日本語の建築

 先に「『建築』で日本を変える」を読んだ。それは伊東豊雄に対するインタビューをまとめて本にしたものだった。本書を購入してから、これも同様にインタビューをまとめたものだということに気が付いた。それで同じようなことが書かれていたらどうしようかと、少し反省した。結果的には、前著は、岐阜メディアコスモス信濃毎日松本本社などの建築作品を中心に語っているのに対して、本書はそうした部分がありつつも、伊東氏の最近の建築思想を語ったものとなっている。
 中でも、新国立競技場コンペへの思いが語られた「新国立競技場三連敗」は興味深い。東日本大震災後に建築した「みんなの家」やまちづくり提案の挫折の経験、大三島での取組などを核として、モダニズム建築や責任者不在の問題、公共建築の管理の壁など批判する。そして、「建築をつくることそのものがコミュニケーションでありコミュニティだ」と言う。そのことには私も大いに共感する。理解できる。
 これらのメインストリームの間に、東京やインドや日本語が語られる。そして本書のタイトルも第5章の「『日本語』という空間から考える」から採られているが、本書全体からすれば枝葉の部分のように思える。タイトルは内容に比してミスマッチ。でも、内容的には最近の伊東氏の考えがよくわかり、心地よい。奥さんが旅立たれ、独り身だということも知った。だから大三島に行けるのかな。最近の伊東氏には風のように自由で、日なたのような温かさに溢れている。

日本語の建築 (PHP新書)

日本語の建築 (PHP新書)

○巨大な防潮堤を成立させている「安全・安心」という壁こそが、じつは最も堅固な壁なのです。しかもこの壁は必ずしも目に見えないけれども我々の周りの至るところに立ちはだかっています。なぜなら「安全・安心」の壁は「管理」という壁と同義語だからです。・・・「安全・安心」という大義のもとで人を守ってくれるはずの壁が、人と人を隔て、人を孤独に陥れているとすれば、こんな壁は大問題で、障壁でしかありません。(P4)
○責任者とはすなわち、管理する側です。その管理者の顔が見えない。それはなぜかといえば、問題があった時に責任をとらなければならないからです。・・・私は、やはり誰かが顔を見せて「私が責任をもつから一緒にがんばりましょう」と言ってくれること、それしかないと思います。今までの経験からいっても、クライアント側に誰かそういう人が一人でもいれば、必ずいい建築ができるのです。(P51)
仮設住宅が極小の家だとすれば、「みんなの家」は極小の公共空間、公共建築の最もプリミティブな形とも考えられます。・・・いわば「みんなの家」は、モダニズム建築を超えるための一つの試みなのです。仮設住宅モダニズム建築の究極の形だとしたら・・・そこを超えていくためには、一度、最もプリミティブなところまで立ち返り、新たに建築を組み上げていくしかないと思ったのです。(P65)
○透明なチューブ状の柱・・・が建ち上がっていくにつれて、役所の方も施工会社の方も、反応が変わってきました。「今まで見たこともない、新しいものを自分たちはつくっているんだ」という、自負心にも似た気持ちを抱いてくれるようになったのです。つまり、つくることを共有できるようになりました。私はこのプロセスから、建築は、コミュニケーションの場を提供するのではなく、建築をつくることそのものがコミュニケーションであり、そこにコミュニティ空間があるのだということを考えるようになりました。(P91)
○建築とは、一言にすれば「人の集まるところをつくる」ということです。ただ、いくら・・・コミュニティを形成する空間はここだと・・・机上で考えていても人は集まりません。だからこそ、建築塾の塾生が大三島に行き、そこで実践的に、人間関係を少しずつつくろうとすることには大きな意義があります。・・・このことは・・・「つくることがコミュニケーションだ」ということを、より明確に表していると思います。プロセスにこそ、交流が生じ、コミュニティが生まれるのです。(P173)