町の未来をこの手でつくる

 紫波町のオガールプロジェクトについては、本書を読むまでほとんど知らなかった。筆者の猪谷氏は産経新聞記者を経て、現在はハフィントンポストの記者を務めている。前著「つながる図書館」が好評で、そのつながりとして紫波町立図書館を取材。オガールプロジェクトに出会った。したがって、建築や都市計画、まちづくり分野には基本的に素人。だからこそわかりやすいレポートとなっている。
 結局、オガールプロジェクトはなぜ成功したのだろう。公民連携事業の中心人物として関わっている岡崎正信氏の存在。前町長の藤原孝氏の力。東洋大学の清水義次氏の指導力。町役場で岡崎市とともにこの事業に本気になって取り組んだ鎌田千一氏や高橋堅氏の行動力。松永安光をはじめとするデザイン会議のメンバーの実力。キーパーソンがよくこれだけ集まった。そして、岩手県フットボールセンターの誘致決定がこのプロジェクトを大きく前へ押し出した。「オガールプロジェクト」という名称の決定といった小さなことも、このプロジェクトを成功へと導いたきっかけとなっている。
 何といっても民間サイドでこれだけ公共事業に前のめりになって参加し、ど真ん中で奮闘している岡崎氏の存在が最大の要因であることは間違いないが、同時にこの活動を通じて気付くことが多くある。例えば、「人々が共感するライフスタイル」が中心にあってこそ、継続するまちづくりが可能であること。「循環型の地域をつくる」という紫波町の理念が中心にあってこそ、プロジェクトがぶれることなく進められたことなど。公民連携という事業手法以上に、きっとそれは重要なことだと言える。
 岩手県は遠いので、見学に行くことは難しいが、このまちづくりがこうしてわかりやすい本となって紹介されたことはうれしいことだ。猪谷氏の取材力・執筆力に感謝したい。そして同様な事業を別の地域で立ち上げることは不可能だろうが、そこに流れる精神はしっかりと参考にしたい。

町の未来をこの手でつくる 紫波町オガールプロジェクト

町の未来をこの手でつくる 紫波町オガールプロジェクト

○「アメリカでも日本でも、公民連携事業をやる上で問題になるのは、・・・スピードに対する価値観・・・公民連携の失敗の大きな原因はそこにあります。それで、アメリカでは・・・行政側に代理人という組織をつくって、そこに民間側の人間を入れる。行政側が、行政的な経験がある人間をエージェントとしてそのプロジェクトに入れて、行政側の代理人として、民間と交渉しながら進めていくという公民連携事業なんです。(P34)
○制度や商業ではなく、人間がここに住んでよかった、ここだったら住みたい、ここだったら生涯を終えてもいい……と思えるような町をつくらなければいけない。道路や再開発ビル、区画整理なんてものは、あくまでも生活の一部に過ぎない。・・・ただ、具体的にそれがどういうことなのか。アメリカやヨーロッパの事例を調べていった時、人間中心という意味が納得できました。一言で言うならば、ライフスタイル。人が憧れるライフスタイルとは何か、ということでした」(P36)
○長年塩漬けにされ、空き地になっている駅前町有地にどのような未来を描けば、このプロジェクトは成功するのか。まず、プロジェクトの名前が肝要だ。あれこれ考え始めた3人に、岡崎は頭の片隅にあったアイデアを口に出してみた。/「うちの嫁が前に、『オガール』と言っていたんですよ」/「おがる」には紫波の言葉で「成長する」という意味があると説明すると、清水は、直感で「それ、いいね」と応じた。・・・オガールプロジェクト。成長していく町。まさに、紫波町が目指そうとしていた未来とリンクする名前だった。(P85)
○オガールプラザには自分たちが商売する部分について、補助金は入れていません。先に金融機関や投資家がどういう条件だったらお金を出してくれるのかチェックし、その条件をクリアするために優良テナントを見つけ、投資額も抑える。・・・銀行にしてみれば、相手が民間企業だったら当たり前の話です。民間で当たり前にやっていることをまちづくりでやったら、みんなが騒いでいるというだけの話かもしれない。でも、地方再生には、ここが本当に一番大事なところだと思っています。(P128)
○町はどうあるべきか、特効薬のようなものを期待されることがよくありますが、実際に何をしたら豊かな生活ができて、それが地域の豊かさにどうつながっていくかという話が認識されないと、その先に行かない。でも、紫波町の驚くべきところはそこで、循環型社会という、そのベースの考え方がすごくしっかりしていることだと思います」(P181)