家の文化学

 「家」という言葉から当然のように家屋としての「家」だと思って読み始めたが、そればかりではなくて「イエ」制度のことでもある。本書に寄稿している執筆者は、アメリカ文学、日本古典文学、古筆学、古典芸能、日本近世文学、民俗学、女性論、社会学、そして建築学と実に多様な専門家が揃っている。
 住居の形式と社会制度の関係を論じたり、リカちゃんハウスに見る住空間からジェンダー論を論じたり、原節子が出演した映画に映し出される住宅の変遷を論じたりと、内容も多岐にわたり面白い。また、「家」を飛び出た女性という視点から、「旅する女たち」とか、代々歌の家として続いてきた冷泉家や、能書の家としてあった世尊寺家に関する論考などもある。
 しかし本書を通して問題意識として通貫しているのが、女性とイエ制度との関係だ。これを読むと、常に女性は「家」から逃れようとし、同時に「家」と一体化しようとしているように見える。そして女性が変われば当然、男性と「家」との関係も変化する。いや、家族そのものが変化する。先日は「ひとり空間の都市論」を読んだが、それと比較しつつ、人間にとって家族や「家」とは何かを考えてしまう。人は「家」から逃れようとしつつ、「家」に逃げ込まなくては生きていけないのかもしれない。
 ところで、「女性詩人の書斎」では、江戸時代に多くの女流漢詩人がいたことが紹介されている。寝殿造が消えるとともに女流作家が消え、書斎を得て、女流漢詩人が現れる。やはり建物と社会の関係は深いと言わざるを得ない。

家の文化学

家の文化学

○【今関敏子】住居の構造と社会制度は相関する。……位の低い者が高い者を訪ねる社会組織では、寝殿造という住居もまた、そのように造られていた。/このような寝殿造から書院造への変遷の背景には、王朝期から南北朝動乱を経て室町期へという社会制度の激変がある。とりわけ婚姻形態の変化を看過できない。……寝殿造は、男を招く「女の空間」であった。(P64)……寝殿造と「待つ女」が消えると同時に、「書く女」も消えた。南北朝を境に日本の制度と文化は大きく変わったと論じる網野善彦の見解は、文学史と軌を一にする。(P80)
○【若山滋】住まいは女性と一体である。……近代日本の「家」の変遷は、日本の男性にとっての「女性像」の変遷でもあったのだ。……現実の空間(建築)が虚構の空間(文学)を生み出すだけではなく、虚構の空間が現実の空間を生み出す……われわれは、その虚実が表裏になった精神的空間の中に息づいているのだ。(P222)
○CIE民間情報教育局<の>……彼らはアメリカで実現できなかった理想を掲げて各分野で日本の復興に尽力したのである。……彼らの信念は「清潔で健康的な生活こそ社会の豊かさと幸福を培う」という理想に基づいていた。だがアメリカの共産主義への脅威が増大すると、彼らは早々に戦後改革の表舞台から姿を消す。その結果、女性解放の旗印であった「台所改善」は家事労働の軽減ではなく、逆に女性の家庭回帰を促す大義へ変容してゆくことになる。(P237)
○いざという危機時にあるいは己のルーツを模索、確認するときに、イエ、ムラといった心の中の家郷に立ち戻る人びとも少なくない。……先祖、子孫へとタテに繋がる累代の時間、記憶も私たちを根底において支えている。……人々はその時代時代においてそれを「家族」と呼ぶのかも知れない。言い方を変えれば、状況変われど「家族」は時代時代に応じて社会文化的に更新され再構築されてゆくものとも言える。(P282)
○個人も家も共同体も、閉鎖系になれば滅亡するのは自明の理である。……共同体も個々人も、存続するためには自然の摂理に対して開いていなければならない。文明は大自然の叡智を受けてこそ栄え、それを無視すれば滅びて来た。……現在日本もアメリカも個人や家の大変動期を経過中である。各々の個人が開かれた十全な「個」でありえる、新しい形の「家」と共同体を、それぞれの風土に合わせて探求することがいよいよ必要な時代に、世界は既に入っている。(P353)