西洋の都市と日本の都市 どこが違うのか

 昨年、「西洋都市社会史」を読んで、本書を読んでみたくなった。「西洋都市社会史」が、タイトルに似合わず、ヨーロッパ各国都市の訪問記だったのに対して、本書は「比較都市史入門」という副題がついているように、ハンザ都市を中心とする西洋都市史を教科書的に説明する本である。
 西洋都市がいかに造られていったかを地理的・歴史的・経済的要因から説明する「第1部 西洋中世都市」、ハンザ都市の特徴と発展・衰退の推移、市民自治などを説明する「第2部 中世ハンザ都市」、近代に向けて、ハンザ都市ハンブルグの変化やパリの都市改造を説明する「第3部 西洋近代都市への道筋」、そして日本都市の特徴と西洋との違い、さらには西洋都市との比較から日本都市の発展への提言を記す「第4部 日本都市」の4部から成る。
 正直、第4部は、西洋都市に対するリスペクトが強すぎて、それをそのまま日本と比較しても現実的な方策にはならないだろうなと思うことが多い。市民自治の上に都市への愛着と我慢が当たり前とされている西洋の都市意識は、そう簡単には日本に根付かない。第1部から第3部にかけて説明するように、西洋都市も時代の要請に応える中で発展し、または衰退し、現在の都市となっている。日本においても同様であり、西洋都市の意識を日本人に持てと言っても無理な話ではある。
 それでも、筆者の専門である第1部から第3部までの内容は興味深い。都市は必ず、歴史的・地理的・かつ経済的な背景の中で発展して今の形がある。そのことを地理学・経済学的視点からわかりやすく説明している。こうした文系的視点での都市史もまた興味深い。

西洋の都市と日本の都市 どこが違うのか:比較都市史入門

西洋の都市と日本の都市 どこが違うのか:比較都市史入門

○ハンザ都市のように市民自治をしっかり確立したような都市ばかりではない。……イギリスの都市ではドイツの都市ほどに市民は自治権の獲得に熱心ではなかった。おそらくは強力な国王権力の存在した島国では、国王によって安全が維持され、市民がことさら自由安全のために努力する必要がなかったのであろう。それに対し、小国分立状態で頼るべき強力な権力がなかったドイツでは都市は自らの力でそれを維持し、さらに都市同士が連携して商業の安全を確保しなければならず(P29)
○ハンザは、もともとは遠隔地において有利に商売を展開するための団体であった……ハンザ諸都市が同時に同盟を結ぶようなことはなかったし、ハンザには財源もなければ、ハンザ自体が軍隊をもっているわけでもなかった。要するに、遠隔地において商業利益を確保し、それを維持、拡大したいとする都市の集合体のようなものであり、それを実現、維持するのに必要な軍事力も各都市のものであった。(P35)
○後背地に恵まれず、遠隔地商業に都市の経済基盤を依存しているような都市の場合には……大商人層を頂点に……組織的経済体制への転換によって、都市経済の強化をはからざるをえなかった……。その結果、大商人層に富が集中し、中下層市民の経済力は低下し、市政への反発も強くなったと考えられる。/逆に……特産物生産やその輸出を活発に行うなど、なお経済的な活性状態を失っていない都市では、大商人層の経済力が増し、経済格差が広がっても、支配体制は緩やかであり、柔軟な市政運営が可能であった(P46)
○ヨーロッパの市民は、祖先が命がけで守ってきた自由安全な空間のなかで、便利さを享受できるかわりに、集合住宅での生活で我慢するという義務を果たすことで都市を維持してきた……。そこには、それぞれ個性を維持してきた都市に対する愛着や、故郷の都市を愛する心が必然的に育っていった……/これに対し、日本の都市はもともと強力な支配者の下で成長し、住民には都市を防衛する意識は少なかった。近代に入っても国家の組織に組み込まれており……都市自身に自治的な権利はきわめて限定的であった。都市が独自の発展を目指そうにもそうした力はなかったのである。(P102)
○ヨーロッパでは国でも都市でも伝統や独自性や個性が大切にされているように思われるが、日本では、近代的とか便利さとかと引き換えに、それぞれの都市が有する独特の魅力が少しずつ失われつつあるように思われてならない。個性が交代すると」市民はまちへの関心を弱め、まちの外部への発信力を弱める。便利なだけでは来街者の増加は難しいように思うのである。(P128)