町を住みこなす

 大月先生の講演会が先日あった。あいにく参加できなかったが、本書と同じタイトルというので、さっそく読んでみた。大月先生には2015年に講演会があった時にも参加した。その時は「人口減少時代の住宅地運営~住宅地における多様性の獲得」というタイトルで、本書とほぼ同じ内容の話だったような気がする。すなわち、「多様な住宅、特に賃貸アパートがあることによって、地域の循環居住が確保され、住宅地の多様性が確保される」といった内容。これに、第4章以降で、東日本大震災時の仮設住宅計画に関連して、居場所づくりの話が付け加わっている。いや、家族資源:地域資源:制度資源という話は、先の講演会でも話されていたから、私が単に忘れただけかもしれない。
 書かれていることに異論はない。そのとおりだと思う。今回の講演会に参加した友人から、「高蔵寺ニュータウンの話をもされていた」と聞いた。どんな話だったんだろう。それを聞けなかったのが残念だ。高蔵寺ニュータウンについては、高齢化や空家が多いといった話をよく聞くのだが、UR賃貸住宅の空き家は多いが、戸建て住宅の空き家率は3%程度に収まっており、けっして高くない。また、ニュータウンに接する周辺住宅地も含めてみれば、賃貸アパートもあれば、商業・業務施設もあり、ある程度の多様性は確保されている。高齢者についてはもう20年もすればいなくなるはずで、その時には周辺住宅地も含めて、十分に地域循環居住が達成されている、持続性のある街になっていると考えている。
 課題は、空き家が多く発生している中層階段室型のUR賃貸住宅をいかに地域循環居住の双六の中に組み込んでいくかということだろうか。賃貸アパートがあればいいという訳ではない。「地元」化のためには「団地の環境を気に入っている人が一定割合いる」(P132)ことが必要だと言うのだが、一定割合以上の賃貸アパートはやはり余剰と言うべきだろう。適当な割合というのはやはりなかなか難しい。

○たいていの団地というのは、当初の設計図通りには家は建たないし、建っても、時間が経つにつれて違う機能に置き換わったりするものである。・・・しかし、これを居住者の立場から見たらどうだろうか。団地の隅から隅まで、似たような住宅ばかりが軒を連ね、その間に空き地も店舗もないような息の詰まるような町ではなく、「町角のタバコ屋」みたいな形で、町のところどころに住宅と馴染みのよい商店や教室があり、たまに空き地で家庭菜園がなされていて、買い増しした車の置き場にもそんなに不自由しない。こうした点では、当初は、ぎこちなく未熟であった団地が、多様な世代に住まわれるための多様な機能を時間とともに獲得し、成熟した町に成長したともいえるのではないだろうか。(P51)
〇賃貸アパートは、戸建て住宅や分譲住宅とはかなり異なる住民層を受け入れる器として機能している実態がある。このことを、今後の町のつくり変えに、有効に活かす可能性は十分あると考える。・・・できるだけお金のかからなそうな工夫と努力で、町を少しずつつくり変えていく方策だってあるに違いない。排除とコントロールは違うのだ。排除の道を選んでしまえば、町から多様性も排除されていく。逆にコントロールの道を選んで、多様性のある生き方を許容する町を目指そうじゃないか(P62)
〇「近居」を契機として、子育て世代が移り住んでくれることは、そこの地域の人口構成を「多様化」することにつながる可能性をもっている。・・・画一的なデザインと規模の住宅だけで構成される町は、多様な人を呼び込めないだろう。いろいろな形や大きさや機能をもった建物が「混ざる」ことによって、多様な人が移り住む素地ができ、近居の先に、町における多様性の確保、そして、町の持続性の獲得というものが見えてくるのではないか。(P105)
〇若者が住むための賃貸アパートも同時に、地域循環居住の計画の中に仕組んでおくべきであろう。/老若男女がどんな家族形態であるときにも住めるような、地域循環居住が可能な状況の中ではじめて、持続性をもって町が住みこなされて、ゆるい定住環境が実現できるのである。もちろん・・・たくさんの新陳代謝があった方が、町はかえって活気づくことも事実である。一定の割合の人がゆるい定住をし、一定の割合の人が入れ替わる。こうした、いわば町の自然な新陳代謝のようなものが、町を急激にいびつに変化させない、いわば恒常性(ホメオスタシス)をもたらしてくれるのだろう。(P127)
〇ある人にとってその町が薬箱のように見えてくると、・・・なるべくこの薬箱を手放さないようにしたくなるに違いない。・・・また、この町が自分の薬箱のように思えるまでに、自分がこの町に費やした時間とエネルギーは莫大だ。しかも、その時間の蓄積はそのまま町での暮らしの思い出でもある。・・・こうして町は、居続けたいと思った人びとによって、時間をかけて拠点化されていくのである。そうして拠点化された結果、この町を人びとは「地元」と呼ぶようになる。(P140)

これからの地域再生

 飯田泰之が編者となった本は、先に「地域再生の失敗学」を読んだ。地域「再生」とは経済的な向上だとはっきりさせることで、わかりやすく地域再生を論じていた。本書では、前著で対談した相手とはまた違う6名の著者による、それぞれの分野における地域再生策の提言を集めている。飯田氏は「序論」と「おわりに」を執筆しているのみ。しかし飯田氏の理論は確実に各著者の提言内容に生きている。というより、各著者の提言がすなわち、飯谷のいう地域再生の正しい方向なのだ。
 すなわち、人口が目標となるのではなく、地域経済に見合った人口が居住する。地方の最大の輸入項目は「本社機能」、ゆえに、企画やマーケティングなどの「本社機能の地産地消化」こそ、地域再生の重要な活動目標となる。また、寛容性と匿名性、そして強弱適度なつながりが多様な人材を集める、など。しかし、実践としては各執筆者の提言の方がより具体的だ。
 中でも、建築プロヂューサーの広瀬郁氏が言う「事業とバランスの取れた開発」などは説得力があるし、藤野英人氏の「ヤンキーの虎」も面白い。浅川芳裕氏の地方都市民と農業生産者を繋ぐ地域農業モデルは可能性が高い。
 総じて言えるのは、地方には地方のやり方があり、現にそれを実践して成功している人々がいるということ。だから女性の人口推移だけでみた地方創生論(=衰退論)は全く正しくない。だが、一方で地域競争も確実にある。地域ごとのパイは地域間で拡大もすれば縮小もする。発展する地域があれば、縮小する地方もある。いや、大都市だって、国際的な都市間競争にさらされている。競争で敗れても、地方から吸い取ればいいというこれまでのやり方は通じなくなってくるだろう。地方の側もよりしたたかにならなければいけない。そして地域が再生に成功する可能性は大いにある。けっして悲観する必要はない。

これからの地域再生 (犀の教室)

これからの地域再生 (犀の教室)

○ホタテ養殖を主要産業とする北海道猿払村では、人口の減少と平均所得の上昇が同居している。その平均所得は・・・全国の区市町村で4位にまで上昇した。・・・同村の事例は・・・その土地が「食わせていける人口規模」へのサイズダウンは平均所得を向上させうる。・・・非都市部では人口増ありきではなく、第一次産業や観光業の稼ぐ力に合わせて適切な人口が居住する。つまりは目標ではなく結果として地域人口が決定するという視点が重要である。(P32)
○地域間の不均衡を生む最大の要因は開発・企画・マーケティングといった非物質的な活動の「輸入」である。したがって、「本社機能の地産地消化」が地域経済にとって最大の輸入代替活動なのだ。(P49)
○寛容性が多様な人材を引き寄せ、多様な人材同士が街で出会い、弱いつながりを構築することで地域のもつクリエイティビティが高められる。・・・寛容性を生み出す要因の一つが適度の匿名性である。・・・都市規模が大きくなると匿名のままでいられる時間・空間が増加する。その気になれば事実上匿名でいることができるという余裕が多様な人材にとって居心地のいい街を作る。出身地区や学校を軸とした強いつながり、それらを超えた弱いつながりの双方を維持する場として中規模都市圏の存在意義は大きいのだ。(P56)
○本来余った空間を活用すべきなのに、さらに床を増やすなんて、ナンセンス。再開発では減築などの方法を検討すべきである。おそらくほとんどの地方都市の総延床は余剰状態であるはずだ。/まずは、街の総延床面積と担い手である事業者数とのバランスを検証することから、すべてが現実味を帯びてくる。(P127)
○地方ではリスクをとれる「ヤンキーの虎」たちがやる気のない古い会社のシェアを奪いながら、少しずつ陣地をとって拡大していっている。・・・正念場となるのは2025年頃だ。東京オリンピックが終わり、団塊世代後期高齢者になって大縮小時代が訪れる。・・・より近代的な経営をしている会社や、より多くの優秀な人材を集めた「虎」が、M&Aを繰り返しながらさらに巨大な「虎」に成長する。・・・彼らはボトムアップで地方経済の衰退スピードを食い止める働きをするだろう。(P204)
○市内の農家とブロック・ローテーション等を通じて、他産地から入ってくるものを地元産に置き換えていく作業を確実にしていけばいい。/地元の食と農の事業者同士がコミットした上で、地元民の消費活動とリンクした活動を続けていけば、地方都市の農業が衰退する理由はまったくみあたらない。(P269)

ヌーヴェル赤羽台とパルロード赤羽

 横浜での仕事を終えて、東京都北区赤羽に向かった。ヌーヴェル赤羽台はURが建替え事業を進めている団地で、これまでにD街区までが完成している。A~C街区が完成した時点で、2012年度グッドデザイン賞を受賞。さらに2015年末にD街区が完成したことで、2016年度のグッドデザイン賞を受賞している。楽しみに見学に行った。
 JR横浜駅東海道線に乗り、上野を過ぎると、低層の建物が密集した市街地が広がる。「東京の北区と言えばこんなもんなんだ」と首都圏に土地勘のない私は、車窓を眺めながらそんなことを思っていたが、赤羽が近付くと、風景が一変する。マンションが林立。都会だ。後で聞けば、赤羽は北区の商業・交通の中心地で、川口など埼玉県方面からの東京の玄関口となる副都心ということだ。東北線の他、京浜東北線埼京線高崎線が乗り入れる交通の要衝となっている。
f:id:Toshi-shi:20170731163027j:plain
 まず、駅前の再開発ビルの一つである商業施設アピレに向かう。赤羽駅西口は昭和50年代から再開発事業が進められ、商業施設アピレを含む1街区が完成したのが昭和61(1986)年。続いて、隣接する2区画についても再開発事業が実施され、赤羽文化センターに商業施設ビビオなどが入る2街区、イトーヨーカドーが入る3街区がともに平成7(1995)年にオープンしている。これらを総称して赤羽パルロードと名付けられている。
 アピレは新都市ライフホールディングス(株)が運営する商業施設で店舗面積約5,462㎡。今年3月にリフレッシュ・オープンし、現在50のテナントが入る。平日の午後だったが、よく客も入り、賑わっていた。食品店舗が入る地下階から無印良品が入る3階までの4フロアーが店舗となっている。また、3階からは隣接するイトーヨーカドー棟へ連絡通路でつながっている(屋根はない)。イトーヨーカドーは地下1階・地上6階建て。6階の専門店街だけを見て、立体駐車場を経て、ヌーヴェル赤羽台へ向かう。
f:id:Toshi-shi:20170731163346j:plain
 UR赤羽台団地は従前3,375戸。昭和37(1962)年入居の中層住棟が55棟並ぶ大団地だった。区域の両端には赤羽台西と東の各小学校と赤羽台中学校があったが、東小学校は2005年、中学校も閉校となっている。このうち、中学校のあった区域はこの(2017年)4月に東洋大学赤羽キャンパスとしてオープンしている。ちなみに設計は隈研吾。外壁や庇に木の板材が多く使われているのが、遠目ながら見えた。機会があったら、こちらも見学に行きたい。
f:id:Toshi-shi:20170731173340j:plain
 さて、赤羽台団地の中央を南北に道路が南北に走り、トンネルになっている。団地へはその脇にある急勾配の階段を上がっていく。台地上の上に出るとこれがちょうどD街区の東南の端。一番手前の11号棟の1・2階には保育園が入っている。8号棟の間を抜けるとC・B・Aと囲み型の街区が続く。建替えを待つ古い住棟を左に見つつ1街区分進み、右に折れると、左に5号棟。イチョウ通りに面して、カラフルな手すりパネルが面白い。設計は市浦+シーアンドエイ(小島一浩・赤松佳珠子)。その北の端に集会所等があり、UR管理事務所がある。
f:id:Toshi-shi:20170731163749j:plain
 そこで鍵を借りて、7号棟(C街区)と8号棟(D街区)の空き室を見せてもらった。C街区は山本・堀・みのべ設計共同体の設計。住棟の所々に二層吹抜けのボイドが開けられているのが特徴的。共用テラスになっていて、周辺を一望できる。東洋大学の校舎はここから眺めた。またB街区の北側からC街区にかけてスーパーマーケットなどがあるが、これは別途URが事業者を募集して整備されたもの。
f:id:Toshi-shi:20170731163823j:plain
 共用廊下から見下ろすD街区は囲み型の8・9・10号棟を挟んで南北に11号棟と12号棟が並ぶ。12号棟は4階建てで高齢者支援施設なども入る。8号棟に上がり1DKのタイプの部屋を見学した。床面積は44㎡で家賃は11万円余。東京では一般的なんだろうか。従前入居者や高齢者に対しては減額措置や家賃補助の仕組みもあって、最大半額程度の負担で入居できる方もいるそうだが、それにしても高い。それでも入居率は98%と非常に人気が高く、ほぼ満室だ。
f:id:Toshi-shi:20170731165038j:plain
 エレベーターを降り、今度は従前住棟へ向かう。地区の南側にはスターハウス形式の者も含めて、まだ数棟残っている。スチールサッシの付いた部屋はさすがに古かった。続いてB街区、A街区と西に向かう。1階住戸は直接通路側に玄関があり、それぞれ植栽などで飾られている。A街区は1号棟がみのべ建築設計事務所、2号棟がA・W・A設計共同体。
f:id:Toshi-shi:20170731172049j:plain
 1号棟の中をくぐり、中庭へ。中庭には自走式の立体駐車場が緑に包まれている。B街区の3・4号棟はナスカ・空間・日東設計共同体。立体駐車場を取り巻く駐輪場の上をウッドデッキが取り囲み、少し持ち上がって気持ちのいい空間。L字型の住棟が交わる部分を潜り抜ける空間に面して1階住戸の玄関がある。面白い。さらにB街区、C街区、D街区を抜けて、出発地点のトンネル上に出た。中庭を通ってくるだけで気持ちいい。玄関前で遊ぶ子供たち。また子供連れの若い家族にもよく出会った。
f:id:Toshi-shi:20170731172516j:plain
 急な階段を下りて、JR赤羽駅まで歩き、喫茶店で半日を振り返る。A~D街区まで合わせて1,895戸。今後もさらに建替えを続け、計画では2,100戸程度になる予定。デザイン的にも優れ、豊かな暮らしを実現している。いい団地を見学させてもらった。郊外の建替えモデルの一つになりうる団地だ。名古屋圏でもこんな団地を見てみたい。
f:id:Toshi-shi:20170731172606j:plain