幸せな名建築たち☆

 (一社)日本建築学会が編著となっている。会報「建築雑誌」に連載されていた41の住宅・建築物に「聴竹居」を加え、42の住宅・建築物の居住者・所有者・管理者に対するインタビューをまとめたもの。会誌編集委員会の下に、『幸せな名建築たち』小委員会が設置されていたのも知らなかったが、さぞかし楽しい作業だったことだろう。また、権威ある建築学会がこんな楽しい本を出版したこともうれしい。時代は変わりつつある。
 当たり前だけど、本書に登場する居住者・所有者・管理者は、みんな誇らしそうで、うれしそうだ。そして言葉に嘘がない。もちろんこれからも維持できていくのかという危惧や不安はそれぞれ持っているだろうが、今はそれらの住宅・建築物を所有し、管理していることに誇りと喜びをもっている。いいなあ。
 そして単に「いいでしょ」とか「大変なのよ」というだけではなく、それぞれの専門や経験を通じて、「名建築とは?」という問いに対して、真摯な回答を寄せている。例えば、林雅子の「象の家」に住む建築史家の村松伸氏は、「記憶をもっと早く抽象化しないといけない」(P8)と言う。住み利用しつつ、その価値を広く一般的な意味として語れ、ということか。「住むということは、設計者で……ある石井修の哲学を身体に浴びながら生きていくこと」(P11)という石井修の娘・石井智子氏の言葉も重い。
 やはり日常をさらけ出してその建物とつきあうからなのか、住宅の方が居住者の言葉が重く、深い。一方で、建築物については、いかに保存し維持していくかという技術的(金銭的な意味も含めて)な言葉が多いように感じる。加えて、建物とは地域社会や住民にとってどういう役割を果たし、意味を持つものなのかという意見や意思。いずれも興味深い。
 私が知らなかった建物も多くあった。いつかそれらの外観だけでも観る機会があればと思う。実物に会える日を楽しみにしたい。

幸せな名建築たち 住む人・支える人に学ぶ42のつきあい方

幸せな名建築たち 住む人・支える人に学ぶ42のつきあい方

○最近の保存は「全部残せ」という感じがあるけれども、残す価値は自分で見つけ出していくものです。全部を残すと未来の人たちの新しい想像力を拒絶することがあるかもしれません。/記憶をもっと早く抽象化しないといけないと思います。3年とか10年を超えてしまったら、その価値や意味を見直して、言語化して役立てるとか、物として役立てるとか、ただあればよいようなものではないと思っています。(P8)
○人は住んでいる家から常に影響を受けますから、ここに住むということは、設計者であり父である石井修の哲学を身体に浴びながら生きていくことなのかと思います。設計者の哲学によってつくられた空間が何十年経っても価値が変わらず、そこにいるとゆったりくつろいで元気になるといったプラスの影響を住む人に与えるのが名建築だと思います。建物をつくった人のメッセージ、生き方に染まりながら生きていくことが、名建築に住むことではないでしょうか。(P11)
○結局、時代と相性が合うことが重要で……時代に対して一生懸命問いかけたり、それに答えた結果の住宅が、住む人に愛され続けて、歳を重ねていくと名建築と呼ばれるようになるのだと思います。/忘れがちなのが、住んでいる人に愛されているかどうかです。築50年ぐらいは評論家の意見で建築は残りますが、築100年を超える建築は、その建築を愛している人がいるかいないかで決まるのではないでしょうか。(P33)
○初期の建築群を維持していく苦労というと、財政的な問題よりも老朽化に伴って古い建物を壊して新しくつくり直したいという圧力に耐えられるかどうかかもしれません。……誰もが当たり前にそこに建っていると思える建物は、長い年月をかけて建物がその景色に同化し、誰もが同化した風景を認識しています。そう思える建物が名建築として未来に残されていくものではないでしょうか。(P100)
○人をどう育てるか、人に対してどう優しいか、人がそこにいて楽しくなったり嬉しくなったり、明るくて朗らかな生活ができる、そういった人を包む建築が名建築だと思います。建っているだけでは、名建築ではないのです。……ここは気持ちよいし楽しいし明るくなれる。そういうものが望まれ、時代がこの建築を選ぶ、未来に受け入れられる時代が来ると思います。(P113)