焦土からの再生

●日本の各都市は戦災による無惨な状態から見事に再生した。本書の拙い文でその事実がどこまで伝えられたか自信はないが、戦災復興をなし遂げた不屈の歴史が東日本大震災の被災地を勇気づけることにつながれば幸いである。(`327)

 あとがき文末の文章である。関東大震災で東京が、そして太平洋戦争では日本全土で徹底的な都市破壊が行われた。そこからの戦災復興に向けた血がにじむような努力の結果として、現在の都市の姿がある。これをいかに成し遂げたか。若しくは何ができなかったか。それを知れば、震災からの復興の過程にある東北の諸都市にとって大きな参考になり励ましになる。まさにそういう意図を持って連載され、執筆された本である。

 本書で取り上げられる戦災復興都市は、仙台市、名古屋市、広島市、そして東京都の4つ。その前段に国としての復興の取り組みとして戦災復興院の物語があり、終章ではこれらに加えて、大阪市、神戸市、横浜市、富山市、鹿児島市、釜石市、沖縄県。そして復興を財政面で支えた公営ギャンブルと宝くじの紹介。最後は旧東ドイツ、西ドイツ、ポーランド、イギリスのヨーロッパの戦災復興までも紹介されている。

 それぞれの都市に物語があり、英雄がいる。仙台市ではケヤキ並木を作った八巻芳夫、名古屋市では“名古屋の父”と呼ばれた田淵寿郎、広島市では平和記念公園原発ドームなどの記念施設整備への礎を作った竹重貞蔵、そして東京都では後藤新平に劣らぬ大風呂敷を広げた石川栄耀である。彼らの都市復興に向けた行動を膨大な資料を駆使して追いながら、都市計画とは何か、戦災復興はいかにして成し遂げられたかを再現する。

 彼らはいずれも内務省官僚である。今で言えば国交省の土木官僚だ。都市計画は国家高権と言われる中央集権的な権力の下、強引に理想の都市づくりを進めていったことで批判されることもある。1990年以降の住民参加論の台頭により、都市マスタープランや地区計画など、都市計画の民主化が進められていったが、戦災復興はそれ以前の国家高権の下で行われた。そこには当然庶民の生活との軋轢が発生する。

 第1章の「官僚たちの百年計画」では、理想の復興計画を描いた都市官僚と彼らの上に立って壁となった総裁・小林一三との相克が描かれている。第5章「首都計画のロマンと挫折」では、石田頼房東京都立大名誉教授の批評を批判的に取り上げており、各都市の主人公たる都市計画家に寄った立ち位置で復興の物語が描かれている面もあるが、同時に都市計画の実現には、理想の都市像と現実の生活との妥協が不可欠だということは筆者自身もよく理解しており、バランスの取れた記述ぶりとなっている。

 しかし都市は復興されれば終わりではない。住民、生活、世情、技術、経済。都市を支える社会の様々な断章はけっして終わることなく常に変化しているし、それに応じて都市の姿もまた日々新しく改まっていく。東北の各被災地も今後さらにその取り巻く状況は変化していくだろう。それは東北の復興だけでなく、今現在、我々が暮らす街自体がそうである。まさに都市づくりに終わりはないのだ。

 本書では際だった4人の英雄譚が描かれているが、我々の日々の活動が都市を変えていることも自覚すべきだろう。たとえ「政治」という回路を経ずとも、言い訳のできない自覚の中にあるべきだと感じる。行政マンとしていかに生きるべきかを考えさせる一冊でもある。

●道路や公園どころではなかった。欧米並みの近代的な都市を実現する何百年に一度のチャンスと意気込む復興院の技術官僚と、今日を生きるのが精一杯の国民との意識の差はどうしようもなく大きかった。/小林(一三)が官僚たちの理想論に待ったをかけ、現実的な対応を求めたのは、国民生活の実情に敏感に反応したためではなかったか。・・・/官僚らが唱えた美しい街路樹と公園、コンパクトシティの発想は同じであるが、小林の構想はより市民の目線に近く、温かみを感じるものだった。(P49)
●天皇を頂点として、下へ下へと抑圧の高まる明治憲法国家では、多様性は否定され一律の考え方が強要された。異議を申し立てる個はつぶされた。自由にものがいえない国民の自己防衛策は「面従腹背」であり、それが習い性になった。「公益」や「将来への責任」は支配層が考えることであり、庶民はそれに従えばいいのだった。/そのような国家、国民をつくっておいて、「次世代のために現在を我慢する」高い志と倫理観を期待するのは無理だろう。終戦で抑圧から解放され、たがが外れた国民にモラルハザードが生じるのは仕方のないことだった。/一方で抑圧からの解放は復興の原動力となった。(P75)
●日本側の都市計画担当者たちは、制度や計画論は戦前のまま温存したいと考え、戦災で都市が消失したことだけを都市計画の千載一隅の機会と考えたふしがある。戦後の民主化を都市計画の立場からどうとらえるのかを考え、新しい都市計画行政のあり方をもっと真剣に検討しなければいけなかったのではないだろうか。(石田頼房編『未完の東京計画』)(P258)
●一方から見れば「人々の日常生活を無視した無謀な空想」であり、他方からは「眼前の出来事の処理に汲々として百年の大計を考えない現実への屈服」と映る。/どちらが正しいのか白黒つけることはできないだろう。都市計画に限らず、このような難問はどの世界でもある。そこで、できる限りの努力を払って妥協点を見出していくのが人間の知恵であろう。/この遅々として進まず、苦しい作業を通常「政治」と呼ぶ。/戦災復興を含む日本の都市計画における挫折の歴史の根本原因は、政治の不在だったのではないだろうか。(P321)