいう地域再生の正しい方向なのだ。
 すなわち、人口が目標となるのではなく、地域経済に見合った人口が居住する。地方の最大の輸入項目は「本社機能」、ゆえに、企画やマーケティングなどの「本社機能の地産地消化」こそ、地域再生の重要な活動目標となる。また、寛容性と匿名性、そして強弱適度なつながりが多様な人材を集める、など。しかし、実践としては各執筆者の提言の方がより具体的だ。
 中でも、建築プロヂューサーの広瀬郁氏が言う「事業とバランスの取れた開発」などは説得力があるし、藤野英人氏の「ヤンキーの虎」も面白い。浅川芳裕氏の地方都市民と農業生産者を繋ぐ地域農業モデルは可能性が高い。
 総じて言えるのは、地方には地方のやり方があり、現にそれを実践して成功している人々がいるということ。だから女性の人口推移だけでみた地方創生論(=衰退論)は全く正しくない。だが、一方で地域競争も確実にある。地域ごとのパイは地域間で拡大もすれば縮小もする。発展する地域があれば、縮小する地方もある。いや、大都市だって、国際的な都市間競争にさらされている。競争で敗れても、地方から吸い取ればいいというこれまでのやり方は通じなくなってくるだろう。地方の側もよりしたたかにならなければいけない。そして地域が再生に成功する可能性は大いにある。けっして悲観する必要はない。

これからの地域再生 (犀の教室)

これからの地域再生 (犀の教室)

○ホタテ養殖を主要産業とする北海道猿払村では、人口の減少と平均所得の上昇が同居している。その平均所得は・・・全国の区市町村で4位にまで上昇した。・・・同村の事例は・・・その土地が「食わせていける人口規模」へのサイズダウンは平均所得を向上させうる。・・・非都市部では人口増ありきではなく、第一次産業や観光業の稼ぐ力に合わせて適切な人口が居住する。つまりは目標ではなく結果として地域人口が決定するという視点が重要である。(P32)
○地域間の不均衡を生む最大の要因は開発・企画・マーケティングといった非物質的な活動の「輸入」である。したがって、「本社機能の地産地消化」が地域経済にとって最大の輸入代替活動なのだ。(P49)
○寛容性が多様な人材を引き寄せ、多様な人材同士が街で出会い、弱いつながりを構築することで地域のもつクリエイティビティが高められる。・・・寛容性を生み出す要因の一つが適度の匿名性である。・・・都市規模が大きくなると匿名のままでいられる時間・空間が増加する。その気になれば事実上匿名でいることができるという余裕が多様な人材にとって居心地のいい街を作る。出身地区や学校を軸とした強いつながり、それらを超えた弱いつながりの双方を維持する場として中規模都市圏の存在意義は大きいのだ。(P56)
○本来余った空間を活用すべきなのに、さらに床を増やすなんて、ナンセンス。再開発では減築などの方法を検討すべきである。おそらくほとんどの地方都市の総延床は余剰状態であるはずだ。/まずは、街の総延床面積と担い手である事業者数とのバランスを検証することから、すべてが現実味を帯びてくる。(P127)
○地方ではリスクをとれる「ヤンキーの虎」たちがやる気のない古い会社のシェアを奪いながら、少しずつ陣地をとって拡大していっている。・・・正念場となるのは2025年頃だ。東京オリンピックが終わり、団塊世代後期高齢者になって大縮小時代が訪れる。・・・より近代的な経営をしている会社や、より多くの優秀な人材を集めた「虎」が、M&Aを繰り返しながらさらに巨大な「虎」に成長する。・・・彼らはボトムアップで地方経済の衰退スピードを食い止める働きをするだろう。(P204)
○市内の農家とブロック・ローテーション等を通じて、他産地から入ってくるものを地元産に置き換えていく作業を確実にしていけばいい。/地元の食と農の事業者同士がコミットした上で、地元民の消費活動とリンクした活動を続けていけば、地方都市の農業が衰退する理由はまったくみあたらない。(P269)