公営住宅を転用した高齢者シェア居住の試み

 名古屋市では平成23年度末から3DK程度の空き室を改修して、高齢者が2人又は3人で共同で暮らすシェア住宅「ナゴヤ家ホーム」高齢者共同居住事業に取り組んでいる。先日は都市住宅学会中部支部の見学会で、名古屋市の職員の方の案内で今年度改修した市営上飯田荘を見せてもらうとともに、昨年からこの住宅を対象に研究をしている名古屋大学の小松先生及び上飯田荘自治会の鈴木会長に同席いただき、現状について聞かせていただいた。

Dsc02592 名古屋市営住宅の最近の応募倍率は20倍を超え、中でも単身高齢者向け住宅については40倍を超える状況になっている。また、既入居者の高齢化もかなり進んでおり、今回見学させていただいた上飯田荘に限れば、高齢者のみ世帯が4割近い状況にある。かつては単身者については29m2以下に限って入居を認めていたが、建替え事業の進捗等によりこうした小規模住戸が減少し、最近は55m2以下の住戸まで認めているが、単身で住むにはやや広すぎるという意見もある。

 こうしたことから3DK・55m2程度の住戸を2部屋又は3部屋の個室と共同スペース(エアコン・テレビ・冷蔵庫等は市が設置)からなるシェア住宅に改修し入居者を募集する高齢者共同居住事業を平成23年度から開始した。事業実施にあたっては、公営住宅法の規制もあり、目的外使用許可を得て、入居者に対して見守りサービス等を提供するNPO法人等に貸し出し、この事業者が入居者と入居契約を交わすという仕組みを取っている。事業者への貸し出しは所得月額104,000円の入居者相当の家賃(戸当たり概ね3万円)とし、事業者は見守りサービスに係る費用(一人当たり上限19,200円以内で事業者が決定。現在はすべて上限額を徴収。)を上乗せして入居者から徴収する。3人で居住した場合には約3万円÷3人+19,200円=約3万円となる。 Dsc02589

 入居資格は60歳以上の自立して生活できる単身者で所得が月額104,000円以下としており、市がまとめて募集し、入居決定者については入居前ミーティングを行い、部屋割り等を決めることとしている。また今年度からグループ申込も受け付けている。今年度は12月中旬に26人募集をしたが、申し込みは15人に留まり、現在先着募集中である。ちなみに、他の住宅では満室になった住宅もあったが、見学をした上飯田荘は男性専用2戸6人を募集したが、応募がなかったとのことである。

 住宅の改修であるが、見学をしたのは南面2室を3部屋に仕切り直し、北面の1室を取り込んで広めのLDKに改修をした住戸である。個室は8畳和室と6畳に60cm幅の板間の付いた和室を、4畳に45~60cmの板間が付いた3室に改造し、バルコニー側半間は引き戸で仕切って縁側と物入れになっている。また共用スペースであるLDKは流し台や浴槽なども新品に交換され、広めの気持ちのいい部屋になっていた。改修費用は約450万円かかっているとのことである。

 なお、上飯田荘では他に、南面2室、北面1室をそのまま利用する3室タイプも昨年度募集したが、北面部屋の入居者に洗濯物を干す場所がないことから人気がなく、今年度からは北面居室タイプはやめて、南面に2室又は3室の2タイプの改修を行っている。ただし2室タイプはサービス料も含めた家賃が約3万5千円と割高になる。

 名古屋市ではこの事業の実施にあたり、昨年4月に市営住宅に応募した単身高齢者を対象にアンケート調査を実施した。また、小松研究室では上飯田荘で運営事業を受託しているNPO法人代表者及び自治会長へのヒアリングを実施するとともに、名古屋市の担当部局に対するヒアリングと情報収集を行っている。

Dsc02588 アンケートでは、「住まいを選ぶ際に重視する点」として「家賃」を選択する回答が最も多く、共同居住に対して「住みたい」は16%で、約半数が「住みたくない」と答えている。「住んでみたい」理由も「一般募集ではなかなか当たらないから」が最も多く、「住みたくない」理由では「他人との生活は不安」「風呂・トイレの共同使用はイヤ」などが挙げられている。「自立して生活できる」というのが市営住宅入居の条件だからか、NPO等によるサービスに対する関心は低い。  昨年からの入居者の状況と生活実態についてのNPO代表者に対するヒアリングが非常に興味深い。入居者は全員女性(昨年は女性しか募集していない)で平均70歳前後、全員が清掃員などの仕事を持っている。NPO法人が行うサービスは見守りまでで介護や介助などは行っていない。共同生活を行うためのルール作り等の調整はNPOが関わっているが、その後はほぼ毎日巡回して様子を見る程度である。

Dsc02585_2 入居開始直後はゴミ出しや自治会掃除日の当番制などのルールを決め、これは今も守られている。またテレビの前にコタツを置き、仲良くテレビを見たり、夕食も当番制にして時々に一緒に晩酌をやることもあったそうだが、入居後7ヶ月を経過すると、コタツは片付けられ、テレビを一緒に見ることもなくなり、食事も各個室で取るようになっている。トイレットペーパーなどの消耗品は割り勘としているが、1回の使用長さを決めるなど、かなり世知辛い状況になっている。また浴槽の湯も一人入るたびに入れ替えるようになり、光熱費がかなりかかるようになっているようだ。

 しかしお互い直接ケンカするというわけではなく、不満や苦情はNPO担当者に伝えられ、必要なら仲裁やそれとなく指摘するなどが現時点でのNPO担当者の主な業務となっているそうだ。また自治会長によれば、自治会とNPOとの相互の連絡はなく、自治会活動については直接各入居者に伝えられ、当番制等により参加をされている。他の団地住民との関係は良好であり、周辺入居者からも特に苦情などは出ていないとのことだった。

 その後、しばし質疑応答と意見交換をしたが、思った以上に共同生活がうまく営まれていないことはショックだった。募集に対して人気がないことに対してNPOのサービス料金がサービス内容に対して高すぎるのではないかといった意見も出されたが、市としては上限料金を示して事業者が決定していること、入居者間の仲裁などで役割を果たしていること、将来的な身体状況の変化への対応を期待していることなどを説明されていた。また、現時点ではまだ入居希望者が少ないとは言え、一般住戸として募集することには、本来目的である単身高齢者募集の拡大に反することから、市としてはこれからもしばらく試行錯誤を重ねていきたい旨の意向を述べられていた。

Dsc02590 名古屋市の高齢者共同居住事業は全国的にも類を見ない実験的取り組みとして大いに評価したい。しかし一方で、高齢者のシェア居住が想定したほどにはうまく共同生活が行われていない状況も見えてきた。もちろん上飯田荘だけの事例研究であり、他の住宅では理想的な共同居住が営まれているのかもしれない。NPOからは、年齢条件をもう少し引き上げたほうがいいのではないか、同居人数が多い方が共同生活のトラブルが少なくなるといった提案もあるようだ。一方で参加者からは、北欧ではシェア居住は家賃対策として若者が行っていたが、近年は政府の若年住宅対策の強化で減少しているという話もあった。

 最近は日本でもシェア居住する若者が増えている。私の部下にも一人、シェア居住をしている若者がいたので、見学会の後、さっそく彼に話を聞いてみた。まず動機は「おもしろそうだったから」ということで、建築学科卒業者としてはその心意気やよし。住んでいる住宅はかつてマンションのオーナー世帯が住んでいた住宅で、スキップフロアの2階建て。リフォームをして8人で暮らしている。光熱費も込みで支払っているが、近傍住宅に比べ格別に家賃が安いわけではない。

 入居者全員が社会人で外国人もいる。時間帯もそれぞれ違うため、お互いあまり干渉はしないが、LDKはけっこう使われており、テレビを見る者、テーブルで仕事をやる者など色々のようだ。キッチンも順次使われているが、食事当番などはなく、基本的には自分の分だけを作る。時々、余分に作ってくれたものを分けてくれたり、「俺の分も作ってくれ」と言われることもあるようだが、お互いほとんど気にしない。ちなみにトイレットペーパーも気が付いた人が買い足し、掃除も気が向いた人が行っているそうだ。

 入居にあたっては管理会社の面接があった。また、家主が特に外国人の入居を希望しており、現在は外国人用に1室空けている状況だそうだ。ちなみに管理会社は1住宅当たりの入居者数が多い方が空き家リスクの観点から望ましいと言っていたとのこと。生活トラブルを勘案してということではない点が興味深い。ちなみに外国人入居者は日本人と共同生活することで日本文化や言葉を早く吸収できるなどメリットを感じている。彼もそんな交流を期待しているが、彼が外国語を覚えるよりもずっと早く彼らが日本語に達者になっていくと笑っていた。

 若者の場合は共同生活がうまくいかなければ引越せばいいという気楽さがあるし、民間であれば生活トラブルを起こしそうな人を拒否したり、退去勧告も行政に比べればやりやすそうだ。若者のシェア居住の場合は、共同生活に伴う交流に魅力を感じている。しかし、コレクティブ住宅で期待されるような家事の低減は考えてもいない。

 高齢者の場合は共同生活による交流を期待する人は若者に比べはるかに少ないのではないか。また、うまく行かなかったらハイ移転!というわけにはいかず、永住の場として我慢して生活をする意識が強い。共同炊事などコレクティブ型の生活をしようとしても、これまでの生活習慣からなかなか抜け出せず、柔軟性に欠けるため、なかなかうまく行かない。これは神戸のコレクティブ住宅などでもみられる傾向である。

 こう考えると、高齢者のシェア居住というのは、入居者の介護依存度が高いなどグループホームに近い形でないと難しいのではないかと思わざるを得ない。一方で名古屋市の単身高齢者の入居希望に少しでも多く応えていきたいという意向もよくわかる。他住宅の事例なども調査して、高齢者シェア居住の成功の可能性と条件などをさらに研究していく必要がある。興味深いテーマだと思うし、名古屋市のチャレンジを大いに評価したい。