希望の名古屋圏は可能か

 本書の中の一節を執筆した知人からいただいたものの、大部であることから途中で挫折し、しばらく積読状態にあった。コロナ禍で図書館が休館となり、再度、最初から読み始め、ようやく読み終えた。名古屋市立大学大学院経済学研究科の教員や同窓会有志による研究会活動をベースに、「希望学」の旗印の元、経済学を専門とする4人の編者と多くの執筆陣により作成された。では「希望学」とは何か。「希望と社会を切り開く新しい挑戦であり、希望の意味、そして社会にはぐくまれる条件などを考察する学問」というのだが、正直よくわからない。「発展学」とは違い、「危機からの脱出に向けた人々の営為に関心を抱く」というのだが、まだよくわからない。
 どうやら、キーワードは「すでに起こった未来」と「経路依存性」らしい。そして、NPOの可能性を高く評価する。編者3名による総論である第1編「地域社会を見る目」に続き、第2編「中小企業や伝統産業でも生き残れる」では、木型工業、有松絞、尾州の繊維産業、車いす産業、そして農業の各分野における、経路依存性の上で「すでに起こった未来」を伸ばそうとしている事例を紹介する。具体的には、ドイツで受注・デザインして有松で生産する試みや工業繊維への転換、工場農業などである。また第4編「NPO活動が地域社会を成熟させる」では、高蔵寺ニュータウンや高齢社会におけるNPOの活動などが紹介される。そして第2編と第4編の間の第3編では、文学・音楽・美術・生活の各分野で活躍する文化人や実践者ら17人が文章を寄せている。これが実に多様で興味深い。名古屋圏のやきもの産業の歴史や日間賀島における島起こしの記録、さらに柴田県議も論を寄せている。
 再読のはずが、今度も第1編でひどく難渋し、また途中で放り投げそうになったが、がんばってそこを読破すると後は一気に読み終えた。やはり現場からの文章は迫力があり、気持ちが籠っている。「希望の名古屋圏は可能か」というタイトルは「名古屋圏に希望はあるか」という問いかと思われる。そして編者たちの回答は、「伝統と歴史を踏まえ、『すでに起こった未来』を見逃さず、経路依存性を大事に取り組めば、希望は開ける」といったところだろうか。本書で紹介されるように、多くの先駆的事例はある。「希望を持て」と勇気付けてくれているのかもしれない。

○市民が社会的課題解決に対する当事者意識を喪失し、その解決をもっぱら政府に委ねることに疑問を感じない存在になることを「市民の顧客化」現象という。…しかし…政府の万能性は幻想でしかない…。生身の人間の幸福は、当人が住む日常的生活圏の在り方と無縁ではありえず…社会的課題解決能力を有した健全な市民社会の再構築は今我々に求められている最大の課題と言ってよいのである。(P63)
○今は小さいが将来は成長する現在という要素は、ドラッガーが「すでに起こった未来」と読んだものであり、本書の名古屋圏の希望学ではとくに注目したい。…名古屋圏には…永井伝統産業の歴史がある。…今日の自動車産業、航空宇宙産業に至るまでの多くの産業群は、経路依存性によってはるかな過去の起源にまで遡ることが出来る。/われわれの希望学からいえば、将来のものづくり愛知もこの地域特性の延長上で展望されるべきである(P98)
○日本を代表する繊維工業集積地「尾州」…は幾多の生産体制継続の危機に見舞われ、その都度需要のあるマーケットを絞り込み、そのマーケットに対応するために技術を整えてきた。原料も絹から麻、麻から綿、綿から毛織物と転換させ、新たなる市場に進出することを可能とし、乗り越えてきた歴史を見ることができる。(P164)
○愛知県より小さな地方では演奏人口がおそらく十分確保できないし、さりとて東京のように大きな都市では逆にまとまりが悪くなり…長期にわたる継続的な音楽祭開催は不可能であったと思われる。…このコンパクトさゆえに、人間関係の密度が濃いことにも気づかされる。…このような一体感があるところが名古屋圏の強みではないだろうか。(P256)
○国政のように…イデオロギーの実現を前提として行われる政治とは異なって、地方政治は住民の身近な暮らしに立脚した課題解決を前提として行われる政治であることから、政党本位ではなく、政策本位でなければならない。…政治家は…常に広く公平に有権者の声を聴き…住民のための政治、すなわち、広く公の利益に適う政策の立案と決定を行わなければならないのである。…国政は国でしかできないことに純化すべきであり、国政政党は地方政治に支配的に影響力を及ぼすべきではない。(P365)

団地へのまなざし

 埼玉県草加市の松原団地をフィールドにして、団地のローカル・ネットワークを中心に調査・研究した論文である。筆者は松原団地に隣接する獨協大学に勤務する社会学者で、中でも社会情報学を専攻している。本書はいくつかの研究論文を再構成したものだが、第1章「団地へのまなざし」・第2章「ローカルな記憶の記録」では、筆者の専門領域である社会情報学の見地から、団地という記号がどのように扱われてきたか、そして松原団地における駅名の変更と水害の記憶がいかに伝わってきているかを論考する。
 そして、第3章「団地のローカル・ネットワーク」では、特に東日本大震災時の状況から、ローカル・ネットワークの重要性を記述する。ローカル・ネットワークとは「私たちの場所」における情報。それはすなわち、まず一義的には、口から口、顔を見合わせての情報が最重要であり、続いてチラシなどの紙媒体による情報伝達が必要とされる。総務省などが推進するICTを活用した情報提供については、有用性は認めるものの、それを読み解く「リアルな」関係がなければ機能しないと、やんわりと批判する。
 そして第4章で、松原団地における高齢者等を中心とした相互扶助的な活動への取材等を通して、第3の場所(サード・プレイス)の必要性と人間関係(ネットワーク)の重要性、そしてそれらを支える公的支援の必要を訴える。終章「団地をめぐる現代の問題」は総論だが、孤独死や国際化といった団地をめぐる問題が、実は団地だけの問題ではなく、現代社会における一般的な問題であること。そして、団地で育まれてきたネットワークやサード・プレイスが団地外との結節点として機能している実態を説明し、団地の可能性を提議する。
 松原団地で発見されたことは、一般住宅地でもあり得る。それでも松原団地を調査研究のフィールドとしたということは、団地が一つの記号となっていることの証左でもある。そして一つの調査フィールドを一般化する上では、記号化されていることは利点でもあるのだろう。筆者の本書における論点は第3章以下の後段にあるのだろうが、その上で前半の記号論を考えてみることも意味がありそうだ。

○愛好者たちのまなざしからは、団地という記号が、たんなる住空間を超えたなにかであることがわかる。それは自己表現のための記号であり、個々の美意識や嗜好を表すためのツールでもあるのだ。…団地は、それを語るひとによってさまざまな顔を見せる。…近年の団地イメージは、羨望、忌避、偏愛とも違う、快適な日常生活を提供するコミュニティとして捉えられている(P75)
○ヘルパー…らは、それぞれ担当する利用者の私生活に深く入り込み、身体的な状況、病状、性格などを熟知している…。/団地における「ご近所」関係は、ほどよい距離間を保つからこそ、円滑に保たれる。…ヘルパーと同じようなやり方・スタンスで、団地住民が「ご近所さん」の私生活に立ち入るのは、場合によっては「不躾な態度」と見なされ、関係が悪化してしまうだろう。だからこそ…ヘルパーの存在は、とくに災害時において、きわめて重要になる。(P160)
○ICTも…情報にアクセスする方法が増えたにすぎない。…膨大な情報…を処理するだけの余裕や編集力がない場合、それらの情報は「ゴミ」でしかない。…情報を読み解く基盤となる「リアルな」関係がなければ、ローカルな領域での情報ネットワークはうまく機能しないである。…ローカルな領域の情報とは、すなわち「私たちの場所」の情報である。…地元の新聞社やローカル局といった組織であれ、個人であれ、ある程度顔の見える社会的ネットワークが基盤にあってこそ、ローカルな情報が活きてくるのである。(P177)
○ローカルなネットワークには、具体的なアイディアや実行力、豊かな経験をもつ個人と、専門機関や公的機関とをつなぐ役割がある。そのネットワークによってゆるやかにつながった人間関係は…活動を実践するための「場所」と…経済的・制度的に支援する公的な活動とによって、さらに活発な活動を呼び起こす。ネットワークと場所と公的支援、これらが揃ったとき、地域社会で生じた問題やこれから生じるであろう問題に対処する道筋が拓かれるのではないだろうか。(P254)
○団地は閉じた社会でありながらも…閉鎖空間ではない。団地は外部とのネットワークを保ちながら…地域社会の一部として位置づけられている。/団地の敷地は…だれもが散歩できて…休息をとることができる。…団地の高齢者を支えるネットワークは…団地外のひとびとをも巻き込んだものとなっている。…これらの人間関係は、要するに「団地つながり」である。地域社会に組み込まれた団地が、ひとびとを結ぶ結節点になる可能性をここに見ることができる。(P272)

日本列島回復論☆

 非常に興味深く、実現性のある提案だと感じた。「日本列島回復論」というタイトルは、田中角栄の「日本列島改造論」を念頭につけられたものだ。
 田中角栄内閣以降に形づくられていった土建国家モデルは、地方への雇用機会の提供と都市部の中間所得層に対する減税という“稼ぎをセーフティネットにした社会保障のシステム”と断じる。また、「競争が資本主義の本質というのは間違ってい」る。「できるだけ競争をしないで済むように…工夫と努力をし続け、資本を蓄積する。それが資本主義社会における競争の本質です。…そのためには格差と分断があるほうが望ましい。…資本主義が駆動すればするほど、格差と分断は拡大してい」く。「資本主義は、格差と分断を原動力に、それを拡大再生産しながら成長し続けるシステム」(P63)とも言う。第1章・第2章で展開される現在の日本社会への批判は非常に切れ味がいい。
 そうした社会の矛盾や行き詰まりを切り開き、全体的な安心の基盤、究極のセーフティネットが残っているのが「山水郷」だとして、第3章以降、山水郷の可能性と現状を説明していく。その部分もまた切れ味鋭く、わかりやすい。山水郷について本書では、かつてそこは“生きる場”であったと言う。それが明治以降、人と資源を供出する“動員の場”になってしまった。また本来はヨコ社会であったムラ社会に、タテ社会の論理を接ぎ木した結果、陰湿なムラ社会という側面が現れることとなり、その結果、“生きる場”としての機能も魅力も低下していった。
 しかし、昨今、若者達が山水郷を目指す動きが各地で見られるようになってきた。第5章では、私も一時期働いていた豊田市足助町の状況が紹介される。定住希望者が殺到する足助町。だが、それを支えているのは、わずか40分で世界に誇る大企業、トヨタ自動車に通勤できるという立地である。いや、本書ではその部分を大きく評価しているわけではない。しかし、筆者は足助町の「おいでん・さんそんセンター」を取材しており、鈴木所長から企業と連携した取組事例を聴いたはずだし、それが第6章以降の提案に至るイメージの源泉の一つだろうと思う。ちなみに私が「おいでん・さんそんセンター」を見学に行った際の記録は以下のとおり。
 「おいでん・さんそんセンターと足助の町並み」
 第5章まで読み進めた段階では、単に最近の若者や退職者等による田舎帰りを説明して終わるのかと思った。しかしそこからが力強かった。第6章のタイトル「そして、はじまりの場所へ」の“はじまりの場所”とは単に山水郷が日本列島本来の“はじまりの場所”というのではなかった。政府が決定した「日本再興戦略 改訂2015」(最新は2019年に閣議決定した「成長戦略実行計画」)で目指す未来社会のビジョン「Society 5.0」の“始まりの場所”として山水郷を位置づけよ、という提案だったのだ。
 かつ、その内容は具体的で説得力もある。すなわち、今や山水郷にこそ資源も人もいるのだから、企業の地方移転を促し、地域資源を最新テクノロジーの力で再生し活用してこそ、日本列島は回復し、また列島に住む人間も安心し充足して生きることができるようになると主張する。このまま痩せ細るばかりの都会でこれ以上生き続けていくことにはもうほとんど限界が来ている。人もいなくなった山水郷からは動員もできない。無限の可能性を秘めた山水郷に人が自ら立ち入り、関わってこそ、その資源を元手に再スタートできるかもしれない。日本の未来は山水郷にある。その言葉はかなりの確率で正しいのではないかと感じる。

日本列島回復論 : この国で生き続けるために (新潮選書)

日本列島回復論 : この国で生き続けるために (新潮選書)

  • 作者:井上 岳一
  • 発売日: 2019/10/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

○山水郷には、大きく分けて二つの役割があった…一つは、“生きる場”としての役割です。…もう一つ…は資源供給源としての役割です。…しかし…明治政府は、富国強兵を実現するため…山水郷に動員をかけて、人と山水資源を集めました。…“動員の場”となったのです。…私達はすっかり山水郷を“動員の場”として見る癖がついてしまいましたが、…山水郷を“生きる場”として捉え直すことが必要な時期が来ています。(P145)
○近代になり、中世以来のムラの伝統に、武家社会由来のイエの伝統が接ぎ木されたことで、封建的な色彩の強い独特なムラ社会の形成が促されたのです。…決定打となったのは、明治31年の明治民法によるイエ制度の確立です。…自治・自立・自衛の共同体だったムラは、全体主義的で中央集権的な国家のシステムに組み込まれることで、根本的に変質し、個を抑圧して全体を優先する、共同体の負の側面が強く出るようになったのです。(P159)
○資本主義から適度に距離を置く生き方であれ、資本主義のシステムの中で生きるローカルベンチャー的な生き方であれ、山水郷に身を投じる若者達は、いずれも山水の恵みを生かすと共に、人のつながりを大切にしている点で共通した生き方をしています。都市で頼りになるのは財物、とりわけお金ですが、山水郷には、山水と人のつながりという財産があります。…若者達は、この二つの財産を元手に…自立した生き方を実現しようとしているのです。(P216)
○企業がローカルを目指せば郷土を引き受ける主体が増えます。個人と企業が一緒になって…山水郷を引き受けていけば、多くの山水郷を持続可能にすることが可能になるでしょう。それは傷つき、衰退した地域社会を回復させるだけでなく、安心と充足を感じて生きる個人を増やし、この国の幸福度を高めることに寄与するはずです。…この列島を引き受けて生きる主体が増えれば…そこに生きるすべての存在も回復に向かうはずなのです。(P272)
○山水郷は、新しい社会であるSociety 5.0のモデルをつくるのに最適な“はじまりの場所”となれる可能性があるのです。…質の高い古来の自活と互助の伝統に未来のテクノロジーが接ぎ木されることで、生活に必要なもののほとんどは地元で調達でき、色々なことが自動化されて余計なコストと手間が省ける生活が実現するのです。…山水の恵と人の恵をテクノロジーの力で補完することで、安心と充足を感じて生きていける場に山水郷がなっていくイメージです。(P284)