次の震災について本当のことを話してみよう

 福和先生とは地元で昔から何かとお付き合いがある。講演会でいじられることもあれば、飲み会で同席したこともあった。本書には日頃から色々な機会に聞いてきた話がほとんど網羅的に書かれている。その点では内容的に特に驚くこともない。
 第2章の冒頭で、阪神淡路大震災を経験し、「防災」を研究テーマにしようと決めた経緯が書かれている。それは初耳。もともと福和先生は建築物の振動解析等が専門で、構造設計研修の講師として話を伺ったこともある。しかし、ここ20数年間はすっかり「防災」の専門家として、地震工学や地域防災の啓発に力を入れている。
 本書でも「口うるさく・・・脅したり、すかしたり、褒めたり」(P246)と書かれているが、そのやり方も最初のうちは面白いが、何度も経験していると次第に鼻についてくる。そのあたりは先生も相手を見ながら巧みに変化を付けているのだろうけど、結局、何をするか、どう行動するかは本人が決めることで、全員が福和先生のようにできるわけでもないし、したいわけでもない。そのあたりは難しい。過度に脅し過ぎると、かえってやる気を削ぎかねない。
 本書を読んだすぐ後で、友人から以下のようなサイトを教えてもらった。
 「2階で寝よう!」
 確かにこれならすぐにできる。それでもわが家では、2階に娘が寝て、私たち夫婦はその直下の部屋で寝ており、これを変えるのは難しそうだ。死ななければいいのか。壊れなければいいのか。憂いなく死ねればそれでもいいのか。そのあたりは人それぞれ。
 本書で書かれていることの多くは最悪の事態を想定して書かれているのであって、日本中が壊滅するわけではなく、たとえ首都圏や太平洋岸の諸都市が壊滅しても、日本海側や北海道・東北は無事かもしれない。中国地方や中部地方の山間部も大丈夫だろう。そして日本がいつまでも経済大国でいるとも限らない。本書で書かれる「本当のこと」は現在想定されることであって、「実際に起きること」ではない。だからこれを踏まえてどう行動するかは、個人個人に委ねられている。
 それでも、福和先生の講演に直接触れる機会がない一般の方には、本書の果たす役割は大きいだろう。本書には、地震の危険性から耐震化の現状、歴史や地名から見える危険地帯、そしてすぐにできる対策と防災社会への提言など、福和先生の全てが詰まっている。ぜひ一度は一般の方が読んでみることを勧めたい。

次の震災について本当のことを話してみよう。

次の震災について本当のことを話してみよう。

○今の日本人は、まだ何とかできるお金も知識も持っています。そして知恵もあるはずです。/そんな国民が何もやらずに30~40万人の犠牲者を出し、日本経済の破滅に端を発した金融不安で、世界を破綻に陥れるようなことになったらどうなるでしょうか。世界の人たちは、私たちを助けてくれるでしょうか。・・・まだ残された時間があると信じ、少しでも被害を減らす取り組みをすべての人が始めるべきではないでしょうか。(P33)
○昔の役所の建物は良い地盤に建った壁の多い建物が普通でした。この時期は技術もなかったので、構造計算をするときに壁は計算外にして、柱だけで安全性を確認していました。ですから、壁がある分だけ余裕たっぷりでした。一方で、今は技術が発達したので、壁の耐力をしっかり見込んで計算をしています。・・・科学が発達すると、自然を克服したと誤解して自然の怖さを忘れがちになり、安全性がおろそかになることもあります。技術の発達が、安全性よりもコストカットに使われれば、バリューエンジニアリングは、大きな矛盾と危険をはらんだ思想にもなります。(P83)
○建築構造の分野では、耐震性の高い建物が実現でき、免振や制振も開発して「終わった」と思っていました。・・・しかし、阪神の光景はショックでした。「終わった」はずの建築構造の分野が全然終わっていない。先端技術を使った高層建築はごく一握りで、技術をあまり入れていない一般の住宅がたくさん壊れ、多くの人が亡くなった。/先端ばかりやっていては災害被害は減らせない。私は「防災」を自分の最大のテーマにすることにしました。(P99)
原子力の世界は、あまりにもたくさんの専門家が関わっていて、お互いに情報交換することはめったにありませんでした。・・・建屋を担当している人は、原子炉やタービン、配管のことは知らず。逆も同様です。専門家はたくさんいますが、隙間が多くて間をつなぐ人がいません。/全体を見るような発想がなく、みんな部分的な担当者として動いていたのです。私自身、いまだに痛恨の想いがしています。(P110)
○言いにくいホンネも言うちょっと「口うるさい」人がいないと、面倒な防災対策は進みません。おせっかいな人が脅したり、すかしたり、褒めたり。人の感情に訴える道具や物語をつくって、ホンキになって伝えることも役に立ちます。時間はかかりますが、言い続けていれば少しずつ実現していきます。(P246)