近代化遺産を歩く

 2001年発行だから、もう16年も前の本である。これまでも何度か書店で手に取ったことがあるが、先日ようやく購入した。どうしてこれまで購入しなかったかと思うに多分、もっと土木的な構造物が掲載されていることを期待したからではないか。思った以上に建築物が多い。
 「近代化遺産」と似た言葉に、「土木遺産」、「産業遺産」などがある。「土木遺産」は土木学会が2000年から認定を始め、毎年20件ほどを認定している。「産業遺産」については、国際産業遺産保存委員会なる国際的な組織がある。また、経産省では2007年と2009年に「近代化産業遺産」の認定を行い、66の近代化産業遺産群と1,115の認定遺産が公表されている。
 一方、「近代化遺産」については、文化庁重要文化財の種別として1993年に創設している。本書で紹介される構造物がすべてこの近代化遺産に指定されているかどうかは定かでないが、これらの〇〇遺産の中には重複して認定・指定されているものも多い。本書に掲載されている近代化遺産はあくまで、写真家・増田彰久の選定によるものとして理解したほうがいい。全体的にはやはり写真家の目から見て、美しいもの、感情に訴えるものが多く選定されているように思う。その中には既に壊されてしまったものも多い。伊豆大島の測候所が知らないうちに壊されてしまったことを嘆いているが、確かに自然や災害の力よりも経済力の方が破壊力は大きいようだ。
 「はじめに」では、「近代化遺産は懐かしい、自分の生活に関わるもの」「市民の文化財」といった定義がされている。私が昔関わった常滑市のやきもの散歩道では、「世間遺産」という言葉が使われていた。「近代化」というと近代化に功績のあった文化財ということになってしまうが、自分の生活と関わってきた、自分自身をつくってきた構造物と考えれば、こうした文物はまさに多くあり、全て「遺産」と言えるのかもしれない。「自分遺産」である。自分にとっての遺産をもっと発掘していきたい。

カラー版 近代化遺産を歩く (中公新書)

カラー版 近代化遺産を歩く (中公新書)

○「近代化遺産」では「懐かしい」という言葉がキーワードになるのではないだろうか。学者や研究者がこれは価値がある、というからではなく、むしろ自分自身の周りで「これは」と思うもの、基本的には多くの人々が大切にしていきたいものが「近代化遺産」ではないだろうか。・・・言い換えれば、自分史の資料となるような文化財とも言えるし、生きた物語のある文化財とも言い換えることもできる。現在の生きた社会の中にある文化財なのである。・・・「近代化遺産」の場合は・・・市民からアプローチしていく文化財と言えるのではないかと思う。(P6)
〇どの都市でも駅は町の中心にはつくることができなかった。鉄道建設に強い反対があったからである。・・・地方でもとんでもないところに駅が誕生したことにより、江戸時代の都市の構造は大きく崩れていく。駅から町の中心までは道路でつなぐことになり、そこで駅前大通りが生まれていく。この通りが新しい町の骨格となり、町を大きく変えていった。駅は都市のイメージの中心となり、新しい核となった。新しい文化や近代的な技術を鉄道が運んでいった。駅は文明開化の窓のようなものであった、ということができる。(P20)
〇土木の人は技術者として自らがつくったものが多くの目に触れるので、いろいろなデザインを、ここぞとばかり施し、がんばった。・・・建築家たちがもし、このデザインをやっていたら、もっときちんとし過ぎて、今のような少しユーモラスで少しキッチュで大きいが可愛らしいというような、楽しいデザインは生まれなかったのではないかと思う。この配水塔の中は水だけだが、すこしも冷たく感じさせない。なんとなく親しみを感じさせる不思議な構造物である。(P81)
〇野蒜に国際的な港をつくり海外との貿易の拠点にしようと考えたのである。明治11(1878)年に野蒜築港は起工、明治15年に完成した。竣工した突堤は、その2年後の明治17年9月の台風によって流失し、壊滅的な打撃を受け、せっかく築いた港は完全に崩壊してしまった。・・・このプロジェクトが成功していれば、野蒜は横浜をしのぐような町になっていたのだと言う人もいる。当然だが、まだ横浜には港の計画すらなかった時代のことである。(P122)
三原山が噴火して、全島に避難勧告が出されたときに、テレビで測候所の人たちも避難したという情報を伝えていた。その後、この建物が無傷であったことを聞き、ホッとしたことを思い出した。測候所が無事に残ったと喜んでいたら、最近、この名作は壊されたと聞いた。日本を代表するモダニズムの建物が、こんなにあっさり、話題にもならずに壊されたことは、まことに残念である。自然の地震や災害で壊されるということよりも、破壊力は、やはり経済の力の方が強いことを、ひしひしと感じた。(P182)