日本木造遺産

 建築史家の藤森照信と写真家の藤塚光政が日本を代表する木造建築23作品を訪ね歩く。どうやら二人は必ずしも一緒に現地に訪れたのではなく、それぞれが都合のよい日に別々に訪問しているらしい。特に写真家の藤塚光政は被写体の撮影条件のよい日を選んで現地に向かうが、常に幸運に恵まれるわけではない。天気予報を睨んで宿泊を重ねる日もある。また、前に来たときの印象との違いを素直に述べたりする。建物を撮影するのは大変だ。
 藤森照信と藤塚光政。二人がそれぞれ全く異なる視点で文章を書いている点も興味深い。藤森が建築史的な知識も加えつつ、感想的に文章を連ねるのに対して、藤塚光政が意外に建築的な部材構成や間取りなどを解説する。逆ではないかと思うが、そのコントラストも面白い。
 建物をめぐる二人のエッセイが23編並んだ後に、構造建築家の腰原幹雄が構造の視点から見た23点の木造遺産についてコメントを添える。これがまた日本の伝統木造建築に対する愛情があふれていて楽しい。和洋の小屋組の違いを述べる中にも、和小屋の合理的ではないが意匠実現性に優れ、手の入れやすさなどにより最終的には合理的なのだと言う下りなどなるほどと思う。
 美しい写真と愛情のこもった3氏のエッセイとコメント。パラパラと見るだけでも楽しい建築写真集だ。ちなみに個人的には、川崎市立日本民家園にあるというわずか一坪の「菅の船頭小屋」を知ったことが最大の収穫。ぜひ実物を見てみたい。その他にも一度訪れたい、もう一度訪れたいと思う建物が目白押しだ。

日本木造遺産 千年の建築を旅する

日本木造遺産 千年の建築を旅する

●時刻や季節や天候に対し、板戸による全開から、上下3段に渡る障子の変化、柱のあるなし、間口の全開など、システマティックに何段階にも変容し、さまざまな状況に適応する。/建築的には、たかだか立面のエレメントの建具が、機能だけでなく、人々が行く街道に面する店の表情を作り、客を呼び込む商いの表現として大きな役割を果たしている。これには、建具の力を見直した。(P049)
●地形と経路、自然条件すべてが修験の道にあり、地形あっての投入堂投入堂あっての絶壁である。自然だけではすぐに飽きる。そこに人が作った「美」があってこそ、自然も深まるのだ。(P089)
●住まいの原型の条件を菅の渡しの小屋は見事に満たしている。火と仮の囲いの二つによって人類の住まいの原型の条件を満たすばかりか、畳と障子の二つによって日本の住まいの特質もシンボリックに表現し、そしてさらにもう一つ、日本の住まいを考えるとき忘れてはならない軒も体現している。・・・わずか一坪の中に、人類の住まいの原型から室町時代に完成する日本的な作りまでが含まれる。誰も注目しないが名建築、と言うしかない。(P142)
●和小屋は・・・束の高さを変化させるだけで、直線状の屋根だけでなく、伝統木造建築に象徴的な上にむくり屋根や下に凸の反り屋根といった形状に容易に対応することができるのである。・・・和小屋に象徴される伝統木造建築の精神は、構造的には必ずしも合理的でなくても、部材の加工の容易さや交換のしやすさ、改修への対応など、長く使用していく建物に必要不可欠な手入れのしやすさを重要視することによって、最終的に建物としての合理性をもたせるということである。(P188)
●日本木造遺産は遺跡ではない。先人のたゆまぬ補修と維持のおかげで、数百年から千年の時を超えた今も、私たちは当時の実物を昔のまま体験できる。すなわち、現存する木造建築は決して古くさい過去のモノではなく、連綿と生き続ける現代の建築であり、同時に、後世に引き継いでゆく「未来建築」でもあるのだ。(P198)