藤森照信 建築が人にはたらきかけること

 大きさもB6変型判(17.6cm)。ページ数もわずか128ページ。あっという間に読み終えてしまった。「のこす言葉 KOKORO BOOKLET」シリーズの中の一冊。既刊を見ると、金子兜太、大林信彦、安野光雄、中川李枝子など。建築家は藤森照信だけ(その後、「伊藤豊雄」が刊行されたから、近いうちにこちらも読もうと思う)。だから、あくまで一般読者を対象に、建築史家であり、建築家の藤森照信の言葉を伝えようというもの。だから全編、語り下ろし。平凡社のサイトでは「語り下ろし自伝シリーズ」と銘打っている。
 それで本書では、第1章「建築史家が建築をつくる暴挙」で、藤森照信は何を考えて自らの建築をつくっているのかを語り、第2章と第3章では、生まれた時から建築史家として活躍を始めるまでを語る。第4章「人類は二度、建築をゼロからつくった」は、藤森氏による建築観が披露されるが、その中では、住宅の保守性について語っている部分が最も興味深い。
 そして、冒頭で書いているとおり、藤森照信自身はエコロジー建築をつくっているのではないと全否定している。それは建築を学んだものなら知っていることだが、一般の人の多くは勘違いをしているかもしれない。一流の建築家は理論を語らない。語ったとしての「その理論だけによって建築をつくってるわけじゃない」(P106)という言葉も興味深い。だから私は隈研吾を信用しないのだ。彼は受けの言い言葉を語るだけで、その言葉と建築は必ずズレている。藤森照信はそのことをしっかり見抜いている。藤森照信はまた好きになる一冊である。

○私が設計する建築は、屋根に草を生やしたり、木を植えたり、いわゆる普通の建築とは少し違った風体をしています。壁や柱も、栗の木や銅板など自然素材やそれに近いものを独自の仕上げ方で使います。それはしかし、世にいう自然志向とかエコロジーというものとは関係が薄い。表現としての植物仕上げであり、自然材料なのです。/自然と建築の関係は、私にとって設計をするときの最大のテーマです。(P4)
○土間に接して、ちっちゃな部屋があって、そこが子ども心にすごく気味が悪かった。日頃は絶対に行かない。にもかかわらず、「お部屋」と呼ばれていました。板敷で、四畳半あるかないか。私はその部屋で生まれました。出産の部屋で、一番暗い、じめじめした部屋でした。…かつて日本の伝統的な村や家には、お産のときに使うこうした産屋がありました。(P69)
○江戸時代になくて、近代になって入ってきたものが、昭和20年代当時の生活のなかにどれくらいあったろうかと数えてみても、極めて少ない。…電灯、ラジオ、水道、ガラスだけです。/にもかかわらず…毎日通う学校はじめ郵便局、警察、役所、病院などは、全部近代になって入ってきたものです。…近代化のシステムは整っているけれど、人々の暮らしはほぼ前近代のままで、そこから近代的な学校や役所へ通って、前近代と近代の間を行ったり来たりしている。(P75)
○私は“相撲を取るように見る”と言ってます。つくった人が勝つか、私が勝つか、です。建物がいいか悪いかではない。…優れた建築は、本人も気づかなかった意味がいっぱい入ってる。だから、時代を超えられる。本人が自覚した点は…その時代のなかで考えたことで、時代が変われば消えていく。だけど時代を超えるものがある。…偶然もあると思うし、無意識もある。そういう質を持った建築は…時代が変わっても生き続ける力がある。それを見抜くのが、私にとっては一番の勝ちです。(P97)
○住まいっていうのは、平気で5000年くらい変わらないんです。…世の中はどんどん変わっていくし、お寺のような立派な建物だって目にしてる。…でも、それは自分の暮らしとは関係ない。無意識の世界は昨日と変わらないものだから。昨日と変わらない限り意識はされないのです。…よほど追い詰められない限り、特に住むことに関して人は旧状を保とうとする。住生活の大事な特徴だと思います。住むことは保守的で、それが人の心のなかに安定性を与えているといえます。(P114)

マイホームの彼方に☆

 「あとがき」でも書かれているが、神戸大名誉教授の早川和男先生が一昨年の7月に亡くなった。平山氏は早川先生直系の後継者として、一貫して住宅問題・住宅政策への研究を進めている。前著「都市の条件」から早や8年。久しぶりの新刊はタイトルこそやや軽い感もするが、まさに筆者渾身の一冊と言える。
 「都市の条件」の読後ブログでは、量的に貧弱な公共賃貸や低劣な民間賃貸を批判する平山氏に対して、「戸建て住宅に多くの空き家が発生し始めた中…これらの余剰ストックを活用できないだろうか」と書いた。まさか私のブログを読んでもらっているとは思わないが、本書では、持ち家を含めた現在の日本の住宅事情をこれまでの住宅政策の結果として見事に描いているし、人口減少と経済の低迷が確実なものとなるこれからの「成長後の時代」における日本の住宅事情を的確に予測している。さらにその解決に向けた提案も盛り込まれている。これからの住宅政策者には必須の本と言えるだろう。
 今回、筆者の視点は明確に「持ち家」に向けられている。日本の住宅政策において一貫して進められてきた「持ち家政策」。その意図と成果について、第3章から第5章にかけて、3期に区切って日本の住宅政策の変遷を追う。戦後の住宅難の時代から90年代半ばにかけて、経済政策の一環としての開発主義により進められた住宅政策から、21世紀に入って以降、新自由主義による「市場化」とカテゴラリ化された「セーフティネット」が住宅政策の大きな柱となった。しかし、持ち家政策の原動力であった人口や世帯の増加と経済成長が見込めなくなった「成長後の社会」において、日本の住宅事情はどうなっていくのか。
 第6章では、住宅ローン返済が終わったアウトライト持ち家を中心に、住宅土地統計調査や全国消費実態調査のミクロデータを再集計することで、住居費を差し引いた実質可処分所得AHI(アフター・ハウジング・インカム)や住宅・宅地評価額から負債現在高を差し引いた住宅・宅地資産額(エクイティ)などを算出し、持ち家層においても生活がさらに厳しくなっている現状を明らかにする。また一般世帯だけでなく、若年層と高齢層の現状や住まいの世代間継承による影響に対しても目配りを忘れず、分析をしている。ここまで丁寧に潰していけば、私としてこれ以上の注文はない。
 「あとがき」で「個人所有の促進ばかりに傾いた戦後住宅政策の『成果』として、住宅問題は、社会問題から個人問題に転化した。この本では、高齢者がさらに増える低成長の時代を迎え、住む場所をどうするのかを、社会レベルの問いとして位置づけ直そうとした」(P343)と書いている。もともとは新書としての依頼だったものが、単行本となってしまったそうだ。しかし本書の内容が建築・住宅研究者の中だけに留まっていてはもったいない。社会全体の課題として、もっと多くの人に「成長後の時代の住宅政策」について考えてほしい。そのためにも次はぜひ、新書版の執筆と発行を期待したい。平山先生もそろそろ神戸大退官が近付いているかもしれない。その集大成に相応しい内容の本である。

マイホームの彼方に (単行本)

マイホームの彼方に (単行本)

○政府の住宅政策がはたす役割の一つは、所得再分配を進め、より低所得の階層の住宅事情を改善する点にあると考えられてきた。しかし、新自由主義イデオロギーが台頭するにしたがい、低所得者向け住宅政策は縮小し、その再分配機能は衰えた。住まいの商品化をめざし、再分配を減らす住宅システムの政策・制度は、社会を再階層化する原因となった。(P32)
○日本の住宅政策の構成は、“階層別供給”から“市場化とセーフティネットの組み合わせ”に変化した。…新しい住宅政策が前提とするのは、社会の「内/外」への二分という認識である。…住宅市場の「外」に位置するごく少数の「特殊」な人たちのために、最小限のセーフティネットをつくる方針が示された。…住宅困窮を「カテゴリー」化する技術は、住宅政策のあり方…を…“脱社会化”し、さらに”脱政治化”する。(P228)
○持ち家ストックとその資産価値の世代間移転は、複数世代にまたがる家族を…「蓄積家族」…「食いつぶし家族」…「賃貸家族」に分割した。…持ち家の大衆化によって、中間層のライフスタイルが普及し、人びとの平等の程度が上がると考えられていた時代は、すでに終わった。…「開発主義的新自由主義」の住宅政策には、再分配の仕組みがほとんど備わっていない。…むしろ拡大するメカニズムを構成した。住宅不平等の構造を説明しようとするのであれば、その原因としての住宅システムの役割への注目が不可欠になる。(P322)
○さまざまな脱商品化住宅の「パッチワーク」の形成が日本の住宅システムを特徴づけていた。公共賃貸住宅の供給は少量のままであった。しかし、脱商品化セクターの一角は…低家賃の給与住宅によって占められた。…さらに、借家法は…民営借家における契約解除、家賃値上げなどを規制した。…若年グループでは、世帯内単身者が増大した。…高齢グループでは、脱商品化住宅としてアウトライト持ち家に住んでいる人が多い。…新自由主義の政策改革のもとで、住まいの脱商品化セクターは縮小した。しかし、成長後の社会では、脱商品化住宅をどのように確保するのかが問われ…論点になる。(P334)
○社会次元での持ち家に価値を認めるイデオロギーがあってはじめて、住宅と住宅ローンの購入を促進する経済次元のシステムが成り立つ。…住宅所有の商品化と金融化、そして市場化は…社会を再階層化し、不平等を再拡大した。住宅の経済側面は、社会側面からしだいに分離・自立し、肥大した。そして、持ち家促進の「経済プロジェクト」は、それ自体が拠り所としていた「社会プログラム」を壊すことで、自身を危機にさらすようになる。(P339)

不動産で知る日本のこれから

 空き家問題やマンション問題など、最近、不動産関係で興味深い本を何冊も執筆している牧野氏だが、そうした活動から様々な媒体で執筆依頼を受けることも増えたのだろう。本書は筆者が「文春オンライン」で連載していたものをまとめたものである。1編5ページほどのコラムが33編ほども掲載されている。オンライン・コラムなので、それぞれがとても気軽で読みやすい。また一般向けに、ごく常識的なことも書かれており、さらさらっと読み進めることができる。
 これらのコラムが連載されていたのは、「コロナ禍」以前だっただろうが、テレワークによる在宅勤務が多くの企業で試みられた今、本書を読むと、まさにこれからの「新しい生活様式」を先取りする内容が考察されており、驚く。テレワークにより、会社とはネットで繋がるだけで、「通勤」が不要になる。すると、都心にこれまでのような大きなオフィススペースはいらなくなる。また、自宅は会社への交通利便性ではなく、街としての居心地の良さが最優先されて選ばれるようになる。これらの動きはコロナ禍によりこれまで以上に加速され、これまでとは次元の違う状況へと社会及び不動産環境を変えていくだろう。
 こうした「働き方改革」に伴う不動産環境の変化に加え、人口動態等から類推する東京の変化への予測も興味深い。減少人口の1/4が外国人の増加に置き換わっている事実。既に農業人口をはるかに上回っているのだ。また、「生産緑地の2022年問題」が与える影響も大きいものがある。そして、地方から都市への人口集中が「家を持つ」という地方の常識を都市部へ持ち込んだという「持ち家神話」の実相と、神話崩壊の指摘。
 これまでは東京五輪という「まやかし」がその先の見通しをぼんやりとさせてきた。しかし、新型コロナウイルスはこれらの多くの旧弊や神話をも大きく吹き払おうとしている。今後、ひょっとして起こりうる「安倍政権の退陣」と「東京五輪の中止」があるとすれば、その後の日本はいったいどうなっていくのか。不動産環境も激しく変化することだろう。いや、そんなことはほんの小さな変化なのかもしれないが。

不動産で知る日本のこれから (祥伝社新書)

不動産で知る日本のこれから (祥伝社新書)

  • 作者:牧野知弘
  • 発売日: 2020/03/31
  • メディア: 新書

○大企業が社員にデスクを与えずに外で野放しにする「働き方改革」は、企業にとって広いオフィススペースは「いらない」ということになる。…つまり都心に用意したオフィススペースが必要なくなることを意味するのだ。…あわや、今までデベロッパーが作り上げてきた不動産秩序が崩壊するのだ。働き方改革恐るべし、なのだ。(P63)
○地方出身の彼ら彼女らは、都市部の学校を出て都会で修飾し、家庭を築き、そのまま親が住む地方に戻ることがなかった。彼らが都市部で家を持とうとしたのは、地方では「家を持つことがあたりまえだった」からである。…つまり、地方の常識が、東京などの大都市での持ち家の需要を大幅に高めたのである。…でも、この理屈はもうとっくの昔に成り立たなくなっている(P70)
○どうやら令和の時代のうちの、そう遠くない時期に世の中から「通勤」という言葉はなくなるかもしれない。会社へ行くという用事がなくなるのだ。…会社という組織とはネット上で繋がるだけで…仕事は…そのほとんどをモバイル上で行なうのが当たり前の世の中になる…仕事のための移動がなくなれば…自らの家…は会社への交通利便性ではなく、…自分の「好み」の街を選んで「利用する」、そんな家選び、街選びが始まることだろう。(P125)
○日本の人口は1億2625万人(2019年6月)。前年に比べ28万人減少する中、外国人居住者は282万人の大台に達し、前年比でも9万8000人も増加している。外国人定住者の増加は、ある意味で日本の人口減少を緩和する役割を果たしているとも言えるのだ。…日本の農業人口は175万人(2018年)、いまや農業人口をはるかに上回る数となった外国人との付き合い方は、今後の日本を左右する重要な課題なのだ。(P168)
○現在登録されている生産緑地のおよそ8割が2023年に期限切れを迎えるとされている。…これから東京都内では、相続ラッシュが起こる。そして…生産緑地の一部が宅地となって、賃貸や売却といった形でマーケットに拠出されてくる。いっぽうで東京の人口増加ペースは鈍り、2025年を境に減少に転じる。…「供給は増えて、需要が減る」ということは、価格が下がる。…つまり都内の不動産は「借り手市場」「買い手市場」に転換するのだ。(P232)