知られざる地下街

 (P019)に「こんなに距離が短い地下街があった」として、「蒲郡北駅前地下街」が紹介されている。(P025)に「全国地下街一覧」が掲載されているが、80ヶ所の地下街のうち、人口10万人以下の市にある地下街はこの「蒲郡北駅前地下街」だけだ。生まれ育った町なので、もちろんその存在は知っており、飲み屋街という印象だったが、最近は閉店した店も多く、シャッターの間にぽつりぽつりと店がある感じ(のようだ。最近行ってないので知らない)。でもこうして全国地下街の一つとして掲載され、もっとも短い地下街として1ページを割いて紹介されているのを見るとうれしい。
 廣井先生は名古屋大学在籍中に多少の面識はあるが、地下街の研究をしていたとは知らなかった。第1章、第2章で、地下街のトリビアと歴史を紹介。続いて「全国地下街案内」として、札幌から福岡まで、全国24ヶ所の特徴的な地下街が紹介されている。名古屋の地下街が7ヶ所と、東京・大阪を抑えて最も数が多いのはうれしい。中でも「サンロード」は日本で初めての本格的な地下街だそうで、地下街の南側が彎曲して迷路のようになっている理由は本書を読んで初めて知った。「エスカ」となごやめしの関係などのエピソードも面白い。
 第3章の「災害から地下街を守る、日本の進化する技術」こそが廣井先生の専門だが、正直、あまり面白いわけではない。火災や浸水被害への対応もある意味当たり前。だが、停電時には真っ暗になってしまうという指摘はなるほどと思った。これは確かに大変。蓄光表示などの対策が挙げられていた。また第4章「地下街のこれから」ではもっぱらICT、位置・空間情報技術の説明に終始していたのには閉口した。専門的過ぎる感じ。
 冒頭で「蒲郡北駅地下街」の紹介をしたが、地下街が今後も経営的に成り立つかどうかが、これからの地下街を考える上での最大の課題ではないか。各地下街が近年盛んにリニューアルをしていることが紹介されているが、それも老朽化もさることながら、経営面での課題があるから。そして地下街防災推進事業の実施が紹介されているが、それができない地下街はどうなってしまうのか。シャッター商店街以上にシャッター地下街対策は深刻ではないかと思うのだが、それを防災が専門の廣井先生に期待しても無理でしょうね。都市計画的、若しくは経営学的な視点からの地下街研究に期待をしたい。

知られざる地下街

知られざる地下街

○地下街の建設動機は、地下鉄の施設とあわせて開設されたもの、単独の商店街として建設されたもの、地上交通の混雑緩和を目的にした地下通路の設置にあわせてつくられたもの、地下駐車場にあわせて併設したものなど、さまざまです。・・・多くの地下街が昭和30年代、40年代に開業していて、30年以上経過している地下街は全体の約8割に上り、中には60年以上経過しているものもあります。(P036)
エスカにとってのターニングポイントは2005年に開催された愛知万博でした。・・・名古屋駅近のエスカは、訪れた方に名古屋らしさを感じてもらえるような“おもてなしを”と、当時はまだ“B級グルメ”と呼ばれていた「なごやめし」に特化した飲食店を積極的に誘致し、見事に成功。万博終了後も“エスカ=なごやめし”のイメージが定着し多くの来街者に楽しんでいただいています。(P061)
○地下に連絡通路を設けて地上の渋滞を緩和することを立案したのですが、それならばその地下通路の維持管理の収益を確保するため、地下通路沿いに商業施設つまり店舗を備えた明るい街づくりをしようと考えたことがサンロード開業の発端・・・です。また・・・時を同じくして計画された名古屋市営地下鉄東山線の隧道上に一体構造で建設され・・・そのため地下鉄線路に沿って地下街の南側は彎曲しています。(P068)
○外からの光が入りにくく、ほとんどいつも照明に依存している地下街が停電になると、想像以上に暗くなり、周りの状況を把握できなくなる可能性があります。・・・そこで・・・「畜光」の利用が、停電時の対応の一つとして挙げられます。(P136)