地方都市の持続可能性

 本書の最終盤、第5章に突然「この先例として学ぶべきは東京の多摩ニュータウンや愛知の高蔵寺ニュータウンなどだろう」(P249)と書かれていてびっくりした。でもその後は多摩ニュータウンの高齢化や施設の老朽化を指摘するのみで、高蔵寺ニュータウンについては何も書かれていない。何を学ぶのか? たぶん反面教師として、ということだろう。
 改めてこれまで田村秀氏の本を読んだことがあったかどうか調べてみた。するとかつて「自治体崩壊」を読んでいたが、読書感想を読むと、可もなく不可もなくという感じ。本書も同様。第1章「データにみる東京ひとり価値」からずっと、人口データとランキングなどが延々と書かれている。第2章「だれが都市を殺すのか」では、平成の大合併批判と道州制首都機能移転について記す。首都機能移転については高評価だ。第3章「国策と地方都市」では、国の経済政策等により、地方都市がいかに翻弄されてきたかを多くの鉱業都市や軍事都市などの栄枯盛衰を描いて明らかにする。第4章「都市間競争の時代へ」は、さいたま市川崎市前橋市高崎市長野市松本市高松市松山市の事例を紹介している。これは面白い。惜しむらくは、長野パルセイロ松本山雅の競り合いを描いてないのが残念。
 そして最後の第5章「人口減少時代に生き残る都市の条件」だが、タイトルに比して、具体的な方策が書かれているわけではない。長野市善光寺門前のリノベーションまちづくりや豊後高田市の昭和の町による町おこしの事例が紹介されているくらい。結局、具体的に未来に向けて提案されているのは、東京の都市再生への批判と首都機能移転くらいか。では地方都市はどうすればいいか、と言えば、「地域の魅力の再発見という地味で時間のかかることに取り組むことが一番なのだ」(P232)と書かれている。
 うまく行っている事例を書いて、真似しろというのではなく、それぞれでがんばってね、というのは確かに誠実なのだと思う。特効薬などないことはわかりきっている。田村氏自身が東大都市工を卒業した後、自治省から香川県三重県などを回り、その後、新潟大学を経て、現在は長野県立大学で教鞭を執っている。こうした経験から語られる地方の実情は興味深いものがある。広島遷都なんて話は初めて聞いた。そうした話題を楽しむという考えで読めば、本書もそれなりに面白いかもしれない。

地方都市の持続可能性 (ちくま新書)

地方都市の持続可能性 (ちくま新書)

広島市に……日清戦争が起きた1894年には戦争遂行のために大本営が設置された。……これは一時的とはいえ、日本の首都が広島に移ったということを意味する。……さらに、1894年10月に召集された第7回臨時帝国議会は広島臨時仮議事堂で開会された。……国の立法・行政・軍事のそれぞれの最高機関が一時的とはいえ広島市に集まったことは広島市が臨時の首都の機能を担ったということである。まさに明治以降、唯一の遷都と称してもいいのだろう。(P158)
○人口減少を前提として、地域の実情に応じて、地域のもともとある資源を最大限活用して地域やそこに生活する人々を元気にする、そのような指標をそれぞれの地域なりに設定するのが……ベターなことではないか。……それぞれが、人口増という単純な指標ではなく、思い思いの目標を定め、それに向かって取り組む以外に地域の活性化は難しいのではないだろうか。(P222)
○若者が古い木造建築の建物を自分たちで改修して、小物店やレストラン、バーなどが次々とオープンしているところに善光寺門前のリノベーションまちづくりの特色として挙げられる。……長野市の場合、どちらかというと自然発生的なもので、この流れを支える二つの雑誌などの編集組織……が家主と若者などの起業家との間に入り、一種の触媒のような役割を果たし、門前の活性化に貢献しているのだ。(P233)
○都市再生特別地区は、個別にみると魅力的な「小都市」ではある。……だが、これだけの開発を一気にやって競合しないかと心配せずにはいられない。……その結果、個別のプロジェクトは良くても全体としては供給過剰となる、部分最適、全体非最適の状況に陥っているのではないだろうか。……過度の集積は様々なところでひずみを生む引き金にもなりかねない。結果として都市再生が国全体に悪影響を及ぼしかねないのだ。(P252)
東京オリンピックパラリンピックを花道に、東京から首都機能のかなりの部分を移転して、東京を災害に強い街に変えていく仕掛けが必要ではないだろうか。少なくとも経済官庁など経済機能のかなりの部分を移転しない限りは抜本的な解決にはならない。このことが東京ひとり勝ちの反作用を弱めるものとして大きなインパクトになるはずだ。……このままでは東京も地方も共倒れになってしまう。(P259)