すまい・まちづくりノート

新築がお好きですか?☆

「未来の住まい」を読んだ際に、「最近、住宅問題に注目する社会学者が増えている」と書いた。本書の著者である砂原庸介氏は政治学者である。本書では、日本における様々な法律や規範・慣習などの「制度」が、持家住宅の新築取得を中心とした「持家社会」を…

未来の住まい☆

「一般社団法人 住総研」が創立70年を記念して「住宅研究のフロンティアはどこにあるのか」と題して開催したシンポジウムの記録である。第1章から第6章までは当日の発表者の内容を収録、第7章には司会進行をした祐成保志氏の寄稿が掲載されている。シンポジ…

地方の論理☆

筆者は北海道開発庁と国土庁で国の地方開発を担当し、その後、釧路公立大学で退官を迎えた。現在は北海道観光振興機構の会長を務め、道内の多くの審議会委員等も歴任している。略歴に「地域政策プランナー」と書かれているが、もともと法学部卒であり、上か…

孤立する都市、つながる街

○都市生活における最も深刻な「孤立」という課題を、社会福祉の専門的な取り組みや行政サービスの拡大だけでなく、個人の価値観の転換を促す対話、小さなコミュニティや場づくりの蓄積、シビックエコノミーの創出の可能性と併せて解いていこうとする、まった…

昨年読んだ「すまい・まちづくり本」ベスト5

去年は12冊しか読まなかった。妻の病気などもあり、なかなか落ち着いて本を読んでいる心境にならなかった。今年から始める予定の新しい仕事への準備をしていたこともある。それでも平山洋介の本が2冊も発行されたことはよかった。読んだ冊数は少ないが、例年…

「仮住まい」と戦後日本☆

「マイホームの彼方に」は、日本の住宅政策を網羅的に俯瞰し、その結果と現状を分析・提示し、「成長後の社会」における住宅政策の転換の必要性と方向を明確に示した好著だった。それからわずか半年、さらに本書が刊行された。前著は日本の住宅政策を体系的…

経済学で考える 人口減少時代の住宅土地問題

都市住宅学会は、建築や都市計画だけでなく、法学や経済学、社会学などの異なる専門領域の研究者も参加し、都市・住宅に係る諸課題について学際的・総合的に研究を進める場として設立された。そこで、その機関紙には、建築系以外の専門家の論文もよく掲載さ…

日本住居史☆

来年の春から、某大学でハウジング論の講義をしてほしいと依頼があった。それで少し前からそのための準備をしている。日本の住宅事情や住宅政策についてはそれなりに知識と経験もあるが、住宅史については興味に沿って何冊か本を読んだ位で、体系的な知識を…

伊東豊雄 美しい建築に人は集まる

平凡社「のこす言葉 KOKORO BOOKLET」シリーズの1冊。先に詠んだ「藤森輝信 建築が人にはたらきかけること」に続いて、今度は伊東豊雄が語る。 伊東豊雄は外観的にはすごく若く見えるが、来年には80歳になる。藤森輝信よりも5歳。隈研吾と比べれば、一回り以…

藤森照信 建築が人にはたらきかけること

大きさもB6変型判(17.6cm)。ページ数もわずか128ページ。あっという間に読み終えてしまった。「のこす言葉 KOKORO BOOKLET」シリーズの中の一冊。既刊を見ると、金子兜太、大林信彦、安野光雄、中川李枝子など。建築家は藤森照信だけ(その後、「伊藤豊雄…

マイホームの彼方に☆

「あとがき」でも書かれているが、神戸大名誉教授の早川和男先生が一昨年の7月に亡くなった。平山氏は早川先生直系の後継者として、一貫して住宅問題・住宅政策への研究を進めている。前著「都市の条件」から早や8年。久しぶりの新刊はタイトルこそやや軽い…

不動産で知る日本のこれから

空き家問題やマンション問題など、最近、不動産関係で興味深い本を何冊も執筆している牧野氏だが、そうした活動から様々な媒体で執筆依頼を受けることも増えたのだろう。本書は筆者が「文春オンライン」で連載していたものをまとめたものである。1編5ページ…

希望の名古屋圏は可能か

本書の中の一節を執筆した知人からいただいたものの、大部であることから途中で挫折し、しばらく積読状態にあった。コロナ禍で図書館が休館となり、再度、最初から読み始め、ようやく読み終えた。名古屋市立大学大学院経済学研究科の教員や同窓会有志による…

団地へのまなざし

埼玉県草加市の松原団地をフィールドにして、団地のローカル・ネットワークを中心に調査・研究した論文である。筆者は松原団地に隣接する獨協大学に勤務する社会学者で、中でも社会情報学を専攻している。本書はいくつかの研究論文を再構成したものだが、第1…

日本列島回復論☆

非常に興味深く、実現性のある提案だと感じた。「日本列島回復論」というタイトルは、田中角栄の「日本列島改造論」を念頭につけられたものだ。 田中角栄内閣以降に形づくられていった土建国家モデルは、地方への雇用機会の提供と都市部の中間所得層に対する…

近代建築そもそも講義☆

久しぶりに藤森照信の本を読んだ。週刊新潮での連載から抜粋して本にしたもの。全編、藤森照信が書いていると思われるが、なぜ大和ハウス工業総合施術研究所との共著になっているのかわからない。また、文中、かなり詳細に建築物の意匠を説明する部分がある…

土地はだれのものか☆

人口減少や都市の縮退が喫緊の課題となってきた昨今、土地問題に係る現状と課題を指摘し、対策を提言する書籍が数多く出版されている。しかしその多くは都市計画や不動産業界などの専門家によるもので、法学の立場から書かれた本は少ない。本書は「土地はだ…

今年読んだ「すまい・まちづくり本」ベスト5

今年読んだ都市・建築関係の本は19冊。今年から読んだ後に「いい」と思った本は☆を付けるようにしたが、付けられた本は8冊。そこからさらに5冊に絞るのは大変だった。今年もまた、人口減少や高齢化に伴う都市や地方の衰退・老朽化等に関する本が多い。ベスト…

生きのびるマンション☆

筆者の山岡淳一郎氏はノンフィクション作家だが、マンション関係の著作も多い。本書も、建物自体の高齢化、そして入居者の高齢化というに直面する区分所有マンションの実態と問題について赤裸々に指摘するとともに、それを乗り越えようとしている管理組合な…

マイパブリックとグランドレベル

裏トビラに印刷された著者の顔写真がモデルのようにきれいなのに驚いた。ネットで検索して見る画像も、スタイルがよく自信にあふれている。人に見られることに慣れており、また人からカッコよく見られたいと欲しているタイプの女性なのかな。だから、趣味の…

コミュニティと都市の未来

タイトルを見て衝動買いしてしまったけど、吉原直樹って誰だっけ? 少しイヤな予感もしつつ、「いつか見たことがある」と思って調べてみると、「コミュニティを再考する」の筆者の一人だった。この本を読んだ時に、吉原氏の書いた章はかなり難解で、どこまで…

夢みる名古屋☆

ふわふわとしたタイトルで、流行のナゴヤ本かと思ってしまう。だが内容は強烈な都市開発批判だ。過激な超左翼と言ってもいいかもしれない。だが、読み進めると、名古屋・愛知県の戦前から戦後にかけての、今はほとんど語られることのない歴史が明らかにされ…

アナザーユートピア☆

「Another Utopia」と題する新建築に掲載された槙文彦の論文に呼応し、様々な分野の専門家が論文を寄せた。槙が提起したのは、「オープンスペース」にはもっと多くの可能性があるのではないか、専門領域を超えたディスカッションの対象とすべきではないかと…

地域をまわって考えたこと

小熊英二と言えば、自分の父親の半生を客観的に取材した「生きて帰って来た男」は面白く読んだ。歴史社会学者という肩書になっているが、現代社会に対してもそれなりの意見を述べる論客というイメージでいた。本書はそんな小熊氏が移住希望者向けの雑誌「TUR…

空き家を活かす

昨年の秋に発行され、購入して以来、長く書棚の上に積まれたままになっていた。松村秀一が「空き家を活かす」と書けば、内容は全国のリノベーション事例になるに決まっている。実際、本書では、和歌山市のリノベーションスクールに始まり、全部で8つの事例が…

熱海の奇跡☆

4月に筆者・市来広一郎氏の講演会「熱海のリノベーションまちづくり」に参加した。非常に啓発される講演会だった。次は本書を読もうと思っていたが、ようやく読み終えることができた。時間が空いたが、それもまたよかったのではないかと思っている。講演会だ…

団地と移民

安田浩一と言えば、「ネットと愛国」で有名になり、その後も右翼やヘイトスピーチなどを取り上げたルポルタージュが多いライターだ。本書では団地に住む移民を中心に、差別やヘイトの問題を取り上げているのかと思って読み始めたが、思った以上にまともに現…

家の文化学

「家」という言葉から当然のように家屋としての「家」だと思って読み始めたが、そればかりではなくて「イエ」制度のことでもある。本書に寄稿している執筆者は、アメリカ文学、日本古典文学、古筆学、古典芸能、日本近世文学、民俗学、女性論、社会学、そし…

ひとり空間の都市論

「都市」を「ひとり空間」という視点から見る・考察する、というのは面白い視点だ。筆者は都市・建築論を専門とする社会学者。建築職の立場からすると、都市にしろ、住宅や商業施設などの建物にしろ、既に「ひとり空間」という視点からの様々な取組や考察が…

奇跡の集落☆

新潟県十日町市池谷集落と言えば、地域おこし協力隊の活動の中では最も有名な取組の一つのようだ。6世帯13名という廃村寸前の状態から11世帯23名まで盛り返し、限界集落から脱却していく過程を詳しく紹介している。筆者は、この集落に地域おこし協力隊として…