今年読んだ「すまい・まちづくり本」ベスト5

 今年読んだ都市・建築関係の本は19冊。今年から読んだ後に「いい」と思った本は☆を付けるようにしたが、付けられた本は8冊。そこからさらに5冊に絞るのは大変だった。今年もまた、人口減少や高齢化に伴う都市や地方の衰退・老朽化等に関する本が多い。ベスト5は被らないように選定したが、選外に記した本もいずれも甲乙つけがたい。

【第1位】夢みる名古屋矢部史郎 現代書館

 とにかく内容が強烈。石川栄耀を批判し、戦災復興都市計画を批判し、近代都市計画を批判し、トヨタ自動車の経営手法を批判する。極左な内容の本だと言えるが、けっこう糧になる内容も多い。筆者は最後に下之一色を訪ねるが、結局、都市計画が達成しようとしたものは何だったのかと自省するしかない。

【第2位】奇跡の集落(多田朋孔・NPO法人地域おこし 農村漁村文化協会)

 地域おこし協力隊の活動の中でも最も有名な成功事例を紹介する。だが、ただその内容を紹介するのではなく、地域おこし協力隊として地域に入った筆者が、自らの行動だけでなく、それまでの集落の活動なども取材し、成功の要因を冷静に分析する。また、本音コラムやノウハウ編などもあって、移住を考えている者へのアドバイスにもなっている。

【第3位】限界都市 あなたの街が蝕まれる日本経済新聞社 日経プレミアシリーズ)

 住まいや街の老朽化を描いた本としては、野澤千絵の「老いた家 衰えぬ街」もあるが、本書ではコンパクトシティの虚構性を指摘しており興味深い。また、東急電鉄江東区長、また学識者へのインタビューも興味深い。都市計画が都市をコントロールし得ていない現状はかなり深刻だと言える。

【第4位】生きのびるマンション(山岡淳一郎 岩波新書

 老朽マンションの管理の問題に的を絞って取材し、問題提起をしている。中でも、旭化成建材杭データ偽装事件の顛末については、私も多少なりとも関りがあっただけに興味を惹いた。調査報告書は今、横浜市の担当者の机の引き出しの中になるようだが、ぜひ真相を明らかにしてほしい。また、問題提起だけでなく、課題を克服してがんばっている管理組合もいくつか紹介している点も心強い。

【第5位】アナザーユートピア槇文彦・真壁智治 NTT出版

 槇文彦のオープンスペースに関する論考に対して、16編の論考が寄せられた。建築家だけでなく、都市計画、社会学、福祉研究者など様々な専門家から多様な論考が寄せられており、それが興味深い。これを読んで田中元子の「マイパブリックとグランドレベル」を読んだが、こちらは大したことはなかった。

【選外】

 他に☆を付けたのは2冊。「熱海の奇跡」は熱海でまちづくりに取り組む市来功一郎氏が自らの活動について書いた本。4月に聴いた市来氏の講演会「熱海のリノベーションまちづくり」もよかった。また、「ベルリン・都市・未来」はクラブカルチャーで盛り上がるベルリンを紹介するのだが、やや危ない気がしないでもない。
 ☆は付けなかったが、安田浩一「団地と移民」、そして1997年に発行された井上章一「つくられた桂離宮神話」も興味深かった。