五一C白書

 娘の学校の宿題で本書のまとめレポートの提出があった。提出後、本書を借りて読んでみた。「51C」は言わずと知れた1951年度公営住宅設計標準で、その後の集合住宅におけるダイニングキッチンの導入や間取り計画に大きな影響を及ぼしたとされる。著者の鈴木成文は、東大吉武研究室の院生としてこの設計案の提出に関わった。『「51C」が「nLDK」の元凶』と言われるのは誤解だというのは、鈴木氏が前から主張してきたところだが、本書で改めて「51C」の成り立ちを説明するとともに、それにとどまらず、吉武研究室配属当初からの鈴木氏の建築計画研究の全てについて、年代記としてまとめている。

 私は本書はもっぱら「51C」を説明する研究書だとばかり思っていた。だが全然違い、鈴木成文氏の半生記である。戦時中の東京空爆後の生活から始まり、「51C」後の住み方研究や順応型住宅、住宅の生活領域研究、農村住居の変遷研究など、多角的に広がっていく多様な研究を網羅的に説明していく。

 そして最後の第6章は「建築計画学の理念」。建築計画学とは何か。これまでの多くの研究を振り返り、鈴木氏の信念を語る。本書が生まれるきっかけとして社会学者・上野千鶴子による「空間帝国主義者」等の糾弾があったと言う。社会学が時代の要求を解釈することを追究するのに対して、建築計画学は単に要求に迎合するのではなく、少しでも望ましい方向に向くように仕向けていく。そして建築計画学の非力さを嘆く後進に向けて、自信を持てと激励し叱咤する。

 私は研究者ではないが、自分なりに建築に関わることで、少しでも社会がよくなることをめざしたい。鈴木成文の意志は必ずや建築研究者に伝わるものと信じている。

 

五一C白書―私の建築計画学戦後史 (住まい学大系)

五一C白書―私の建築計画学戦後史 (住まい学大系)

  • 作者:鈴木 成文
  • 発売日: 2006/12/01
  • メディア: 単行本
 

 

●日本住宅の伝統的空間構成としては伸びやかな開放的雰囲気をもち空間の連続性、視覚的な広がりを基本とするものだということは十分意識しつつも、今対象とする都市勤労者層の零細な住居において見られる居住実態は、その畳の部屋の連続した開放性が却って生活の乱雑や混乱の因となり、住要求への桎梏となっているのではないかと考えたのです。・・・これが、居室間に壁を立てて仕切りながらも一方で炊事と食事の場を重ね合わせ、また台所と一居室との開放的な連続となってあらわれています。(P123)

●住宅というものは、生活の側から考えて絶対にこれだけの面積が必要だという数値は出せない、というのが私の考えでした。人間は社会的状況に規制されて、広い家に住む人もあれば狭い家に住む人もあり、それぞれこれに順応します。・・・絶対的なミニマムの数値は出せませんし、最適数値はさらに困難です。ある居住水準を仮定してそれに応じて規模を算出するほかありませんが、その水準設定の決定的要因を人間の生理的条件に求めることは不可能で、社会的条件により目標値を設定するほかありません。(P183)

●「住宅基準」・・・が日本住居の水準向上に何らかの役割を果たしたかどうかは甚だ疑問です。むしろこの数値は、政策的な目標というよりは単なる行政的な道具としての役割に過ぎないと思われました。建設省は全国各府県の住宅統計とこの基準を比べて、この最低居住水準の値に達しない世帯の数を算出します。そしてその世帯数に応じて公営住宅建設の国庫補助の予算を配分するという行政作業の操作に使われたのです。しかしそれは公営住宅建設戸数の基礎となるだけで、その公営住宅が基準を割る世帯に供給されるかどうかは全く問いません。単なる予算配分の為の便宜に過ぎないのです。(P191)

●そもそも高齢者や障害者は、単に手摺があるとか段差がないといった物理的な利便だけでなく、近隣との親しい関係を保つとか、見る・見られるといった心理的な人間関係がたいへん重要です。これは阪神・淡路大震災後の復興住宅における被災独居老人の住居などでも痛感されたことです。全国の公共住宅に一律に段差なしを強制することなどは誤った政策であると思われ、近視眼的な視点に陥って総合的な視点を欠いた例です。(P334)

●建築計画学の主題は極めて動的なものです。「51C」の時代の計画主題は既に過去のもので、それを今日持ち出しても通用しません。ただ変わらないのは、計画に対する理念・態度です。人間を主体に考えること、社会との関連を考えること、常に動きの中で捉えること、時代の変化を見通すこと、静的な分布を見るよりは状況を動かす要因を捉えること、常に相対立する要因の矛盾に注目すること、これらは建築計画学の基本的理念として生き続けています。(P360)