「都市の正義」が地方を壊す☆

○日本社会の人口減少は、地方のみならず首都圏を含めた国民全体の課題である。そして東京一極集中はこの国の構造そのものだから、首都・東京こそがこの問題の中心的な当事者であるはずだ。/にもかかわらず、国民の多くがこの地方創生をまるで対岸の火事のように感じ、・・・人口減少問題をまるで地方に責任があるかのように押し付けてしまっている。(P4)

 「はじめに」においてから怒っている。地方創生は「人口減少と東京一極集中の阻止」だったはずが、いつの間にか、地方が問題の元凶にさせられ、「競争と淘汰」の中に投じられてしまっている。このことは「地方消滅の罠」で既に危惧し、批判してきたことだ。それから3年余。日本創生会議の増田レポートを受けて始まった地方創生(まち・ひと・しごと創生)の取組が、当初はしっかりした現状認識からスタートしたと見えたものの、すぐに方向を変えて、自治体間の競争を煽るものになってしまった。
 「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」「同総合戦略」から読み解き、その後の各年の「基本方針」と「総合戦略」、そして2017年末に公表された中間評価まで検証した。その結果、いかに「地方創生」が名ばかりのものであり、かえって地方を疲弊させるものになってしまっているかを、北海道ニセコ町東神楽町山形県飯豊町の実例もまじえて検証し、批判する。
 その元凶は「都市の正義」。そして最大の要因はすべてを「経済」中心で考える思考法であり、それを押し付ける政府。第1章でそうした政策としての「地方創生」を分析した後に、第2章で「人口減少」の真因である「都市化」を指摘する。その背後には、国家を頂点とする中央集権的な「威信」の構造があること、また「依存」にも「良い依存」と「悪い依存」があることを第3章で示す。
 「選択と集中」「競争と淘汰」は非常時の論理であり、「排除」と不信を生み、最終的には国家を解体するものですらあることが第4章の前半で述べられている。地方創生の名の下に行われる観光政策にしろ、公共事業にしろ、すべては中央が儲かる仕組みになっている。そして利用された地方は「排除」され、捨てられるのみ。第4章の後半では、こうした中央集権・東京主義・経済優先・競争主義の「都市の正義」に対して、本来の「統治」とはいかにあるべきか。適正な規制、問題解決できる統治力、そして「多様なものの共生」による正しい「都市の正義」について問う。
 第5章「人口減少を克服するための地方創生とは」では、具体的な政策提案まで踏み込んでいる。しかし一方で、現実の政治状況を見れば、そこへ移行していくのは相当に厳しい。本書が書かれたのは安倍政権がモリカケ問題などで大きく揺さぶられて、総裁選再選の行方が不透明な時期だったそうで、それゆえにまだ将来に対してある程度の希望を持つことができたようだ。しかし今は・・・。
 だが、本書で描くように、未来がまったく失われたわけではなく、「地方創生」という方向自体が間違っているわけでもない。ただ、現状認識と方向・方策が、政府と国民、中央と地方の間で大きくズレている。それを正さなければならない。山下祐介氏の示唆は常に現実と未来を冷静に見通し、かつ、人間味にあふれている。

○私たちはどこかで人口減少を経済の問題だと考えてしまっている。だが、そうしたすべてを経済中心に考える思考法そのものが、人口減少を引き起こす元凶なのだ。・・・家族をつくり子どもを生み育てるのは、経済ではなく人であり、社会だ。人や社会を否定する価値の導く政策が、人を生み育て、社会を健全に統治できるはずがない。(P111)
○あまりにも国家に権限が集中しすぎたことによって、日本中の機関が首都圏に集まり・・・事業所が集中して・・・多くの人が長距離移動を行って自らの役割と家族の形成を必死で両立させようとしている。/人が、社会が、経済や国家に合わせて動いている。だが、人はそれぞれ生きた生身の個体である以上、その頑張りには限界がある。その限界の表れが、合計特殊出生率の極端な低下ということなのだろう。(P148)
○依存には良い依存と悪い依存がある。/それぞれが完全に自立していては国家にならない・・・。互いに依存し合い、支え合い、補い合い、協力し合うことで分業は行われ、国家は成立する。・・・共依存はむしろ支え合いであり、国家にとって望ましく、必要なことである。/それに対し、私たち国民が今国家に対して陥っている依存は、どうも悪い依存のようである。/地域間の共依存からなる国家、そういうものはありそうだ。(P158)
○そもそも「選択と集中」とは、非常事態の論理なのである。それは一時的、限定的に使用すべきもので、決して社会の常態に持ち込んではならないものだ。・・・すべてを守ろうとすると闘いに負けてしまうので、一部の犠牲はやむを得ない―これが「選択と集中」の根幹にある考え方だ。そしてこの生存をかけた闘いが・・・内側に移されたときに、「競争と淘汰」が現れる。・・・「選択と集中」と「競争と淘汰」は・・・ある者たちの「排除」を伴うものだ。(P200)
○地方創生の目的は、「まち・ひと・しごとの好循環」を作るということだった。/ところがそれを最初のところで「まずはしごと」に集中した。集中した途端に、この政策は失敗したのである。そこで対流は止まり、循環はなくなった。・・・いまの都市の正義に欠けている一番大切なもの。/それは循環である。/循環がなくなると・・・依存が依存で止まる。共依存でなくなる。/そして何より、問題を解くことができなくなる。(P249)
○統治とは、適正なルールを仕立てて、暮らしや経済のゲーム・・・がずっと持続するよう調整することである。/社会に導入されているルールのうち、どこを規制し、どこを外すか。いずれにしても規制緩和とか自由とかが大切なのではなく、規制の内容が大切なのである。・・・「適正な規制」が必要なのである。それも状況に合わせた規制が。事態をしっかりと観察し、結果に応じて規制を変えていく。そういう能力が統治者には求められる。(P252)

縮小まちづくり

 米山秀隆と言えば、空き家問題の専門家というイメージがあるが、本書では空き家問題の前提となる都市の縮小・地域の縮小をテーマに、第1章・第2章ではエリアマネジメントやコンパクトシティ政策でいかに都市を縮小していくかを考え、第3章・第4章では縮小する地域にいかにマネーと人を呼び込むかを考える。そして第5章では専門の空き家・空き地問題について解決策を探る。
 といっても、これらの方策を自ら提案するというのではなく、それぞれ先進的な事例を挙げて、その内容と効果などを考察し、今後の課題をまとめる。例えばエリアマネジメントでは、シーサイドももちや山万(株)のユーカリが丘尾道市鶴岡市におけるNPOの取組などが挙げられる。内容的には既に知っているものも多いが、例えばユーカリが丘の事例でも米山氏がまとめると目の付け所が変わってくる。有名な徳島県神山町の事例もその始まりから的確に紹介されると、大南氏のすごさというだけでなく、ある程度、運にも支えられていることがわかる。島根県海士町の事例についても同様。いずれにしても唯一の解はないし、それぞれの地域の状況に応じて試行錯誤するしかない。
 第3章「マネーを呼び込む」の中でクラウドファンディングが紹介される際に「マイナス金利」という金利環境が強調されるが、今後、金利が上昇局面に入ったらどうなるんだろう。「共感」と「資金集め」の関係をもう少し掘り起こす必要があるのではないか。
 そういった細かい疑問はさておき、やはり米山氏に期待するのは第5章、空き家・空き地問題である。ここでは久高島の土地総有制の紹介が興味深い。1988年に久高島土地憲章を制定し、土地の総有制を明文化し、利用管理規則を定めている。久高島では2年間着工しない宅地、5年間放棄された農地は、字へ返還しなければならない。土地の利用は土地管理委員会と字会の承認が必要とされる。しかしそれを全国に適用するのは不可能だ。そこで米山氏は、所有と利用を分離し、強力な主体による利用の推進を提案する。また所有権放棄に伴う放棄料の徴収なども提案している。現実的な提案。もちろん実現にはかなりの困難が伴うだろうが、国で真剣な議論が期待される。
 「縮小まちづくり」の前提には「縮小する人口」がある。その現実をまだ多くの国民が十分認識していないように感じる。そろそろ真剣に考え始めないと大変な事態がやってくる。そんな危機感を共有し、その方策を考えてみよう。本書の副題「成功と失敗の分かれ目」の主体は「地方」ではなく、「国」であることを理解しなければいけない。

縮小まちづくり ―成功と失敗の分かれ目―

縮小まちづくり ―成功と失敗の分かれ目―

○世帯アンケートを3年に1回行っているほか・・・年に3回ほど1軒1軒訪問し、住民の声を直接聞いている。人間関係の構築が、後々のリフォームや物件活用などのビジネスにもつながっていくとの考えである。/このようにユーカリが丘では、まちの成長管理を行い、住民の新陳代謝や建物の再利用を進めていくことでまちを持続させ、事業もまた永続させていくという理念を実践している。・・・社員の過半がまちに住み、業者としての立場から、また住民としての立場からエリアマネジメントを支えている(P17)
○森林保全のため間伐を促すとともに、地域の消費を活性化させようとする仕組みが2009年に岐阜県恵那市中野方町地区で始まった「モリ券」の仕組みである。・・・補助金を得て発行するモリ券で間伐材を相場より高値で買い取る・・・木材チップ価格3,000円に補助金3,000円が上乗せされ、6,000円分のモリ券と交換される。モリ券は、スーパー・・・など地元の商店30店舗以上で使用することが出来る。・・・「軽トラとチェーンソーで晩酌を」という合言葉が、この取り組みが気軽にできるものであることを象徴している。(P110)
○マンションでは除却に億単位の費用がかかる。代執行も困難だが、仮に代執行して費用が回収できない場合、それは納税者全体で負担することになる。区分所有者が必ず負担する形にするには、除却費用の積み立て義務付けが考えられる。しかし、その実効性を確保することが難しいのなら、固定資産税に上乗せする形で毎年少しずつ徴収する仕組みが有効となる。(P177)
○人口減少下で今後、放置、放棄されたり最終的に所有者不明にな田t利する土地がますます増加する可能性を考えれば、総有的な管理の仕組みを導入する必要性は高い。/具体的には、放置、放棄される土地を第三者が共同管理する仕組みを導入することが考えられる。所有権には手を付けず、利用の共同化を進めるものである。・・・それを推進する強力な主体を必要とする。(P186)
○今後、こうしてなし崩し的に放棄され、国が引き取らざるを得ない不動産が増加していく可能性を考慮すれば、最初から所有権の放棄ルールを明確にしておく方が望ましい。・・・国の所有に移ると、国の管理負担が増すが、これについては放棄時に一定の費用負担(放棄料)を求めることが考えられる。(P191)

地元経済を創りなおす

 知人から勧められて読了。地域のお金は地域で回すようにしましょう、というのは、藻谷浩介が「里山資本主義」で述べていたことと同じ。これに、「漏れバケツ理論」や市町村単位の産業連関表、地域経済分析システム、地域内乗数効果とLM3などの理論やツールを紹介し、さらに島根県海士町富山県入善町農業公社、岐阜県郡上市石徹白などの実例を紹介している。
 私としては、元新潟県知事・平山征夫氏が語ったという「地消地産」と言葉が面白かった。「地域で消費しているもの」を先に調べ、それを「地域内で生産・供給する」道を探すという、一般の「地産地消」とは逆の考え方。一方で、地域外から移入せざるを得ないものも多くあるわけで、そのあたりの見極めは難しい。
 本書で紹介されていた「地域経済循環図」で地元の県と市を入力して表示してみたが、さてこれをどう読んだらいいのかわからない。特徴のある地域、地域づくりの方向性がはっきり定まっている地域であれば、それを補強するツールとして使用可能だろうが、ツールからスタートするのはやはり難しい。漏れ箇所が見つかったとしても、それを塞ぐソースが地域にあるかどうかはわからない。何より人材の有無は大きな課題のような気がする。

○これまでの地域経済再生の取り組みは、「いかに外部からの資金を呼び込むか」だけに焦点を当てるものが大半でした。本書では、「地域経済の循環」「地域内乗数効果」を重視しており、「単に外からのお金が入ればよい」とは考えておりません。「いったん入った外からのお金のうち、どのくらいが地域に残るのか?」「地域に残ったお金のうち、どのくらいが地域で循環するのか?」を把握したうえで、望ましい形で外からのお金を呼び込むことを考えます。(P68)
○「地産地消」の考え方を、地域経済の観点から大きく発展させた考え方が「地消地産」です。・・・「地域でできたものを地域で食べよう」ではなく、「地域で消費しているものを地域でつくろう」が大事なんだ、と。・・・この「地消地産」の考え方に立てば、「地域で消費されているのに、地域で供給されていないもの」=「地域で生産・供給すれば、地域で消費してもらえるであろうもの」を見つけようという意識が出てきます。(P70)
○石徹白の地域の小水力発電・・・地元の負担は6000万円です。・・・自治会長などをはじめ・・・半年間話し合いを重ね、地域の住民から出資を募ることにしました。・・・100世帯に説明をした結果、ほぼ全世帯が出資をし、負担金を集めることができました。その受け皿として、2014年4月には農業用水農業協同組合を設立しました。・・・地域の人々がお金を出し合い、地域でずっと維持管理してきた水路の水を使って小水力発電をし、その利益を地域の農業振興に使っていくという、素晴らしい好循環の事例です。(P110)
○ローカル・インベストメントは、地域住民による地元企業への投資によって、地域の暮らしを豊かにしよう、という取り組みです。地域の住民が地元の小規模ビジネスに投資することで、利益を上げると同時に、自分たちの生活に必要な店舗や企業を支援するという、市民の手による新しい資本主義の形でもあります。・・・投資したお金は地元経済にとどまります。投資の資金を地域から流出させない、地域経済の「漏れ穴」をふさぐ取り組みでもあります。(P120)